2ページ目です。
フィギュア宇野が逆転金! 日本勢14年ぶり快挙「最後まで攻め切った結果」
冬季アジア大会は最終日の26日、フィギュアスケート男子のフリーが
真駒内公園屋内競技場で行われ、ショートプログラム(SP)2位の宇野昌磨
(中京大)が188.84点で合計281.27点とし、逆転で金メダルを獲得。
日本勢の金メダルは2003年の本田武史以来、3大会14年ぶりの快挙となった。
(宇野選手、おめでとうございます。)
宇野選手の動画です。
2位のボーヤン選手の動画です。
UPしてくださいまして有り難うございます。
フィギュアスケート:冬季アジア大会・男子FSの結果です。
こちらになります!
saradaさんのツイより
キスクラで揃えてみた
-----------------------------------
elanvitalさんのツイより
RT んー、そうだな…。
H&Lは、確かロシアのファンコミュでは好きな羽生プロの上位に入っていた
ような。
アート志向の高いところでは受け入れられている感じです。
一方で、現地観戦の経験や記者の記事などから受けた印象では、北米では
分かりやすいエンタメが好まれる傾向があるような気がする。→
→フィリップ・ハーシュ氏も、GPFの演技について
「転倒前の演技でも自分は何も感じない」みたいなことを言っていたし。
日本のスケートファンは、色んなカテゴリの音楽に対する受容度が
凄く高いと思う(個人の印象です)。
ユーロの変曲も、映画音楽もクラシックもジャズもタンゴその他も愛しているし
→ただ日本の場合は、前にも書いたけれど解説者にクラシックに詳しい人が
少なくて、音楽そのものの表現というよりは、演劇的な表現の方が高く評価
されていた印象。なので、羽生選手は子どものころから音楽表現に優れて
いたのに、近年まで相応しい評価を受けていなかったような気がしていた。→
→それでも、現ジャッジや元ジャッジが高く評価しているのは
2015NHK杯のジャッジの方のインタビューや、今日の杉田さんの解説で明らか。
こういう事が徐々に一般にも広まっていくといいと思う。
ただ、純粋音楽の表現に優れているのを解説するのは知識も語彙も必要で、
そのあたりがネックかな・・
→世界に受け入れられるかどうか、という点に話を戻すと、SEIMEIは
映画音楽でもあるし、人物を演じていることは明らかなので、
エキゾチックな衣装とも相まって、エンタメ志向の高いところでも
受け入れられる余地はあったのかな、と。
H&Lの方が抽象性が高い分、難解といえば難解。→
→ただ、抽象性が高いからこそ多様な解釈が可能で、見る人のその時の
感情を乗せやすいという特長がある。いわばスルメプロ。
あと、今回のように緊急にジャンプの変更を余儀なくされた場合も、
それが世界観を壊すというよりも、別の味わいをもたらす面が演技プロ
よりはたぶん大きいプロではないかと思う
→H&Lは見ている人を自分の内面にいざなう不思議な力のあるプロ
なのだけど、見る側がそういう風に深く入り込んで音楽を聴いたり
演技を見たりするタイプではない場合は、「何も感じない」
みたいなことがあるのかもしれない。→
→五輪は、もっと多くの人にアピールするために、もう少しわかり易く
ドラマティックな曲がいいのかもしれない。羽生選手の高度な芸術性と
エンタメ性が発揮できて、ジャンプが跳びやすく全てのエレメンツが
効果的にちりばめられたプログラム。
どんな曲や振付になるのか想像するとワクワクする。
(ありがとうございました)
--------------------------------
laylaさんのツイより
0215 OP
スピンの時に、やはり頬が痛い。・゚・(>д<)・゚・。
自分の顔を触る様子が本当に可愛い😍猫みたいな🐱(動画です)
まさんのツイより
四大陸会場で衝撃うけたことはフラワーガールちゃん達の会話が
ちらっと聞こえたんだけどゆづるさんのことを
ユジュルオッパ…と呼んでたこと オッパ…
ユジュル…オッパぁぁぁ
あの結弦争奪戦みれば納得なんだけどその時はなんかすごいものを
聞いた気がした(^3^)/
Ruka☆彡さんのツイより
🔴4CC公式練習14日初リンクイン& SP曲かけ練習〜
10秒 カーマイケルさんとハグ💕
31秒 名前コールされ、目を丸く👀
48秒 美穂子先生に深々挨拶、先生お手振り
2分 待機で耳かけ
2分12 曲かからないと振り向くとかかる💦
(動画はこちらです)
------------------------------------
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
人気ブログランキングへ
フィギュア宇野が逆転金! 日本勢14年ぶり快挙「最後まで攻め切った結果」
冬季アジア大会は最終日の26日、フィギュアスケート男子のフリーが
真駒内公園屋内競技場で行われ、ショートプログラム(SP)2位の宇野昌磨
(中京大)が188.84点で合計281.27点とし、逆転で金メダルを獲得。
日本勢の金メダルは2003年の本田武史以来、3大会14年ぶりの快挙となった。
(宇野選手、おめでとうございます。)
宇野選手の動画です。
2位のボーヤン選手の動画です。
UPしてくださいまして有り難うございます。
フィギュアスケート:冬季アジア大会・男子FSの結果です。
こちらになります!
