ksfactory kumiのブログ

湘南平塚をホームに活動している、ボディ・エネルギーワークの山田久美子のブログです。
ぼちぼち更新(^^)お願いします!

2021.10.14 刀剣博物館〜明治神宮〜渋谷。刀剣三昧な1日。

2021年11月03日 | 遠征記録
こんにちは、久美子です。
今日も観にきてくださって、ありがとうございます。

サントリー美術館を後にして、次に向かうは
両国にある刀剣博物館。

建物の外観は撮って無かった😅
両国国技館の裏側にあって、とても静かな立地。
すぐ側に川が流れているとの事。
入館料1000円。破格です🙇‍♀️

館内は写真撮影OK🙆‍♀️な物もあり、とても嬉しい。
個人所有の刀剣が多くて、この様な機会が無ければ、一生観られないです。

気になってのが、『源清麿』

凄い迫力がありました。
また、写真不可の刀剣の中にもギラギラした刀剣(笑)もあり、薄らと刀派ごとの特徴も(こんな感じなのね〜)と理解。

ゆっくりと観させていただき、グッズも購入(^^)
その後は明治神宮に向かいました。

実は明治神宮は初めまして🙇‍♀️でした。
何度か前を通ったものの、中に入る事は無かったです。
閉門時間ギリギリでしたか、初めてご挨拶しました。

伝統霊気では、明治天皇の和歌を使いクラスを行なっています。
その位の接点でした。
とても広くて、木々が護っている様に感じました。

そして、最後は渋谷パルコへ。
ふなっしー所有の刀剣が展示されて居ました。

上の2本がふなっしー所有の刀剣。
解説がふなっしーの愛を感じます😊



ゲームとふなっしーのコラボ。

本当にこの日は、刀剣三昧な1日でした。
流石に帰りは最寄駅からバス🚌を待ち帰宅。
久々で足がプルプルでした。







2021.10.14.サントリー美術館《刀剣 もののふの心》

2021年11月01日 | 遠征記録
こんばんは、久美子です。
今日も観に来てくださって、ありがとうございます😊

11月になりましたね〜。
カルトの元旦だそうですよ😊

今日は昨日閉幕した『刀剣 もののふの心』に行ったレポートです😊


父と兄が剣道をしていて、小さい頃から竹刀が身近にありました。
また、時には巻藁を真剣で切る場面もありました。

私は二人への感情から剣道には見向きもしませんでしたが😁

数年前から有名な刀剣を擬人化したゲームがある事は知っていました。
そのゲームに出て来る刀剣の本体が来るというので、楽しみにしていました。

(ゲームのキャラクター)

向かって左から
《骨喰藤四郎》
見ただけでも骨まで断ち切れると言われた所から名付けられました。
元々、足利尊氏所有の薙刀だった物が、後に豊臣秀吉の所有となりました。

『元々薙刀だったのを脇差に作り替えられたので
、イメージよりどっしりとしていて迫力がありました。』

《秋田藤四郎》
戦国時代の武将秋田実季が所持していた所から名付けされました。

『短刀なので、全長30cm程度なのにとても存在感が有りました。』

義元左文字(宗三左文字)
元々は、戦国武将今川義元が所有していて、桶狭間の戦い後は織田信長、その後豊臣秀吉、徳川家康が所持していました。

『刀の茎と呼ばれる場所に織田信長の名前が金字で刻み込まれていました。
太刀自体より、織田信長のワクワクした感情がまだその場に残っている様に感じました。』

膝丸(薄緑)。
様々な武将の手をへて、有名な源義経が所有していた太刀。
刀工が夢の中で、八幡大菩薩のお告げの元二本の太刀を打った内の一本が膝丸となります。

『源氏の重宝膝丸。
ただ、ただ見惚れるというか言葉も無い位の感情でした。
やっぱり存在感が凄かったです。
一時期、義経主従を追っていた事があるので、なんか不思議な感情がありました。』

刀剣と言えば、武器として使われて来ました。
様々な戦に使われ、人の命を奪う道具である一面が多くの人には強烈な印象となっている事でしょう。
しかし、古来より神事や流行病を断ち切る為に膝丸の下を潜る事で、流行病を避けたり、祇園祭の先頭になる薙刀鉾は穢れを祓う為の物。

