eyokiさんのツイより
表彰式の段取りを聞いているゆづ。
ソチと平昌(^。^) 動画です。
kaorinさんのツイより
神袋飾りたいけど
そのままじゃホコリ着いちゃうし、
ちょうど良いサイズのフレームなかなか無いし、
と思ってたら、100均で見つけたB4の
テープ付袋がピッタリキラキラ
これぞシンデレラフィット
画像あり。例の雪肌精の紙袋
Niek Kimmannさんのツイより
日本は元々好きな国だったのですが、
また更に、親切な思いやりの日本に
感動しました。コロナが落ち着いてから、
旅しに日本へ戻ってきたいと思います。
たくさんの応援、本当にありがとう
ございました。
※ゴールドメダリスト
--------------------------------
体操「疑惑の採点」から考える自動採点の可能性
審判のジャッジが絶対という時代は終わり?
東京オリンピックで7月28日、体操男子個人総合競技で、
橋本大輝(19)が金メダルを獲得したが、競技中
「疑惑の判定」があったと話題になっている。3種目目の
つり輪で難易度を示すDスコア「5.6」の構成で演技を
したものの、技が1つ認定されなかったとみられ、
「5.3」と判断されたのだ。
日本チームは審判に確認を求める
「インクワイアリー(問い合わせ)」を要求したものの、
結果は変わらなかった。ロサンゼルスオリンピックの
体操金メダリスト森末慎二氏も「謎のジャッジだと思う」
と話す。
そんな体操競技で近年注目を浴びているのが、
人工知能(AI)を利用した「自動採点システム」
である。2019年にドイツで行われた世界選手権で、
男子の鞍馬、つり輪、跳馬と女子の跳馬で初めて
自動採点システムを取り入れられたが、今回の
オリンピックでは使われていない。
審判の目だけに頼るには限界がある
体操競技における自動採点システムは、測定機器
とデータベースとで構成されている。測定機器は、
1秒間に200万回以上ものレーザーを演技中の選手
に照射し、選手の体の動きを立体的かつ精密に
測定する。この測定データを、基準となる技の
動きを収めたデータベースと照合し、どれほど
の差があるかを算出する。その差が点数として
表されるため、客観的で正確なジャッジが可能
になる、というわけだ・・・・
続きはこちらです。
※AI採点について。
3ページ目ではフィギュアスケートにも言及しています。
--------------------------------
<ブレイクタイム>
マッタリのママさんがお写真を撮ってきて
くださいました。ありがとうございす
メゾンコーセー銀座での初代オトナル衣装展示
--------------------------------
【Lyric video】羽生結弦×Permission to Dance
ゆづマミさん
--------------------------------
まだまだ、続きますよ~~
こちらのブログは個人が趣味で羽生選手を長年応援しています。
広告つけてのお金は一切いただいていません。逆に広告つくのが
嫌で有料ブログを使用して広告なしにしています!!
無償の愛で応援中!!
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
心より・・愛を込めて・・!
人気ブログランキング
1番下にあるランキングバナーは
当ブログとは一切関係ありません。
以前、このバナーを押すと韓国旅行ツアーにいってました。
(相手側が取らない限りずっと張り付いています