gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

気合い空回り~☆彡

2012-11-25 09:50:57 | フィッシング

久しぶりの父母を連れての3人釣行☆彡
行きがけに臼杵市野津町の普現寺に立ち寄りました
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
かわの釣具で社長とご挨拶し、10円カゴと、25円サビキを買います
前に並んでるお客様「10200円です」「15600円です」・・・
私の番「200円です~」(チョット恥ずかしかったです)
えとう釣具で溶けたジャンボ他を買い、ゼンゴも買い準備万端☆彡 気合い十分☆彡
米水津の行き止りに行き・・・
のんびり楽しく釣りましたとさヽ(´ー`)ノ
 
途中で、有漁丸が出たり入ったりするなか、降りてきた4人組の一人が近寄って「クーヤンさんですか?」
なんと、読み通りのジュンサンでした(目が赤かったです)
他の方がいたため、少しの立ち話でしたが、もしジムニーがあればと用意してた、朝取り黄カボスをプレゼント☆彡
 
えっ、釣果ですか~
ファミリーフィッシングですから、小物ばかりでした
モイカは、磯に出張しておりました
 
 

2つのブログランキングに参加してます
応援のポチをいただけるとシンケン嬉しいです☆彡
なかなか白熱しております 確かめてみてくださいネ~ 
\¤\᡼\¸ 1

  
\¤\᡼\¸ 4


釣具の三平・ボーナスセール☆彡

2012-11-21 17:56:33 | フィッシング
毎度おなじみの、釣具の三平のセールのハガキが、大分市内よりも早く来ましたヽ(´ー`)ノ
明日11/22(木)から12/2(日)です
「年末年始釣大会」と「ボーナスセール」ですかぁ
イメージ 1
 
イメージ 2
 
もっぱら、小物のところを見てますが、リチウム電池168円って安いですねヽ(´ー`)ノ
それに、3WLEDヘッドランプ998円(゚∀゚)
まるで、私用にセールをしてくれてるんじゃないかと思うくらいです~
 
カッテに宣伝してますが、「三平の方」怒らんでな~
 
 
 
2つのブログランキングに参加してます
応援のポチをいただけるとシンケン嬉しいです☆彡
なかなか白熱しております 確かめてみてくださいネ~ 
\¤\᡼\¸ 1

 
 
\¤\᡼\¸ 4

ヤエン釣りの補足と、疑問解消編☆彡

2012-11-20 17:56:22 | フィッシング
チョコット補足しときます
ゼンゴに針を掛ける位置です(後ろについてるのがヤエンストッパーですが、向きに注意ですね)
サビキ仕掛けで釣った時は、なるべくゼンゴに触らないようにしたほうが、持ちがいいです
口元に引っかけて、手首をクルッと回転させると、瞬時にハズレます
反対側の歯ブラシで、ヤエンのヌメリを取ったりしてます
ゼンゴに針を掛けるときも、素早くかけましょう☆彡
イメージ 1

 
いつも、撮影につかつているプラスチックまな板とキッチンタイマーですが便利ですヨ
イメージ 2

というわけで、本題です


「疑問解消編」
1 なぜ、10分待つか?
モイカは、ゼンゴの頭を切り離して、美味しい身の部分を食べます
その頃になると、モイカは食べるのに夢中になっていて、少々引っ張っても大丈夫なんです
もし、離しても「自分の餌」に執着していて、そのまましておいておくと、また食いついてきます
しかし、頭を少しかじった位だと、食欲よりも警戒心の方が強く、見向きもしません
泳がせの時もそうですが、死んだゼンゴは再び投入し「餌」になるということです
三度目の正直もありましたよ


2 なぜ、環付きチヌ針を使うか?
ゼンゴに直接道糸を結びつけると、道糸にヨレができてしまい、何度も投げると、スムーズに泳いで行かず根がかりの原因になります
また、糸を結ぶのに時間がかかってしまい、ゼンゴが弱りますね


3 なぜ、ウキ泳がせ釣りよりもアタリガ多いか?
モイカは目がいいので、ゼンゴの周りに仕掛けがあると用心してしまうようです
半面、ウキが沈み込むと獲れる確率は高いかな


4 なぜ、軽いヤエンを使うのか?
ヤエンがモイカに近づいた時に重いヤエンだとスピードがつき過ぎてしまい、ビックリしてゼンゴを離してしまうことが多いようです
また、重いヤエンを送り込む時に、道糸が垂れ下がり、岩や海藻にからみ、根がかりの原因になります


5 なぜ、アワセない?
実は、ヤエンがモイカにかかっているかどうかの判断は、難しいんです
かかってないのにアワセてしまうことがよくあります
また、足一本にかかっていることもあり、大アワセをすると身切れをしますね
穂先をポンと跳ね上げるくらいでいいと思います


6 なぜ、バラシてしまう?
アタリがあったのにもかかわらず、なぜ獲れないんでしょう???
・ヤエンが掛かっていないのに、アワセてしまう
・ヤエンが掛かっていないのに、ブリ上げてしまう
・モイカがゼンゴを離してしまう(夢中で食べる前にヤリトリをしてしまう)
・モイカが小さくて、ヤエンがブレて進んでしまい掛かっていない
・足元にヤエンを入れると投入角度が急すぎて、モイカがビックリして離す
などが考えられますね~
 
あくまで、まだまだヤエン歴3シーズン目の私の意見ですのでベテランの方、カンベンして下さいね
 

 
 
  こちらもご覧ください☆彡
道具の紹介編
http://blogs.yahoo.co.jp/koukikudoh/24138636.html
去年のヤエン釣りのご紹介編
http://blogs.yahoo.co.jp/koukikudoh/22563842.html
ヤエン釣り・実釣編 
 http://blogs.yahoo.co.jp/koukikudoh/24155914.html
 
