香竹日記

書道の奥深さを楽しんでいます

古都奈良三人旅ー2(東大寺ミュージアム、春日大社)

2020-03-12 14:57:33 | 国内旅行
奈良の旅1日目ー2    
2019年11月9日(土)

〇 東大寺ミュージアム
〇伝月光菩薩立像(国宝)奈良時代  ・ 伝日光菩薩立像(国宝)奈良時代
                             
東大寺 日光・月光菩薩立像  写真:(株)飛鳥園



こちらの二体の仏像も必ず見たかったものなので、かなり疲れてきていましたがここでゆっくり面会できました、

菩薩像とも2メートル以上もあり、材質は粘土なので衣類の曲線の美しさ、そして首から肩のラインはまるで生身の人間のような柔らかい流れ、、、

胸の前で合わせた両手の指の表情はこちらから触れたくなるような、ふくよかさで安心感が漂います。  
ずっと見ていたい 穏やかで清楚な雰囲気♡

    ↓

〇 東大寺南大門(国宝) 高さ25メートルにも及ぶ山門

門の左右に「金剛力士像」 正面から見て門の左側には阿形像、右側には吽形像が安置されていますが、これらは鎌倉時代の天才仏師である運慶が指揮をとり、快慶らとともにに彫り上げたものがダイナミックに配置されている。。

    ↓

〇 春日大社(平城京鎮護の神様・藤原氏の氏神)768年 奈良時代

平城京遷都にともない茨城の鹿島から 武甕槌命(タケミカズチノミコト)を迎えたのが春日神社のはじまりと言われています。

その後千葉の香取から 経津主命(フツヌシノミコト)、
大阪の枚岡から天児屋根命(アメノコヤネノミコト)と 比売神(ヒメガミ)を迎え
768年4つの神をまつって、今のような社殿ができました。


「藤原氏」の氏神として知られる春日大社はその「藤」にちなむ形で
「藤の神紋」を使用したり、「藤」づくしの神社として知られています。

有名な「砂ずりの藤」は鎌倉時代に近衛家から献木されたと言われており樹齢800年程だそうです。
20品種、200本の藤の花の季節には多くの人で賑わうことでしょう。。。

    ↓

さて、 朝 早かったせいで疲れてきて、ざっと見て帰ることとする。

    ↓

道路に出て路線バスに乗り🚌 奈良県庁前のバス停で下車

   ↓

又、興福寺の前を通って

   ↓

日も暮れて、興福寺の五重塔がライトアップされていて、折しも満月でした。

                           


〇 興福寺・五重塔(国宝)・・730年 光明皇后(藤原不比等の娘)が建立
塔は仏教の祖 釈迦の舎利ををおさめる墓標。
    
     ↓

「猿沢の池」の畔を歩き、
今宵と明日、二連泊するお宿「飛鳥荘♨」に到着

好立地のお宿で良かった♪ 食事は勿論お部屋で🍶🍚

お宿の露天風呂からは、すぐ近くの真正面に、先ほど通った興福寺五重塔のライトアップされた姿が ジャジャジャジャーン! 

素晴らしいです 感激(^_-)-☆


こうして一日目の夜は更けていきました。。

  
    
                  ー2日目につづくー




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古都奈良三人旅ー1(東大寺... | トップ | 春よ 遠き春よ 瞼閉じれば... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国内旅行」カテゴリの最新記事