saradaさんのツイより
キスクラで揃えてみた
-----------------------------------
elanvitalさんのツイより
RT んー、そうだな…。
H&Lは、確かロシアのファンコミュでは好きな羽生プロの上位に入っていた
ような。
アート志向の高いところでは受け入れられている感じです。
一方で、現地観戦の経験や記者の記事などから受けた印象では、北米では
分かりやすいエンタメが好まれる傾向があるような気がする。→
→フィリップ・ハーシュ氏も、GPFの演技について
「転倒前の演技でも自分は何も感じない」みたいなことを言っていたし。
日本のスケートファンは、色んなカテゴリの音楽に対する受容度が
凄く高いと思う(個人の印象です)。
ユーロの変曲も、映画音楽もクラシックもジャズもタンゴその他も愛しているし
→ただ日本の場合は、前にも書いたけれど解説者にクラシックに詳しい人が
少なくて、音楽そのものの表現というよりは、演劇的な表現の方が高く評価
されていた印象。なので、羽生選手は子どものころから音楽表現に優れて
いたのに、近年まで相応しい評価を受けていなかったような気がしていた。→
→それでも、現ジャッジや元ジャッジが高く評価しているのは
2015NHK杯のジャッジの方のインタビューや、今日の杉田さんの解説で明らか。
こういう事が徐々に一般にも広まっていくといいと思う。
ただ、純粋音楽の表現に優れているのを解説するのは知識も語彙も必要で、
そのあたりがネックかな・・
→世界に受け入れられるかどうか、という点に話を戻すと、SEIMEIは
映画音楽でもあるし、人物を演じていることは明らかなので、
エキゾチックな衣装とも相まって、エンタメ志向の高いところでも
受け入れられる余地はあったのかな、と。
H&Lの方が抽象性が高い分、難解といえば難解。→
→ただ、抽象性が高いからこそ多様な解釈が可能で、見る人のその時の
感情を乗せやすいという特長がある。いわばスルメプロ。
あと、今回のように緊急にジャンプの変更を余儀なくされた場合も、
それが世界観を壊すというよりも、別の味わいをもたらす面が演技プロ
よりはたぶん大きいプロではないかと思う
→H&Lは見ている人を自分の内面にいざなう不思議な力のあるプロ
なのだけど、見る側がそういう風に深く入り込んで音楽を聴いたり
演技を見たりするタイプではない場合は、「何も感じない」
みたいなことがあるのかもしれない。→
→五輪は、もっと多くの人にアピールするために、もう少しわかり易く
ドラマティックな曲がいいのかもしれない。羽生選手の高度な芸術性と
エンタメ性が発揮できて、ジャンプが跳びやすく全てのエレメンツが
効果的にちりばめられたプログラム。
どんな曲や振付になるのか想像するとワクワクする。
(ありがとうございました)
--------------------------------
laylaさんのツイより
0215 OP
スピンの時に、やはり頬が痛い。・゚・(>д<)・゚・。
自分の顔を触る様子が本当に可愛い😍猫みたいな🐱(動画です)
まさんのツイより
四大陸会場で衝撃うけたことはフラワーガールちゃん達の会話が
ちらっと聞こえたんだけどゆづるさんのことを
ユジュルオッパ…と呼んでたこと オッパ…
ユジュル…オッパぁぁぁ
あの結弦争奪戦みれば納得なんだけどその時はなんかすごいものを
聞いた気がした(^3^)/
Ruka☆彡さんのツイより
🔴4CC公式練習14日初リンクイン& SP曲かけ練習〜
10秒 カーマイケルさんとハグ💕
31秒 名前コールされ、目を丸く👀
48秒 美穂子先生に深々挨拶、先生お手振り
2分 待機で耳かけ
2分12 曲かからないと振り向くとかかる💦
(動画はこちらです)
------------------------------------
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
人気ブログランキングへ