香竹日記

書道の奥深さを楽しんでいます

古都奈良三人旅ー1(東大寺、興福寺~)

2020-03-10 23:06:18 | 国内旅行
令和元年(2019年)11月9日(土)~11日(月)の3日間 古都奈良の旅
この3日間の行程を記録として書き留めておくこととします。
おぼろげに去っていく記憶の片鱗を少しでも拾っておこうと思い綴ってみます。。

地元下吉田の中央区にて 平成7年に地域の婦人会の役員として始めて顔を合わせて知り合い、すぐに意気投合し、いいご縁を頂いたのでそれ以来食事をしたり、旅行に出かけたりの気ままな女性三人組として、今もお付き合いが続いていて、とっても大切な友人となっております♡

☆奈良の旅1日目-1

朝 6:00   中央銀行前・集合
          ↓  🚙 Cさんの車で出発🚙 
       7:15 三島駅着
    ↓       🚙 駅前の駐車場に入れます
  7:57 三島駅発
    ↓  🚅 新幹線「こだま」   
   11:50 近鉄奈良駅着
    ↓
  昼食 ※有名なお店はほとんど満席 予約無しでは無理かもね

  13:00 興福寺


〇 興福寺・・・藤原氏の氏寺として発展 710年 奈良時代

京都山科の藤原鎌足私邸に建立された山階寺が前身、
その山階寺(やましなでら)は天智8年(669)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡女王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊、四天王などの諸仏を安置するために造営したものと伝えられており、

その後壬申の乱(672年)の後、飛鳥に都が移った際に、山階寺も移築され、その地名をとって厩坂寺(うまやさかでら)とされました。

さらに平城京遷都に伴い、藤原不比等の計画によって現在地に移転、以後藤原氏の氏寺として大いに繁栄。


国宝仏像は全国の13%が興福寺の仏像だそうです。

〇 興福寺   国宝館※阿修羅立像(国宝)734年 奈良時代

こちらの阿修羅像は聖武天皇と光明皇后との間の子で 基(もとい)親王 がモデルではないかと言われています、一歳にも満たないで夭逝され幼くして皇太子でした。そんな訳で優しい少年のような顔つきなのでしょう。
    
          




〇興福寺 北円堂(国宝) 721年 奈良時代

現存する八角円堂のうち最も美しいと称賛されるお堂
元明上皇と元正天皇が「長屋王」に勅命を発し藤原不比等の一周忌に建てたものと言われております。
ここは平城京を一望の下に見渡すことのできる一等地で、平城京造営の推進者であった藤原不比等の霊を慰めるには最良の場所とのこと。

〇北円堂・無著立像(国宝)

※この北円堂につきましては後日調べました。
次は是非とも訪れたいと思っております。



〇 東大寺・・・華厳宗大本山

〇 盧舎那仏坐像(国宝)752年 奈良時代
盧舎那仏は「華厳経」に説く「蓮華蔵世界」の中心的存在であり、世界の存在そのものを象徴する絶対的な仏である。

「続日本記」によれば河内国の知識寺(大阪府柏原市)でご本尊である盧舎那仏像を拝した光明皇后が聖武天皇に大仏造立を勧めたと言われております。
なおここで言う知識とは信仰を同じくする人々の集団である「同志」と言った意味です。

又、聖徳太子を専門に慰霊するために建立された「金鐘寺(こんしゅじ)」が、東大寺の前身といわれています。


聖武天皇とそのご母堂 藤原宮子(藤原不比等の子)は、災害・飢餓・疫病が継続したことにより、聖徳太子への慰霊をすることで収まると信じたようです。

その結果は、国家予算の大半を東大寺の建設に投入するという常識外れなことをなされました。

このように聖徳太子のご一族が滅ぼされたことは、歴代の天皇の畏れとして現代にまで影響をし続けたのです。

           
外国の方も多勢いて賑わっています  鹿はすっかり人になついて♪




〇 東大寺戒壇堂※広目天立像(国宝)・持国天・増長天・多聞天
        (四天王)他

戒壇堂の広目天像は帝釈天に観察と報告を行うために筆と巻物を持っています。
眼を細めにして遥か遠く、この世の隅々までも観察の眼を行き届かせているかの様である。

私は今回の旅でこの広目天像に会うのが楽しみで心躍る思いでおりまして、実は大好きな写真家大江泰吉氏の厳しい表情を想像しておりました。

そうしたらなんと、どの角度から見ても、又お堂の中を何回まわって来てみても、いつも優しい表情・・・

穏やかで 静か 温かくて やっぱり優しい・・・不思議

今度またここを訪れる機会に恵まれたなら、どんな感じの広目天にお目にかかれるかしら・・・と思う。。

 
  

うわぁーカッコイイです (⋈◍>◡<◍)。✧♡

       
                        ーつづくー
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第39回日本刻字展 | トップ | 古都奈良三人旅ー2(東大寺ミ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (omachi)
2020-03-12 22:23:04
あなたの知らない日本史をどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
返信する

コメントを投稿

国内旅行」カテゴリの最新記事