窓と珈琲とchocolate

夫とふたり暮らし主婦の雑な記録。アイデンティティとは。

5/29-6/4と5月の振りかえり

2022-06-05 18:34:00 | 振りかえり
今週の振りかえり
  1. イヤホンのある暮らしが始まった
  2. ポモドーロのチームに参加した
  3. ゆるHIITを試した
  4. 整体に行ってみた
  5. 必要なものを買い揃えた
今週はずっとイヤホンが届くのを楽しみに待っていました。イヤホンは耳元で音が鳴るのがくすぐったくて苦手で、長年避けてきたのですが。今の時代のものは気にならない!素晴らしいですね。地元でヘッドホンを試聴し、旅先でイヤホンを試させて頂いて、勢いで新商品を予約してしまいました。
ノイズキャンセリングをつければTVの音が気にならない!好きな音楽をかけて作業できる!そして家事をしながらオーディオブックも聞ける!今さら何を…というかんじかもですが、私にとっては生活が変わるレベルのことでした。装着の違和感があるので長時間は難しそうですが、愛用したいと思います^ ^

ポモドーロのチームは、せっかくスクリーンタイムを減らしても作業効率がグズグズだったので、毎度みんチャレのチームに入ってみました。過去に参加した家計簿のチームや今参加している仕事のチームは、参加していても気がのらないことが多いです。少しでもお尻に火がつくと良いのだけれど…。

ゆるHIITは、歩くことをいったん横に置いておいて、何か運動しようと思って始めました。60代からを推奨されていましたが、私にピッタリだと感じました😂これなら続けられるかも…。と思っていたら、その後行ってみた整体でとりあえず運動しなくていいと言われましたw
整体は6回位で終わるらしいので、その後またゆるHIITを検討しようかな。

今週は買い物リストにずっと残っていたものを旅先で見つけられたので、色々と購入しました。
旅先でファスナーが壊れてしまって購入したリュックも、早速大活躍しています。楽しい買い物は良いですね。あわせて日用品もガッツリ買ったので、しばらくは節制したいと思います。


5月の振りかえり
  • スクリーンタイムを減らした
5月は料理へのモチベーションを考え直したりできました。スクリーンタイムはいつも10時間近くだったのが、今は1日3.5時間以内になりました。代わりにiPadやPCの利用が増えましたが、眼精疲労と肩こりはとても改善されました。

6月は生活改善の基本である『寝る』『起きる』をしっかりやりたいと思います!


芝桜🚗奥三河のナイアガラと茶臼山6/2

2022-06-04 10:23:00 | 旅行・お出かけ
木曜日が休みだったら、晴れたら、気が向いたら。条件は色々あるけれど、この3つがクリア出来れば大体ドライブに行けます。ってコロナ禍で最近やっと再開といった形ですが…。

先日の福岡旅行で、飛行機内のパンフレットに載っていた近場の『奥三河のナイアガラ』というところに行ってきました。ドライブは養老の桜以来、約2か月ぶりです。

お昼頃の到着を狙って9時半に出発。
下道は思ったより時間がかかり、13時頃に到着です。
奥三河のナイアガラは『蔦の淵』という場所で、とうえい温泉の敷地内から行けるとありました。

とりあえずとうえい温泉の敷地内にある作太郎さんでお昼。

今年初めての鮎!単品で注文した椎茸のフライもすごく美味しかったです。
で、奥三河のナイアガラ!…は敷地内から本当にすぐでした。

景色素晴らしい〜でもあまりにも一瞬で終わった…!
温泉に入るにも何もしていなさ過ぎて…。

敷地内のソフトクリームという文字を見て、高原のソフトクリームを食べに行こう!と急遽行き先を追加しました。ポスターで茶臼山の芝桜まつりが6/5までというのも見かけ、方向が同じだからここも行ってみることにしました。

椎茸が売っていたので、自宅用に購入して出発です。

茶臼山はロープウェイもありましたが、ここまでほぼ歩いていなかったので登ってみることにしました。ものの数歩で息が上がり、20分程度かと思いますが肺が悲鳴を上げていました。

でも着いてみると良い景色!雲が近すぎ。




帰りはロープウェイで楽ちんを選択…!

