毎年挑戦している「秋の七草探し」、
撫子(なでしこ)みっけ。
毎年、撫子とはすぐ出会えるのに、
今年はなかなか出会えず、実は少々焦っていました。
無事出会えてよかった。
春の七草は、食べて無病息災を願いますが、
秋の七草は、眺めてたのしみます。
秋の七草
女郎花(おみなえし)
撫子(なでしこ)
萩(はぎ)
葛(くず)
桔梗(ききょう)
芒(すすき)
藤袴(ふじばかま)
藤袴(ふじばかま)その2
あとは芒だ
「てをつなごう」という歌ができました
毎年挑戦している「秋の七草探し」、
萩(はぎ)みっけ。
場所や色によって咲くタイミングがバラバラで、
3色揃うまでに時間がかかってしまいました。
春の七草は、食べて無病息災を願いますが、
秋の七草は、眺めてたのしみます。
秋の七草
女郎花(おみなえし)
撫子(なでしこ)
萩(はぎ)
葛(くず)
桔梗(ききょう)
芒(すすき)
藤袴(ふじばかま)
藤袴(ふじばかま)その2
「てをつなごう」という歌ができました
毎年挑戦している「秋の七草探し」、
よっつ目は葛(くず)みっけ。
葛は、花から根っこまで利用できる万能植物、つるは葛布に、根っこは葛粉となります。
あとはみなさんご存じの「葛根湯」の主原料でもあります。
ひと夏で10mほど伸びるというつるは色々なものに絡みつき、
フェンスや大きな木を覆ってしまうほど。
おお〜すごい
春の七草は、食べて無病息災を願いますが、
秋の七草は、眺めてたのしみます。
秋の七草
女郎花(おみなえし)
撫子(なでしこ)
萩(はぎ)
葛(くず)
桔梗(ききょう)
芒(すすき)
藤袴(ふじばかま)
藤袴(ふじばかま)その2
「てをつなごう」という歌ができました