今現在は、神事で使用したり、美術品や文化財として、日本古来の刀鍛冶の文化を繋いでいく事も大事な事だと思います。













2021.10.27 豪徳寺から松陰神社へ。

2021年10月31日 | 遠征記録
こんにちは!久美子です。
今日も観に来てくださってありがとうございます😊

happy Halloween🎃🧙‍♀️
選挙も雨のまえに行って来ました。

さて、豪徳寺から松陰神社へ。
徒歩でも15分位でした。
しかし雨が鬱陶しい😅

松陰神社と言えば『吉田松陰』さんですね。

小6の時の家族旅行と高校の修学旅行で2度山口の萩を訪れた事が有りました。
松下村塾にも2度訪れ、桂小五郎(木戸孝允)の生家にも訪れていました。

その当時は、教科書のまま。
明治維新の人達を育てて、安政の大獄で酷い事された人。
その位の人物像であったと思います。

今回、豪徳寺と松陰神社に伺う前に大人目線で、もう一度調べています。

豪徳寺から国士舘大学の前を通って少しすると
松陰神社が有りました。



本殿にご挨拶した後、吉田松陰さんの墓所に向かいました。



とても綺麗に整えられていて、スッキリした印象。
参拝者の方もチラホラいらしてました。

当日は偶然に例大祭との事で、
特別御朱印を頂きました🙇‍♀️

境内には、松下村塾もありました。







ここから明治政府を主導する人達が育って行ったわけです。

では、何故吉田松蔭は安政の大獄で亡くならなければならなかったのか?
いくら必要な事であろうとも、その時勢を鑑みる必要があったという事なんでしょう。

明治維新の大きな変革と今現在は似ているのかも知れません。
ルールの中で、どう変化に対応していくか?
更にそれを先導する人は、特に現行のルールを守る必要が有るのだと思います。
いくら、正当な言葉でもより多くの人に受け入れら無ければその内容は残念ながら届かない。

一部の人だけに受け入れても目標は達成するのは難しい。

今回の選挙でも、どれだけ言葉が届いたのか?
それが結果として現れるのでしょうね。









2021.10.27 豪徳寺へ。

2021年10月28日 | 遠征記録
こんばんは、久美子です。
今日も観に来てくださって、ありがとうございます😊

昨日(10/27)に初めて、
豪徳寺と松陰神社に伺って来ました。

豪徳寺の駅に着くと外は雨でした☔️
Googleマップにお願いした所、ぐるぐるマップになり、何故か?一般の駐車場で案内を終了されてしまうというハプニング😁
まぁ〜よくある事でリセットして、再スタート。
結局、想定の15分で到着。







小雨が降る中、他に参拝者もいらっしゃいました。
豪徳寺は、招き猫の発祥のお寺でもあり、彦根藩藩主の井伊家の菩提寺でも有ります。

招き猫の奉納する場所の奥に井伊家の墓所があります。


一歩入ると空気が違う感じでした。

小雨の中の青紅葉が印象的でした。
で、こちらが井伊直孝公の墓所。

この方が、猫に招かれたご本人。
で、こちらが井伊直弼公の墓所。↓

井伊直弼と言えば、安政の大獄と桜田門外ノ変。
徳川幕府の中心人物として、幕府の権威が弱体化する中、アメリカからの開港交渉に取り組み、幕府を支える為に起こした“安政の大獄”。

直孝公と直弼公の墓所にご挨拶して、墓所を辞した後、ふと《もし、安政の大獄が無かったら、井伊直弼が開港を拒否していたら。。。》

幕府側としたら、幕府の威信を守る為には、その時は仕方の無い処置だったのかもしれませんが、もし、別の意見の人と意見を交わす事が出来ていたらと思わずにはいられませんでした。


で、こちらで5冊目の御朱印帳を頂きました。


小判は抱えてませんよ😽
来月の民俗フィールドワークでのアテンドカードにも、招き猫が居ます😊

お楽しみに〜🤗


この後、徒歩10分位の松陰神社へ向かいました。
🚶‍♀️っっっ
続く。






2020.10.26 武蔵国一ノ宮 小野神社、九頭龍神社へ。

2020年10月26日 | 遠征記録
今晩は、久美子です。
今日も観に来てくださって、ありがとうございます🙏

さて、日光から帰って来てから、バタバタと細々とした用事をこなして来ましたが、突然の予定変更で、急遽お題の
《武蔵国一ノ宮  小野神社》と《九頭龍神社》へ行って来ました。

前回は、じゅんちゃんと去年の12月にご挨拶に伺いました。

今日は一人で、久々の電車移動🚃=3

聖蹟桜ヶ丘の駅前で見事な方向音痴を発揮しつつも無事に到着😅
七五三のお参り帰りの親子連れとすれ違ったり、神社に着いた時には、お宮参りのご祈祷中でした。










随身門の上に翼のある龍🐉
十二支の彫刻も見事で、門の内側には



風神、雷神の像。

そして、
聖蹟桜ヶ丘駅側の
《九頭龍神社》へ。





公園の隣に有り、
子供達の声が響いていました。
本当に小さなお社ですが、鳥居をくぐると
???っと空気が濃いというか、息がしやすい。。。
(あくまでも、当社比です🙇‍♀️)

今回もバス停🚌を探してウロウロしていたら、『聖蹟桜ヶ丘まで行くの?』と声を掛けてくださって、『ここのバス停より、向こうの方が速いから』と親切に教えてくださったり、帰りもバス🚌の中で隣の方にお世話になり(^◇^;)
多分、以前なら見事に人見知りを発揮していたはず(苦笑)
ありがとうございました🙏

しかも、駅では

虹🌈頂きました🙏

さて、明後日は《干支守護仏のご縁日》
です。
大日如来、虚空蔵菩薩のお二人に加えて、
薬師如来と十二神将、
お坊さんスーパー列伝、十大弟子その2をお伝えさせていただきます。

今、大活躍中の薬師如来と十二神将。
人間経験のお坊さんスーパー列伝!
十大弟子その2は、とても個性豊かで、どの様にして、悟りに至ったのか?
私達《人間》が悟りを開くと云う事の可能性が見えて来るかも。
残席1名様です❗️
初めましての方も大歓迎🤗です。

ランチ準備の都合上27日正午の締め切りとなります。
お早めにご連絡ください🙏