
「ディラック 量子力学 原書第4版 改訂版」(Kindle版)(立ち読みPDF)
内容:
量子力学の創設者であるディラックが著した世界的に著名な教科書。訳者らもまた朝永をはじめ一線の研究者たちである。本書は、原書第4版の刊行後になされた改訂部分を新たに訳し、かつ旧漢字を新漢字に改めるなど全面的に組み直した新版。原書にはない日本語旧版に含まれる「付録」、および定評ある「訳者の注」も収録した。
2017年11月8日刊行、400ページ。
著者:
ディラック,P.A.M.: ウィキペディアの記事
1902‐1984年。イギリス、ブリストル生れ。理論物理学者。1928年に量子力学と相対性原理とを結合した“ディラック方程式”を発表し、1933年にはE.シュレーディンガーとともにノーベル物理学賞受賞。1932年よりケンブリッジ大学数学科教授となり「多時間理論」を展開、晩年はフロリダ州立大学で過ごした 。
ポール・ディラックの著書、関連書籍: Amazonで検索
あの名著の日本語訳が装い新たに蘇ることになった。旧版「ディラック 量子力学 原書第4版」は2009年4月に紹介したが、すでに絶版になっている。
今回の改訂版では「原書第4版の刊行後になされた改訂部分を新たに訳し、かつ旧漢字を新漢字に改めるなど全面的に組み直した新版。原書にはない日本語旧版に含まれる「付録」、および定評ある「訳者の注」も収録した。」
ポール・ディラックは、20世紀初頭から量子力学に多大な貢献をしたイギリスの物理学者。相対論的量子力学の創始者であり、この理論により1928年に陽電子を予言し、その後、反物質の発見へと結びついた。素粒子物理学に見られる対称性のさきがけ、ゲージ理論のさきがけとなった理論だ。

ちなみに本書は量子力学の入門者用ではなく、中級レベル、2冊目以降に読むレベルの本である。陽電子の理論、負のエネルギーなど相対論的量子力学の内容も含んでいる。
詳細目次はPDFとして公開されているので、この記事のいちばん下に載せておいた。
旧版:
「量子力学 原書第4版」(紹介記事)

原書のほうもすでに読んでいる。この洋書はデザインがカッコいいのでお気に入りだ。
「The Principles of QUANTUM MECHANICS: P.A.M Dirac」

晩年のディラック先生が登場する有名な動画を紹介しておこう。もしご存命だとしたら、現在115歳である。
関連記事:
ディラック 量子力学 原書第4版
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/717e864f937963ea7c8328f80ee34894
ディラックによる陽電子の予言(1928年)
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/0764eaa33a765ffff27bccee3e35b4f3

「ディラック 量子力学 原書第4版 改訂版」(Kindle版)(立ち読みPDF)

