黄色は進め!とは大阪あたりで耳にしました。大阪出身の知人に聞くと神奈川地方では黄色で止まる車がよくあり、「今のは行けたやろ~」と思うそうです。
地方文化それぞれなので特にそこにはないのですが、最近、変わりっぱなの赤信号で止まらない車が増えたように思います。黄色の秒数には交差点によるばらつきがあり、黄色でまだ行けると思うと赤に変わったなどが原因ではあろうが、にしても、青で発進したにもかかわらず、右から車が曲がって来ることがあります。黄色から赤に変わるのが見えたので、減速して停止すると追い越されたりもします。その際、私がMT車なので減速がしやすいし、意識も減速に行くのですが、AT車は右足のみでアクセル、ブレーキ制御なので、踏み変えるよりもアクセルを踏み込んでしまうほうが楽ですしね。これで事故でもおこしたらと思うと、見ているこちらがヒヤヒヤなのですが、なくなることはないでしょうね。
ちなみに、信号が赤に変わって止まらない車は、得てして発進が遅く感じます。これは、MT車が発進準備できているときに、AT車はまだブレーキを踏んでおり、さらに、エンジンも止まっているアイドリングストップの影響なのでしょう。日本ってAT文化になっちゃいましたねー。いまさらのMTも良いですよ~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます