冷えましたね!、寒いです。今季一番ですね。真っ青な青空8時に車のフロントガラスが凍っていました。
寒いです。
屋根には霜が白く、車のフロントガラスが真冬の氷が張り付いているようです。一気に寒くなりましたね。
クヌギの木葉も、寂しくこの葉ともう一枚がかろうじてついています。寂しそうですね。
冷えましたね!、寒いです。今季一番ですね。真っ青な青空8時に車のフロントガラスが凍っていました。
寒いです。
屋根には霜が白く、車のフロントガラスが真冬の氷が張り付いているようです。一気に寒くなりましたね。
クヌギの木葉も、寂しくこの葉ともう一枚がかろうじてついています。寂しそうですね。
朝夕寒い日が続きますが、今日は屋根に水霜が落ちてました。初霜です。いよいよ冬到来ですね。今日の8時の空です。
干し柿が一回り小さくなってきました。
冷たそうな空です。一本の筋が、飛行機雲とは違うような気がしますが。。。。
やっと水霜です。去年は雪が降りませんでしたが、今年は降りそうな予感がします。
干し柿も順調です。甘くなるころに鳥さんの攻撃が無ければいいのですが。
一回り小さくなってきてます。手で押さえて硬くなりかけは、手でもみます。これが美味しくなる秘訣です?(笑)
2種類の柿です。どっちが美味しいでしょうか、楽しみです。
鳥さんも甘くなるころをよくしってますので、攻撃よけをしなければならないかもしれません。去年は蜂谷柿を2個持っていかれました。
今日の朝は風も少々あり、寒く感じますが、真っ青な朝8時です。チェリーセージのしたから覗いたところです。
梅の木には葉が一枚も残っていません(笑)チェリーセージも寂しそうです。昨日の日中にはまだ、西洋ミツバチさんが来てました。
ヒイラギナンテンに花芽がついてました。この花は春先にさきますが、今頃かゆっくり花芽をそだてていくのでしょうか?
つい先日に熟した黒っぽい果実がおちてました、紅葉も徐々に始まってます。春の黄色い花が待ち遠しいですね。
風も少々あり、今日は肌寒い日でしので、菜園の野菜を利用して、白菜のクリームシチューからキャベツのロール巻かを悩みましたが、
消費率からキャベツのロール巻にしました。(笑) 我が家のロール巻は100%カレー味です。
キャベツを丸ごと、芯を切堀して、沸騰したお湯に丸ごといれます。当然菜園のキャベツです。美味しいですよ。
お湯を通すことで、葉が壊れずに一枚一枚はがすことができます。ロール巻を作ったことがある人はわかると思います。
ひき肉、玉ねぎをタマゴで絡め、塩コショウなどの調味料は適当に、こねてキャベツの葉に乗せてクルクルと包み、爪楊枝で止めます。
キャベツのゆで汁はそのままロールキャベツのダシ湯をかぶるくらいに入れます。
ここにカレールーとか、ブイヨンとか調味料を少々いれてぐつぐつと煮ます。
今回の使用鍋は、一昨日来たばかりの奥さんが通販でかったものです。
ぐつぐつ煮たらこの鍋を保温器に入れて一時間ほど待てば煮物が出来るという優れものです。なぜか不安です。(笑)
見た目、スープの味はなかなかのものです。いつも作っているものと変わりないです。いざ食べるぞー。 上手くできてました。
不安でしたがなかなかの万能保温器です。
次にクリームシチューも試してみます。私の定番のもつ煮もこれでつくれるそうです。楽しみです。紹介しまね。
先日収穫したパープルスイートロードの電子レンジで蒸かしてのおやつです。
1.5~2cm位の幅で斜め切りです。
お皿に盛って、サランラップをかけて電子レンジでチーンの簡単おやつです。
まず2分、さらに2分、さらに1分、ふかしと言うより温野菜づくりですね。(笑)
出来ました。美味しそうです。熱いうちに食べるより、冷めて時間が置いた方がおいしですが、美味しそうなので、一つ!、
今日は暑くても、甘味がでてます。2つ上の画像では、空気が濃縮しサランラップが圧縮してます。これで甘みを逃さずでしょうか?
今回は、熱いうちでも、甘味があり、これはこれで美味しいです。見た目は蒸かし芋風より温野菜風です。(笑)