訳者のまえがき
第4版への序文
第3版のまえがきから
第2版のまえがきから
第1版のまえがきから
I 重ね合わせの原理
1 量子論の必要
2 光子のかたより
3 光子の干渉
4 重ね合わせと不確定の性質
5 重ね合わせの原理の数学的な定式化
6 ブラ・ベクトルとケット・ベクトル
II 力学変数とオブザーバブル
7 1次演算子
8 共役の関係
9 固有値と固有ベクトル
10 オブザーバブル
11 オブザーバブルの関数
12 一般の物理的な解釈
13 交換できる性質と両立できる性質
III 表 示
14 基礎ベクトル
15 δ関数
16 基礎ベクトルのいろいろな性質
17 1次演算子の表示
18 確率振幅
19 オブザーバブルの関数についての定理
20 記号の拡張
IV 量子条件
21 ポアッソンの括弧
22 シュレーディンガーの表示
23 運動量による表示
24 ハイゼンベルクの不確定性の原理
25 ずれの演算子
26 ユニタリー変換
V 運動方程式
27 シュレーディンガーの形の運動方程式
28 ハイゼンベルクの形の運動方程式
29 定常状態
30 自由な粒子
31 波束の運動
32 作用原理
33 ギッブスの集合
VI やさしい応用
34 調和振動子
35 角運動量
36 角運動量の性質
37 電子のスピン
38 中心力の場の中の運動
39 水素原子のエネルギー準位
40 選択の規則
41 水素原子のゼーマン効果
VII 摂動論
42 一般的な注意
43 摂動によって生じたエネルギー準位の変化
44 遷移の原因と考えた摂動
45 輻射への応用
46 時間に無関係な摂動による遷移
47 異常ゼーマン効果
VIII 衝突の問題
48 一般の注意
49 散乱の係数
50 運動量による表示を用いた解
51 分散散乱
52 共鳴散乱
53 放出と吸収
IX 同じ種類の粒子をいくつか含む体系
54 対称な状態と反対称な状態
55 力学変数としての置換
56 運動の定数としての置換
57 エネルギー準位の決定
58 電子への応用
X 輻射の理論
59 ボソンの集まり
60 ボソンと振動子とを結びつける関係
61 ボソンの放出と吸収
62 光子への応用
63 光子と原子との間の相互作用のエネルギー
64 輻射の放出,吸収,および散乱
65 フェルミオンの集まり
XI 電子の相対論的な理論
66 1個の粒子の相対論的な取り扱い
67 電子に対する波動方程式
68 ローレンツ変換の際の不変性
69 1個の自由な電子の運動
70 スピンの存在
71 極座標に移ること
72 水素のエネルギー準位の微細構造
73 陽電子の理論
XII 量子電気力学
74 物質が存在しない場合の電磁場
75 量子条件の相対論的な形
76 一つの時刻における力学変数
77 付加条件
78 電子および陽電子自身について
79 相互作用
80 物理的変数
81 解 釈
82 応 用
付録 近似的な解き方
i 一般論
ii ハートリーの方法
iii フォックの方法
iv 密度行列の方法
訳者の注
索 引
内容:
量子力学の創設者であるディラックが著した世界的に著名な教科書。訳者らもまた朝永をはじめ一線の研究者たちである。本書は、原書第4版の刊行後になされた改訂部分を新たに訳し、かつ旧漢字を新漢字に改めるなど全面的に組み直した新版。原書にはない日本語旧版に含まれる「付録」、および定評ある「訳者の注」も収録した。
2017年11月8日刊行、400ページ。
著者:
ディラック,P.A.M.: ウィキペディアの記事
1902‐1984年。イギリス、ブリストル生れ。理論物理学者。1928年に量子力学と相対性原理とを結合した“ディラック方程式”を発表し、1933年にはE.シュレーディンガーとともにノーベル物理学賞受賞。1932年よりケンブリッジ大学数学科教授となり「多時間理論」を展開、晩年はフロリダ州立大学で過ごした 。
ポール・ディラックの著書、関連書籍: Amazonで検索
あの名著の日本語訳が装い新たに蘇ることになった。旧版「ディラック 量子力学 原書第4版」は2009年4月に紹介したが、すでに絶版になっている。
今回の改訂版では「原書第4版の刊行後になされた改訂部分を新たに訳し、かつ旧漢字を新漢字に改めるなど全面的に組み直した新版。原書にはない日本語旧版に含まれる「付録」、および定評ある「訳者の注」も収録した。」
ポール・ディラックは、20世紀初頭から量子力学に多大な貢献をしたイギリスの物理学者。相対論的量子力学の創始者であり、この理論により1928年に陽電子を予言し、その後、反物質の発見へと結びついた。素粒子物理学に見られる対称性のさきがけ、ゲージ理論のさきがけとなった理論だ。

ちなみに本書は量子力学の入門者用ではなく、中級レベル、2冊目以降に読むレベルの本である。陽電子の理論、負のエネルギーなど相対論的量子力学の内容も含んでいる。
詳細目次はPDFとして公開されているので、この記事のいちばん下に載せておいた。
旧版:
「量子力学 原書第4版」(紹介記事)

