![Tou01 Tou01](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/6393d1d0052450979ad39857785333c1.jpg)
1.雨の東福寺
![Tou02 Tou02](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/5cbf874d0a3efa07a9e34bd5e89c316d.jpg)
2.広い禅堂
<p
![Tou03 Tou03](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/76/37f7861ac907355f3a45496acea9f67a.jpg)
3.坐禅を終えて
![Tou04 Tou04](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/06/2820e8fec8690479deda8ab53d448590.jpg)
4.禅堂の全景
坐禅を始めて1年がたった。始めるきっかけは、禅僧の書いた本からである。
近年、社会的な不安が広がっているせいか、禅僧の書かれた本が多く出版されている。
数冊読むうちに、禅語やその教えが日常に影響されるようになり、
そのうち坐禅自体にも興味が出てきた。
幸い京都には、禅寺の総本山が沢山有り、毎月坐禅会が催されている。
いきなりそのようなところに行っても作法とかがわからなく、戸惑うのではないかと思い、
準備のため初歩から教えてくれる、禅寺で講義を受けることにした。
参加すると若い女性も沢山いて、静かなブームを感じた。
2ヶ所ほど、受講した後、まずは南禅寺の坐禅会に行き、それから建仁寺、
相国寺と続いて東福寺である。
同じ臨済宗だが、法話があったりなかったり、それぞれ若干違う。
そして現在は東福寺に落ち着いている。
理由は家から車で15分、毎週日曜日に開催されている為である。
朝6時半からだが、坐禅をすると一日が充実して過ごせる。
方法がわかったので毎日、夕食前に20~25分行っている。継続は力なりである。
一年前と比べると日常生活において、落ち着きが出てきた。
慌てたり、そわそわすることが少なくなった。
「悟り」にはほど遠いが、それなりの効果があることは確かである。
LUMIX GF5
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
![にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Panasonic)へ](http://photo.blogmura.com/digitalslrcamera_panasonic/img/digitalslrcamera_panasonic88_31_orange_3.gif)
にほんブログ村←応援ポチをお願い致します。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kouetu-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00C9U99U6&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kouetu-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00855ZL38&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>
</p