 
2つのブログランキングに参加してます
応援のポチをいただけるとシンケン嬉しいです☆彡
なかなか白熱しております 確かめてみてくださいネ~ 
\¤\᡼\¸ 1

 
 
\¤\᡼\¸ 4

ヤエン釣り・実釣編☆彡

2012-11-19 17:32:48 | フィッシング

今回は、モイカの実釣編をお送りします☆彡


1 ゼンゴの確保
サビキで釣るかゼンゴ屋サンで買います(大分県では、
1匹50円~70円のようですね)
容器は、1匹アタリ1リットルの海水が目安のようです


2 釣り場までの移動
エアポンプで空気を送りますが、短時間ならそのまま移動します
イメージ 1


3 釣り場でのゼンゴの保管
ポンプで生かしてる方法もありますが、ゼンゴの排出物やヌメリで結構汚れますので、水の管理が必要です
メッシュのついたバケツに入れて、スカリのようにすると楽です

イメージ 2



4 いよいよ投入

ヨリモドシの先につけたチヌ針をゼンゴのゼンゴ(セイゴ)部分に引っ掛けます
あまり遠くに投げすぎると、ゼンゴが失神して浮いたままになり、カモメが釣れてしまいます(よくあります)ので、竿の弾力でフワリと投げてください
しばらく泳がせて、行かせたい方向と逆に竿をタメては離すを繰り返すと、操れるようですがなかなか難しいですね


5 手持ち竿・置き竿
上手い人は、手持ち竿で方向を操作してるようですが、私は基本置き竿でアタリを待ちます
その間、カゴ釣りやサビキ釣りで遊んでます
イメージ 5


6 モイカのアタリ
竿先がビクビクしてるのは、ゼンゴが泳いでる証ですね
モイカやモンダイ、青物が近づくと明らかに違う動きをして暴れます
その後、竿先をグゥイーン・グゥイーンと引っ張る動きが、一定間隔で来たらアタリです
小さいモイカは逆噴射で結構引っ張ります
大きなモイカはアオリ部分でホバリングしながらジワジワと引っ張ることが多いようです
この時、ドラグはユルユルにしておくと、逆回転のチリチリ音がします


7 やり取り
ゼンゴの大きさにもよりますが、10分くらいは待ったほうがいいようです
よく、一服してとかいいますが、慌てて一本吸うんで、きちんと時計かキッチンタイマーで見たほうがいいです
そして、竿をモイカと逆方向にゆっくりと寝かせる感じで
穂先をタメます
身体をユックリ回転させる要領ですかね
時間にして穂先を5メートル動かすのに、1分くらいはかけたほうが無難です
ここで慌てると、モイカがゼンゴを離してしまいます
このやりとりを遠くで掛かった時は4~5回、近くの場合は2~3回繰り返します


8 ヤエン投入
いよいよ、ヤエンの登場ですが、慣れないと道糸に通すのにモタモタしたり、逆に付けたりしますので、練習しとくといいですね
慣れないうちは、竿先を堤防に置き、ヤエンをセットします
ヤエンをかけたら、手で道糸をはり水中に入るまで緩めないようにします
その後、竿を立ててヤエンをできるだけゆっくりと、モイカまで進ませます
イメージ 4


9 かかったかどうか??
確実に掛かったかどうかなかなかわかりづらいんですが、ヤエンの掛かった目安としては、「墨を吐く」「ゼンゴを離す」などです
穂先を見てて、今までと違う動き(大きく引くなど)があります
私の場合、基本向こう合わせです
ウキ泳がせ釣りのような大合わせはしません


10 寄せ
ヤエンさえ掛かってしまえば、大抵獲れますが、掛かりどころが悪い(足一本)と身切れをしますので、ユックリ竿を起こしてはリールを巻く動作で寄せます


11 タモ入れ
モイカは逆噴射で抵抗しますので、竿の弾力でイナシますが、もしヤエンが掛かってないと逃げてしまうので、タモはモイカの死角である頭の方から入れます
大きいタモのほうが楽です
ギャフだと上から胴体に下ろせばいいらしいですが、ギャフの穴に墨がついてしまいますので、あまりやりませんね
イメージ 3


12 シメて保存
タモに入ったら、記念撮影の後、イカチョップやイカ締め具で目の辺りの神経を締めます
今まで興奮して茶色だった身体全体が白くなったらオッケーです(半分白いのや、身だけ白いのはまだ締まってないです)
ビニール袋に入れてクーラーボックスへ~
シメる前☆彡
イメージ 6
締めた後☆彡
イメージ 7


13 帰ってからの保存
諸説ありますが、現地で海水で洗ったら、1匹ごと冷凍するのがいいと思います
真水で洗うと、白くなってしまいますよ
次の日に食べるなら、胴体と足を抜いてから別々に冷凍すると楽ですね
3年もつとも聞きましたが、食欲が勝ってしまいますよね


14 外道
モンダイ、アナゴも来ますよ☆彡
イメージ 8
最後までご覧いただき、ありがとうございました~
 

こちらもご覧ください☆彡
道具の紹介編
http://blogs.yahoo.co.jp/koukikudoh/24138636.html
去年のヤエン釣りのご紹介編
http://blogs.yahoo.co.jp/koukikudoh/22563842.html
 
 
 
2つのブログランキングに参加してます
応援のポチをいただけるとシンケン嬉しいです☆彡
なかなか白熱しております 確かめてみてくださいネ~ 
\¤\᡼\¸ 1

 
 
\¤\᡼\¸ 4