
近所に嫁いだ妹が「Excelとか使いたいんだけど、持ってない?」と聞いてきた。
PTAで一緒のお母さんから、ときどきExcelファイルが送られてくるらしい。妹の家のPCはMicrosoft Office無しで買ったので、「無料のOpenOffice Calc使ってみたら?」とアドバイスした。
けれども彼女はOpenOfficeのこと知らなかった。日頃忙しく、パソコンを必要なときしか使わない人は案外こういう情報に疎いものだ。
OpenOfficeも今日バージョン3.3.0が正式リリースされたので、これを機会に紹介しておこう。僕のブログにいらっしゃるような方は、もちろん知っていらっしゃるのだと思うが、たまにパソコン初心者の方も迷いこんでくることがあるので念のため。。。
OpenOfficeトップページ: 今日トップページからバージョン3.3.0のバナーが表示されている。(Windows、Mac、Linux対応)
http://ja.openoffice.org/

次はLibreOfficeのトップページ。OpenOfficeから暖簾分けしたばかりで、もちろん無料だ。今のところ両者に違いはほとんど無い。今後、それぞれ違う方向に進化していくのだろう。
LibreOfficeトップページ:(Windows、Mac、Linux対応)
http://www.libreoffice.org/

日本中の公立学校、役所、公共機関で使われているMS Officeをすべてこのような無料のオフィスソフトに切り替えていただければ、巨額な経費を削減できることだろう。ぜひ、そうしてもらいたいものだ。そして、できればOSもWindowsから無料の Ubuntu か Fedora に切り替えていただきたいところ。
またOpenOffice、LibreOfficeはPDF作成にも対応しているので、文書のネット公開、iPadでの閲覧用のファイルも簡単に作成できるし、Adobe Acrobatのソフト購入にかけていた費用ぶんを削減できる。
書店にはWordやExcelの入門書、解説書があふれているのに、OpenOfficeの本は少ない。WriterやCalcをそれぞれ単独に扱った本はさらに少ない。無料オフィスソフトを普及させるためにも、もっと多くの入門書が出版されてほしい。「とね書店」にも専用コーナーを設けておこう。
とね書店:OpenOffice入門書、解説書コーナー
http://astore.amazon.co.jp/tonejiten-22?_encoding=UTF8&node=17
ファイルをネット上に置いても構わないような場合は「Googleドキュメント」という無料サービスを使うという手段もある。仕事で使うファイルなどセキュリティ管理が必要なファイルには使ってはいけない。
この方法だと自分のPCにソフトをインストールしなくてすむ。初回は英語画面で開くので「Setting(設定」画面から「日本語」を選択すると、2回目以降は日本語で表示される。
Googleドキュメントのトップページ
http://www.google.com/google-d-s/hpp/hpp_ja_jp.html

参考ページ:
フォトレポート:「LibreOffice 3.3」の新機能を画像で紹介
http://japan.cnet.com/news/service/20425637/
OpenOffice.org 3.2 使い方
http://www.dougamanual.com/blog/239/
OpenOffice.org 使い方 Writer 編
http://www.dougamanual.com/blog/127/
Open office.org 使い方 Calc 編
http://www.dougamanual.com/blog/135/
Open office.org 使い方 Impress 編
http://www.dougamanual.com/blog/126/
Open office.org 使い方 Impress テンプレート編
http://www.dougamanual.com/blog/134/
Oracle Open Office 3 入門
http://download.oracle.com/docs/cd/E19873-01/821-1812/index.html
OpenOffice.org 互換性研究室 for OpenOffice.org 3.0
http://oooug.jp/compati/3.0/
OOoの表計算「Calc」とExcelを互換検証
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/27/news035.html
Excel←→Calc ドキュメントの互換性
http://oooug.jp/compati/excel-calc/import01_e-c007.html
OpenOffice.org 2.0 CalcとExcel 全関数一覧
http://homepage1.nifty.com/tabotabo/ooo/calc/oooexkan.htm
以下はMicrosoft Officeのトップページ。とりあえずExcelとWordだけ使いたい場合でもPersonal版(2万4千円)を購入しなくてはならない。
Microsoft Officeトップページ:
http://office.microsoft.com/ja-jp/

応援クリックをお願いします!このブログのランキングはこれらのサイトで確認できます。


PTAで一緒のお母さんから、ときどきExcelファイルが送られてくるらしい。妹の家のPCはMicrosoft Office無しで買ったので、「無料のOpenOffice Calc使ってみたら?」とアドバイスした。
けれども彼女はOpenOfficeのこと知らなかった。日頃忙しく、パソコンを必要なときしか使わない人は案外こういう情報に疎いものだ。
OpenOfficeも今日バージョン3.3.0が正式リリースされたので、これを機会に紹介しておこう。僕のブログにいらっしゃるような方は、もちろん知っていらっしゃるのだと思うが、たまにパソコン初心者の方も迷いこんでくることがあるので念のため。。。
OpenOfficeトップページ: 今日トップページからバージョン3.3.0のバナーが表示されている。(Windows、Mac、Linux対応)
http://ja.openoffice.org/

次はLibreOfficeのトップページ。OpenOfficeから暖簾分けしたばかりで、もちろん無料だ。今のところ両者に違いはほとんど無い。今後、それぞれ違う方向に進化していくのだろう。
LibreOfficeトップページ:(Windows、Mac、Linux対応)
http://www.libreoffice.org/

