goo blog サービス終了のお知らせ 

山と草花と麺三昧【博多発 森の熊さん】

日々の山歩きと出会う雑草や花と庭いじりとかとかなんでもありで、とても麺好きな博多の熊さんが綴る淡々とした日記です。

幸福(しあわせ)の黄色いポストは目立つ!!

2009年10月23日 06時05分35秒 | 不思議なもの
城南区にあるこの「ポスト」遠くからでも良く目立ちます いつ見ても、なんだか可愛い                土地柄、福大生御用達かいななんて   金山団地の入口、「スーパーサニー」の正面で出会えますよ . . . 本文を読む
コメント (1)

博多の屋台!は健在です!

2009年10月22日 13時20分05秒 | 【必見】くま的麺奇行
すっかり秋めいてきましたね。 朝夕としっかり冷え込んできましたし・・・!! 写真は大濠公園のお濠の桜葉です!! 明後日の土曜日は、久住(三俣山or御池周辺、または大船山か! はたまた、星生山)あたりに秋を感じに計画です。今からが最盛期になるんで、かなりの人出になると思いますんで、 人の少ないルートで、6時には登山開始(予定)で紅葉の中で ゆっくり時間をとって、秋を満喫してこようと思っています . . . 本文を読む
コメント (1)

心意気!?が好き!?自転車の空気入れ・・・

2009年10月22日 06時30分16秒 | 不思議なもの
中央区は「けやき通り」を警固方面から「護国神社」方面に向かって 左側に、自転車屋さんがあります。 私も、以前利用させていただいと事がありますが、非常にわかりやすくて 簡潔!!   通りがかったのが遅かったんで、本日の営業は終了してましたけどね!! 皆さんも、遠慮なくどうぞ・・・ でした。 . . . 本文を読む
コメント

本日!社食のラーメンがおやつ・・・!?

2009年10月21日 20時05分15秒 | 【必見】くま的麺奇行
今回は、社員食堂のラーメンです。 食券を購入し、トレイを持ってレーンに向かいラーメン固麺でとは、どこの社員食堂でも日々繰り返されている光景でしょうか。 今日も、「ラーメン」380円なりを所望することに!! なかなかいけるんですよこのラーメン しっかりした、甘くマッタリのスープに中麺の「純博多ラーメン」と言ったところでしょうか 他のラーメン系メニューは、  「もやしらーめん」450円(な . . . 本文を読む
コメント (1)

一楽ラーメン@松島 ちゃんぽんはやはり大関級か!!

2009年10月20日 06時08分39秒 | 【必見】くま的麺奇行
先日の土曜日(17日)午後から東区方面に用事ありで、お腹もすいてきたことだし ここは、小腹を満たさねばと、久しく暫しご無沙汰の「一楽ラーメン」を目指す事に しました。 福岡で「一楽ラーメン」と言えば、名島大橋のたもとの「名門のラーメン屋」さん 昔、東区に住んでいた頃からこの名島店を利用させていただいてました。 その頃は、兎に角、あの濃厚トロリのラーメンが好きで堪らず通ったものです。 今回は、松島 . . . 本文を読む
コメント

四王寺33ヶ所石仏 (石仏三十三ヶ所の由来)

2009年10月19日 06時00分56秒 | 四王寺山石仏巡り 
【石仏三十三ヶ所の由来】 江戸時代の中世すぎ、寛政年間(1789~1800)に建立され、一説には新西国三十三ヶ所霊場の各札所と して明治から大正のころまで参詣者の香が絶えなかったという。 しかし、今日でいう四国や篠栗の八十八ヶ所霊場、札所の石仏とは全く別の石仏菩薩で、石仏の作者は現在の 福岡市下呉服町にある国松石材の第3代目国松市三郎さんが、寛政十二年(1800)に刻み建 . . . 本文を読む
コメント

33ヶ所石仏巡り無事終了!!(うさぴーさんへ)

2009年10月18日 16時03分39秒 | 四王寺山石仏巡り 
長い間ご声援いただきありがとうございました。 明日の「石仏三十三ヶ所の由来」を最終「四王寺の石仏巡り」を終了します。 次回は、ただ今ネタ整理中近々アップしていきますので、またまたよろしく お願いいたします。 コメントにいただいた件、お姉さまといわれると、そこそこのご年齢!?(失礼) お勧めになるかどうかですが、天神あたりに出るよりこんなのはいかがでしょうか!! 博多駅から地下鉄で天神方面に . . . 本文を読む
コメント (1)

髪切って、丸幸ラーメン食べて、天拝山に行ってきました

2009年10月18日 15時53分27秒 | 【実録】山歩きは、最高
理髪も無事終わり、「天拝山」登山口へと向かいました。 いつものように、「武蔵寺」山門横の駐車場を拝借!まずは本堂まで赴き、 ご挨拶、藤棚もまだまだ緑につつまれてました。 今日は、一番好きなコース「天神さまの径」ルートで、山歩きらしい緑の中の小径です。 入口となる「紫藤の滝」に挨拶をして、いざ出発、数十回通ったルートでしたが、半年 きてなかったな~と思いながら、起点の歌碑を眺めつつ登ります。 正面 . . . 本文を読む
コメント

丸幸ラーメン@原田 髪切前には絶対お立寄り!

