くまくまじいちゃんの発見

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本橋室町のビルの間に神社が! 20230302

2023-03-02 21:15:06 | 日記

小伝馬町から日本橋に向かい日本橋室町をキョロキョロと、おっ!千疋屋だ懐かしいな~と思いつつ、

ふと反対側のビルを見たらビルの谷間にチョウチン通りが?神社の文字も!

千疋屋の総本店がありました。

その昔(新丸が出来る前)、丸の内千疋屋で夕方17時からフルーツ食べ放題がありましたが男のみでは予約ができないため、

女子にお願いして連れて行ってもらった思いでがよみがえりました。40年前ですかね(笑)。

千疋屋ビルの反対側にこのような通りがありました。確かに神社の文字があります。通りを入っていくと

鳥居があり、福徳神社の御社がありました。

御朱印の発行は、朝10時から夕方15時までとのこと、着いたのが15時半をまわっていました。残念です。

場所がわかりましたので次回もらいます。もう終わりましたの返事からてっきり手書きかと思いましたが、書き置きでした。

 


日本橋 20230302

2023-03-02 21:04:53 | 日記

小伝馬町から日本橋室町を通り日本橋へと散策です。日本橋は五街道の分岐点となり、ここから街道が始まります。

因みに五街道とは、東海道、甲州街道、中山道、日光街道、奥州街道ですね。

日本橋の欄干の飾りもすごいですね。

 

 

 

 


湯島天満宮から富士浅間神社までの散策 20230301

2023-03-01 20:05:29 | 日記

今日は湯島天満宮の先にある地図上の鳥居を探しました。湯島天満宮を横切ると梅まつりの最中で、梅が綺麗でした。

ちなみに、下が我が家の今朝の梅です。

今年も梅干し作りをがんばります!

湯島天満宮を急ぎ足で過ぎ、15分ほど進むと、右手奥に、古いお寺?の感じが。。。近くによると、なんと春日局終焉之地と記されたものがありました。そうです、ここが麟祥院が春日局の菩提寺であり、お墓があります。時間がありませんので、今回は立ち寄りませんでした。御朱印もあるようなので次回に期待したいと思います。本富士警察所の手前5分くらいのところです。

早々に立ち去り、さらに警察署を5分ほど進むと、小さなお社を見つけました。ここが地図上の鳥居の印があった神社かと思います。富士浅間神社と記されてました。

説明によると、明治4年に本郷の富士山やその一帯は国に接収され、祀られていた富士浅間神社は旧加賀藩の前田家の敷地内に移転されたが、その後前田家が駒場に移転したのちは、一緒に移転せず、地元の町会の管理下にうつされたようです。都内の神社は、震災とか国に接収されるとかで、移転とか他の神社の境内に末社として管理されるとかが多いですね。色々と発見・勉強になります。