日本中の公立学校、役所、公共機関で使われているMS Officeをすべてこのような無料のオフィスソフトに切り替えていただければ、巨額な経費を削減できることだろう。ぜひ、そうしてもらいたいものだ。そして、できればOSもWindowsから無料の Ubuntu か Fedora に切り替えていただきたいところ。
またOpenOffice、LibreOfficeはPDF作成にも対応しているので、文書のネット公開、iPadでの閲覧用のファイルも簡単に作成できるし、Adobe Acrobatのソフト購入にかけていた費用ぶんを削減できる。
書店にはWordやExcelの入門書、解説書があふれているのに、OpenOfficeの本は少ない。WriterやCalcをそれぞれ単独に扱った本はさらに少ない。無料オフィスソフトを普及させるためにも、もっと多くの入門書が出版されてほしい。「とね書店」にも専用コーナーを設けておこう。
とね書店:OpenOffice入門書、解説書コーナー
http://astore.amazon.co.jp/tonejiten-22?_encoding=UTF8&node=17
ファイルをネット上に置いても構わないような場合は「Googleドキュメント」という無料サービスを使うという手段もある。仕事で使うファイルなどセキュリティ管理が必要なファイルには使ってはいけない。
この方法だと自分のPCにソフトをインストールしなくてすむ。初回は英語画面で開くので「Setting(設定」画面から「日本語」を選択すると、2回目以降は日本語で表示される。
Googleドキュメントのトップページ
http://www.google.com/google-d-s/hpp/hpp_ja_jp.html

参考ページ:
フォトレポート:「LibreOffice 3.3」の新機能を画像で紹介
http://japan.cnet.com/news/service/20425637/
OpenOffice.org 3.2 使い方
http://www.dougamanual.com/blog/239/
OpenOffice.org 使い方 Writer 編
http://www.dougamanual.com/blog/127/
Open office.org 使い方 Calc 編
http://www.dougamanual.com/blog/135/
Open office.org 使い方 Impress 編
http://www.dougamanual.com/blog/126/
Open office.org 使い方 Impress テンプレート編
http://www.dougamanual.com/blog/134/
Oracle Open Office 3 入門
http://download.oracle.com/docs/cd/E19873-01/821-1812/index.html
OpenOffice.org 互換性研究室 for OpenOffice.org 3.0
http://oooug.jp/compati/3.0/
OOoの表計算「Calc」とExcelを互換検証
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/27/news035.html
Excel←→Calc ドキュメントの互換性
http://oooug.jp/compati/excel-calc/import01_e-c007.html
OpenOffice.org 2.0 CalcとExcel 全関数一覧
http://homepage1.nifty.com/tabotabo/ooo/calc/oooexkan.htm
以下はMicrosoft Officeのトップページ。とりあえずExcelとWordだけ使いたい場合でもPersonal版(2万4千円)を購入しなくてはならない。
Microsoft Officeトップページ:
http://office.microsoft.com/ja-jp/

応援クリックをお願いします!このブログのランキングはこれらのサイトで確認できます。




私は学部4年で,現在卒論の執筆に精を出しています.LaTeXで卒論を書いているのですが,一部の図はOpenOfficeのDrawで作成しています.作った図をベクトル形式のEPS画像で出力可能なところが良いですね.
はじめまして。初コメントありがとうございます。
OpenOffice Drawをお使いになっていらっしゃるのですか。(僕は使いこなせていません。)
EPSから文書ファイルに図を取り込めば美しく仕上がりますね。
Drawに限らず、OpenOfficeやLibreOfficeでは簡単にPDF出力できてしまうのも便利です。
卒論これからが正念場だと思います。頑張ってください!
レノアさんの名前の由来は「繰り込み」だということなのですね。僕も大学時代は数学を専攻していました。
先ほど妹の家に行って(2年ぶりに)PCのメンテナンスと無料オフィスソフトのインストールをしてきました。
Oracleさんが参加にしてしまったらオープンソースの概念ぶち壊しですもんね....
分離ですか。。続けてもらえると大変光栄ですね。
> Oracleさんが参加にしてしまったらオープンソースの概念ぶち壊しですもんね....
今後、どのような開発形態をとっていくかということにかかっていますね。
> 分離ですか。。続けてもらえると大変光栄ですね。
僕としてはOpen、Libreの両方とも育っていってほしいです。
仕事でゴリゴリ使うのでなければ、無料のサービスで十分ですね。
お久しぶりです!コメントありがとうございました。
> 宿題はすべてGoogle Docsで作成することが学校で決められてます。
「使っている。」ではなく「決められている。」というのがすごいですね。
日本の小学校の宿題で、Google Docsは無理でもオフィスソフト使うようになるとしてもかなり先のことになりそうな気がします。
そういえば、以前mattさんはGoogle日本語入力システムのこと絶賛してましたが、僕もMSのから切り替えました。漢字の変換精度がとてもよくなりました。
ところで、そちらは大雪で大変そうですね。今朝NHKのニュースで報道されていました。雪道の運転、気をつけてください。
そうなんです。
4日連続で学校や会社がクローズになってます。
毎冬、1~2日くらいはそういう日あるのですが、
4日連続というのは初めてです。
世界中、異常気象ですね。
学校はわかる気がするけど、会社までクローズとは驚きました。
を使う手もあります。
インストール不要な点が良いです。
ネットワークにつながっている必要はありますが。
hotmailを使っているとSkyDriveも使えるはずですので使ってみるとよいかも。
はじめまして。コメントいただきありがとうございます。
情報提供ありがとうございました。これですね。
http://windowslive.jp.msn.com/skydrive.htm