2009年10月18日 13時21分55秒 | 【必見】くま的麺奇行
今日は、理髪に行かねばをかねて、あんまり時間も無かったので、 帰り道の「天拝山」に寄ることにしました。 理髪は、古くから俺の頭の形と髪質を知り尽くした方がいらっしゃる 筑紫野は原田まで ここに行くときは、必ず立ち寄る定番のお店、そうです「丸幸ラーメン」です。 月1回、髪切に行くから考えたら毎月一回はお世話になっているということです。 で定刻の8時半「丸幸ラーメン」到着 朝は、ラーメン系のメニュ . . . 本文を読む
コメント

四王寺33ヶ所石仏 霊場めぐり 33番札所

2009年10月18日 06時08分59秒 | 四王寺山石仏巡り 
いよいよ今日は、最後の33番札所です。 お疲れさまでした。     【11面観音菩薩】(四王寺集落内) ここは、「四王寺の集落内」にあります。 32番札所から「県民の森センター」の入り口まで下り、センターを背にして、まずは右折しましょう。 宇美町道を、約100m程度進むと左への分岐があります。(案内板あり) 【左へ】 【中央青い屋根の家の裏あたりです】 左へ進み、道なりに約100m程度 . . . 本文を読む
コメント (1)

「ネタ」撮影前には、ウエスト土曜日の390円均一メニューで

2009年10月17日 11時25分20秒 | 【必見】くま的麺奇行
今朝は、かねてより撮影を続けていた次回シリーズ予定の「ネタ」撮影に、博多区の御供所方面に向かったんで、川端にあるWESTに立ち寄り~ 土曜日だし、今日も飽きずに「土曜日の390円メニュー」から「丸天・ごぼう天うどん」と「かしわおにぎり」180円にしました。丸天、ごぼう天共にハーフサイズですが、これで十分です。天かすにねぎをこんもりアップしていただきま~す WESTの「ねぎ」しっかり洗浄された . . . 本文を読む
コメント

四王寺33ヶ所石仏 霊場めぐり 32番札所

2009年10月17日 06時02分59秒 | 四王寺山石仏巡り 
今日は、32番札所です。                                【11面観音菩薩】(増長天礎石) 31番札所の坂を登りきると、「増長天礎石群」の中に出ます。左に行きと、焼米ヶ原の駐車場に出ます。3分程度です。 ここは右に向かいます。 ここには、4棟の高床建物(倉庫)跡が一列に並んで残っています。 上段と下段に2棟ずつ配置されています。その下段の西側の小窪地に 「鏡 . . . 本文を読む
コメント

四王寺33ヶ所石仏 霊場めぐり 31番札所

2009年10月16日 06時12分20秒 | 四王寺山石仏巡り 
今日は、31番札所です。                                【聖観音菩薩】 30番札所を出て、道なりに進むと、左への分岐があります。「大石垣」へのルートです。 ここは、今だ通行止めです。別ルートから一度見に行ったのですが、やはりかなりの崩壊状態で、 都府楼跡あたりから見ても、まだまだ傷あとが癒えないところであり、残念です。 この通行止めを過ぎるてまもなく、これま . . . 本文を読む
コメント

愉しい看板(続編)

2009年10月15日 18時52分07秒 | 不思議なもの
9月12日に紹介した「愉しい看板」とまったく同じ作りの看板を発見しました。 赤坂の住宅街で突然現れました。金額は違うとしても、これが正解の時間ではないでしょうか。 どう考えても・・・ 街を歩くといろんなモノに出くわします。 やはり、歩かないと「不思議」には出会えないものです。 これからも大いに歩こう~~ . . . 本文を読む
コメント

四王寺33ヶ所石仏 霊場めぐり 30番札所

2009年10月15日 06時02分38秒 | 四王寺山石仏巡り 
今日は、30番札所です。                                【千手観音菩薩】 いよいよ、石仏巡りも、残すところ4体となり最終盤になりました。 30番札所は、29番札所より約3分のところにあります。 29番札所を出て、すぐに管理道と出会います。ここを管理道側(左)に出て未舗装の坂を一機に上ります。 上がりきった左側に、30番札所があります。(石仏案内図)   この . . . 本文を読む
コメント

ランキング参加中!ぜひクリックして寄ってみてください

blogram投票ボタン