久保美緒のブログ

日々思うこと、感じること、考えること

小さな感動

2019-07-03 | ピアノ
2019年7月2日(水)

毎月決まった金額をユニセフに寄付し、それをユニセフが様々な形で、世界の子供たちのために役立ててくれるというユニセフマンスリーサポートという仕組み。

私も、大変少額ではありますが、継続は力なり を信じて、十数年前から続けています。


どのような活動に役立てられているかや、世界の現状などは、定期的に送られてくるunicef news という冊子で報告してもらえるのですが、今日もその冊子が届き、まずはざっと目を通して、また夜に読み直そうと机の上にポンッと置いていたところ

「これなに?」と息子。

説明してもまだ難しいだろうなと思いつつ、うやむやに誤魔化すとしつこく追及してくるだろうし、、、


私が今回最も衝撃を受けた写真を見せながら
「この1歳の女の子、食べるものがなくて、もう自分で起き上がることもできひんねんて。めっちゃ痩せてるやろ?」
とまず伝えたところで、息子の顔が変わりました。

あ~しまった 4歳児には刺激が強すぎたのかなあ、、、
と内心あせりつつも、でも言いだしたからにはちゃんと伝えるべきだなと勇気を振り絞り
「地球の裏側には、食べるものがない人とか、住む家がない人とかいっぱいいてるねんで。だから、ピーマンキライとか好き嫌い言わんとありがたくいただきますせなあかんねんで」

とか、なんだか説教じみた話をしてしまいましたが、
「で、そういう人たちにいくらかのお金をおくることによって、その人たちがご飯を食べられたり、病気を治してもらえたりするんだよってことが書かれてある本やねん」

と、なんだか自分でも下手だなと思う解説になり、思わず苦笑いでしたが、息子はずっと真剣な面持ちで聞いてくれていました。


その普段見ない息子の表情に、私の心はとても動き、なんだか泣きそうになりました。



一度その冊子を机に置いたのですが、息子は自らそれをまた手にとり、なんと床に座って1ぺージ目から読み始めたではないか、、、!!


といっても ひらがなしか読めませんが。
随所に載っている写真や地図、その冊子自体がもっている空気感のようなものを感じながら1枚ずつページをめくっている様子。


最後のページの写真をしばらく見つめたあと、静かに冊子を閉じた息子のその後ろ姿は、なんだかまた一回り成長したようにしか見えず、、(これを親バカというのだろうか、、、)



息子なりに色々なことを感じ、それらが彼の中へ入っていったのは間違いないことが見てとれたので、あとは自分の中で消化していく時間が必要なはず。
ここでこれ以上彼に話しかけるのはナンセンスでしょうから



「寝よっか」



と。



その呼びかけに


「うん」


と キラキラした奥行きのある瞳と一緒に、混じり気のない返事が返ってきました。




きっと今夜の布団の中では、子供なりに様々なことを反芻するのだろうなぁ 




私は、音楽を職業としていなかったら、ユニセフをはじめWHOなど、世界で困っている人の役に立つ仕事をしながら、世界中を飛び回りたい というのがもう一つの夢だったので(現実には語学音痴、この低レベルな頭脳では到底無理でしょうけれど^_^;)、なんだか自身が初めてこういう地球全体の現状を目の当たりにして、強く心動かされたときのことを思い出し、時がワープしたような感じもしました。



時代は、紙媒体からデジタル化へ大きく動いており、このユニセフニュースも例外ではなく、冊子制作費や送料などがかなりの支出になっていることから、デジタル版のみで良い方はお知らせください といつだったか案内があり(たしかあったと思うのですが)、どうしようか迷っているところでした。

でも、もし私がデジタル版のみを受け取っていたら、息子がこれらの記事や写真に出会うのはもっとずっと後になってからだったことと思います。

紙媒体だったから、今日、彼の目に触れ、手で掴み、感じることができたのだろうと思います。


デジタルの良さ、紙の良さ、それぞれが共存でき、また、だれもがどちらでも選択できる世の中になるといいなと思います。



それにはまず、それぞれの持つ長所と短所がしっかりと情報開示され、みんなに知らされた上で 各々が自由に選択できる、というのが必須条件になってきますよね。



それはデジタルと紙の分野に限らず、ありとあらゆる分野で ですが




怖いですね。ゲノム編集食品。

この話をすると長くなるのでまたの機会にしようと思いますけれど。。。








さて、そんな息子も今年七五三。
お宮参りの時に使った産着を七五三用に仕立て直そうと近所の呉服店で採寸中。




なにぶん緊張体質なもので
案の定、固まってました^_^;







袴、楽しみだね☆