原書のほうもすでに読んでいる。この洋書はデザインがカッコいいのでお気に入りだ。
「The Principles of QUANTUM MECHANICS: P.A.M Dirac」

晩年のディラック先生が登場する有名な動画を紹介しておこう。もしご存命だとしたら、現在115歳である。
関連記事:
ディラック 量子力学 原書第4版
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/717e864f937963ea7c8328f80ee34894
ディラックによる陽電子の予言(1928年)
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/0764eaa33a765ffff27bccee3e35b4f3




「ディラック 量子力学 原書第4版 改訂版」(Kindle版)(立ち読みPDF)

訳者のまえがき
第4版への序文
第3版のまえがきから
第2版のまえがきから
第1版のまえがきから
I 重ね合わせの原理
1 量子論の必要
2 光子のかたより
3 光子の干渉
4 重ね合わせと不確定の性質
5 重ね合わせの原理の数学的な定式化
6 ブラ・ベクトルとケット・ベクトル
II 力学変数とオブザーバブル
7 1次演算子
8 共役の関係
9 固有値と固有ベクトル
10 オブザーバブル
11 オブザーバブルの関数
12 一般の物理的な解釈
13 交換できる性質と両立できる性質
III 表 示
14 基礎ベクトル
15 δ関数
16 基礎ベクトルのいろいろな性質
17 1次演算子の表示
18 確率振幅
19 オブザーバブルの関数についての定理
20 記号の拡張
IV 量子条件
21 ポアッソンの括弧
22 シュレーディンガーの表示
23 運動量による表示
24 ハイゼンベルクの不確定性の原理
25 ずれの演算子
26 ユニタリー変換
V 運動方程式
27 シュレーディンガーの形の運動方程式
28 ハイゼンベルクの形の運動方程式
29 定常状態
30 自由な粒子
31 波束の運動
32 作用原理
33 ギッブスの集合
VI やさしい応用
34 調和振動子
35 角運動量
36 角運動量の性質
37 電子のスピン
38 中心力の場の中の運動
39 水素原子のエネルギー準位
40 選択の規則
41 水素原子のゼーマン効果
VII 摂動論
42 一般的な注意
43 摂動によって生じたエネルギー準位の変化
44 遷移の原因と考えた摂動
45 輻射への応用
46 時間に無関係な摂動による遷移
47 異常ゼーマン効果
VIII 衝突の問題
48 一般の注意
49 散乱の係数
50 運動量による表示を用いた解
51 分散散乱
52 共鳴散乱
53 放出と吸収
IX 同じ種類の粒子をいくつか含む体系
54 対称な状態と反対称な状態
55 力学変数としての置換
56 運動の定数としての置換
57 エネルギー準位の決定
58 電子への応用
X 輻射の理論
59 ボソンの集まり
60 ボソンと振動子とを結びつける関係
61 ボソンの放出と吸収
62 光子への応用
63 光子と原子との間の相互作用のエネルギー
64 輻射の放出,吸収,および散乱
65 フェルミオンの集まり
XI 電子の相対論的な理論
66 1個の粒子の相対論的な取り扱い
67 電子に対する波動方程式
68 ローレンツ変換の際の不変性
69 1個の自由な電子の運動
70 スピンの存在
71 極座標に移ること
72 水素のエネルギー準位の微細構造
73 陽電子の理論
XII 量子電気力学
74 物質が存在しない場合の電磁場
75 量子条件の相対論的な形
76 一つの時刻における力学変数
77 付加条件
78 電子および陽電子自身について
79 相互作用
80 物理的変数
81 解 釈
82 応 用
付録 近似的な解き方
i 一般論
ii ハートリーの方法
iii フォックの方法
iv 密度行列の方法
訳者の注
索 引
同感です。ディラックの理論は数学美が現実世界の物理に現れた代表的な例ですね。
ディラックは永遠の憧れです