茶臼山にもソフトクリームがあり並んでいたのですが、高原のソフトにこだわって出発。
でも結局、ナビで設定した『つぐ高原』の施設は閉鎖され、道中の看板にあった道の駅も見逃し、そのまま帰路につくことになりました。

帰り道にはどんぐり横丁に立ち寄りました。
来月リニューアルオープンとのことで、仮設店舗が営業中でした。

ちょこっと、お野菜を購入。

前に美味しいシフォンケーキを買ったお店でカフェしてみました。

あっという間に完食!美味しかったです^ ^
持ち帰りでプリンも買っちゃいました^ ^

併設のどんぐりの湯という温泉は木曜定休なので、木曜ドライブが多い私たちは毎度入れず。
一応温泉セットを持って、お休みであることを改めて確認。
そして、ここを過ぎるともう温泉は見当たらないため、自宅の湯が確定します…。
というわけで、ソフトと温泉はまたいつか^ ^

道中たくさんの緑に癒されました。
やっぱりお出かけは街歩きより山が好きです^ ^

読書メモ🗒16〜27(kindle unlimited)

2022-06-03 16:07:00 | エンタメ
『kindle unlimited』3/24-5/24

DL?冊、既読12冊(+漫画1冊)

kindle unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーンをしていたので、飛びついてみました。
リストは前回からの通し番号です。

16.『カバーいらないですよね』佐久間薫

17.『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術』高橋政史 194頁

18.『ハッピー know how 朝に生まれ変わる50の方法』中谷彰宏 128頁

19.『「デジタル・ミニマリスト」へ近づく10の方法』JUN 69頁

20.『なぜ、健康な人は「運動」をしないのか?ーー病気の9割は「運動」が原因』青柳幸利 156頁

21.『仕事も人生もすべてが思い通りになるタイムマネジメントノート』平土井俊 77頁

22.『成功者がこっそり行ってる魔法の集中力』Dr.エル 48頁

23.『売れるPOPの書き方ハンドブック』臼井浩二 126頁

24.『意志に頼らない!本当に自分のやりたいことをやるための11の仕組みづくり』カーボ

25.『ちいさなくふうとノート術』Marie 94頁

26.『簡単マニュアル作りのすすめ』Don Griko 17頁

27.『最高のパフォーマンスを実現する超健康法』メンタリストDaiGo 187頁

実は私は書店で働いていまして(書店員を名乗るには程遠いただのパートです)、16の『カバーいらないですよね』は書店員あるあるのコミックエッセイとして一般コーナーに置いてあるシリーズなので、入れてみました。番号に入れなかった漫画は『その着せ替え人形は恋をする』です^ ^

この頃はデジタルデトックスの必要を感じ初めていた頃で、無駄なネトサの代わりとばかりにkindle unlimitedを読んでいたため、検索履歴のような読書履歴となりました。常に上限20冊を借りながら拾い読みをしていて、ちゃんと読み終わった本は意外と少なかったようです(なのでページ数が少ない本ばかり笑)。

どの本も次の行動への背中を押してくれましたが、一番参考になったのは23の『売れるPOPの書き方ハンドブック』、一番実行できたのは20の『なぜ、健康な人は「運動」をしないのか?ーー病気の9割は「運動」が原因』です。運動しなくていいのか?!という期待から読み始め、読んだ後には活動量計を購入して歩数を計り始めました^ ^

契約期間中の記録をサボってしまい、他に何を読んでいたのか今となってはわかりません。
オーディブルとの併用は無しかなと思ったので、ひとまずこれでkindle unlimitedは終了です。