折立教室だより   子育てのちょっとしたヒントになればうれしいです

公文式の教室を初めて23年になります。たくさんの小さな「できた!」と大きな「ワクワク」に囲まれて私も日々成長しています。

敬語と国語力

2015-03-05 17:00:44 | 教室から
「先生、鉛筆!」
「鉛筆がどうかしたの?」「鉛筆忘れた。貸して!」
よくこういう会話が交わされます。でも、教室では、この頼み方をするとすぐに貸してはもらえません。
「貸して・・・・?」
「あ・・・。そうや。鉛筆忘れました。貸してください。(照れ笑い)」

実は、この子がアシスタントの先生の机の前に大急ぎでやってきた時から、筆記用具を借りに来た事くらい分かっています。
すぐ貸してあげてもいいのですが、きちんとした言い方に直してもらっています。
これは何かを頼む時だけではなく、学習終了の報告をする時、余分な宿題をもらいたい時もそうです。

日本語の乱れが指摘されて久しいですが、確かに我々大人も含めて、きちんとした敬語を使いこなせない人が多くなっています
。敬語がきちんと使えるようになる事は、ステキな大人になるための下準備だと私は思っています。
でも、教室で敬語にこだわるのには、本当は、もう1つ理由があります。敬語の全く使えない子は、まず例外なく、国語が苦手なのです。
日本語の中で敬語と言うのは、結構デリケートで難しい分野なのです。

コトバと言うものは、ただ、伝えればいいのではなく、微妙なニュアンスの違いがあります。
敬語を含めて、小さなころから、コトバに敏感であって欲しい・・・。ささやかな願いを込めて、今日も言い直しをしてもらっています。(笑)

自分の伸ばし方を知っている子に

2015-03-05 16:51:14 | 教室から
「10で神童、15で才子、20過ぎればただの人・・・・」

こんな言葉をお聞きになった事はありませんか?
小学校、中学校と成績も良く、“よくできる子”で通してきた子が、高校以降はあまりぱっとしない・・・・、こんなケースは結構ありますよね。
できれば、上の学校に行くにしたがって出来る子になっていって欲しい・・・・というのが親心だと思いますが、なかなかそうもいかないようです。

実は、高校以降で伸びていく子とは、いわゆるアタマがいい子と言うよりは、自分の伸ばし方を知っている子なのです。
目標を決める、見通しを立てる、毎日取り組む、やると決めたら集中する、人と比べるより昨日の自分と比較する・・・・・
公文はこんな力をつけるための学習システムだと思っています。”
                
     ▲ 
「今日はどうしてこんなに早く正確にできたと思う?この前は今にも泣きそうだったのに」
「へへ・・・3回目やから。」
「それって初め全く出来なくても、3回練習すれば何とかなるって事だよね。」

                
     ▲
「そう、はやくテスト受けたいんだね?どうしたらいい?」
「う~ん。毎日宿題やる。あと、よ~く読むといいと思う。」

学習を終えた子にいつもこんな話をしてから帰ってもらうのも、自分がこうやったら伸びる・・・というイメージを全員の子に持ってもらいたいからです。
“自分ののばし方を覚える”・・・・難しいですが、身につけば大きな財産になります。
ぐんぐん伸びていった生徒さんのことを思い浮かべるとやはり自分ののばし方をイメージできていた子が多かったです。
日々の努力は初めはわずかでいいのです。
目標を決めて頑張って、達成して認められる。また新しい今日の目標を立てる。その小さなサイクルが、大きな自信を作ります。

ツアーファイナル雑感   基礎の反復練習の生み出すもの

2014-11-30 11:27:10 | 教室から
テニスはお好きですか?


私はそんなに上手ではないのですが、テニスはたまにやるので、先日行われたツアーファイナルの準決勝はテレビの前に座り込んで見ました。
アジア人初のツアーファイナル出場を果たしただけでなく、ベスト4に残るという快挙。
準決勝では惜しくも世界ランク1位のジョコビッチ選手に敗れてしまいましたが、大会中ジョコビッチから唯一セットを奪ったのが錦織選手でした。

彼が急にぐんと強くなった背景には、マイケル・チャンコーチが取り入れた基礎トレーニングがあると言われています
。もともとは地道な練習が嫌いなタイプだった錦織選手に、徹底的な反復練習をさせ、それが試合中の「カン」を鍛えた・・・

。こんな情報を雑誌で読んで、私は、あ~公文だ・・・・と思ったのでした。


公文も、特に下の方の教材では徹底的な反復練習がかなりの部分を占めています。
数字や式の処理を手が覚えるくらいまでやりこむと、不思議なことにいわゆる「数学の得意なアタマ」が育ってきます。私は実際に「量」が「質」に転換した、と思える瞬間をかなり目撃しています。ある教科を強くするためには、重箱の隅をつつくような応用問題でなく、脳の使い方そのものをまず鍛えていくことが有効です。公文はお薬。それも西洋薬ではなく漢方薬に近い。即効性はあまりないけれど、体質をいつの間にか変えて、ひらめく、強い脳を作り出すのです。

基礎トレーニングが爆発的に効果を上げた錦織選手の例を見ても、やっぱり徹底的な反復練習は想像以上に能力を飛躍させてくれる、ということだと思います。

教育ママのすすめ

2014-11-16 19:54:47 | 教室から
ずいぶん前、たしか教室を始めた頃に、教室だよりに、「私は教育ママが好きだ。」というような事を書いた記憶があります。
教育ママ・・・・というと、どんなイメージがありますか?
とんがりメガネで口やかましく「お勉強なさい。」と言いたてている姿?
お稽古ごとを分刻みで入れてマネージャーのように送迎に忙しい姿?

ともすればマンガなどで面白可笑しく滑稽に描かれがちなのが教育ママですが、それって当たり前のことだと思いませんか?だって、マンガを買って読むのは(アニメでも)言われている当事者の子どもなのですから。子どもの味方風に描写しなければマンガなんて売れやしません。
でも、忘れてはいけないのは、子どもは「近視」だということです。近くしかはっきり見えません。人生経験がないから、そのまま歩いていくと先に崖があったり障害物があったりするのは見えないのです。
誰しも我が子は可愛い。先に色んな苦労が見えるから、母親はあれこれ口やかましく言うのです。心配せずにはいられないのが母親なんだと思います。だから、私は「教育ママ」が好きです。もちろん、言い方やタイミングはありますから、研究する必要はあります。でも、子どもが大事。我が子に少しでも良くなって欲しい、という気持ちがすべてのスタートです。
我が子より自分が大事な人は(ニュースなどで典型的なそういう母親の姿を目にしますよね)教育ママには絶対になりません。

精神科医で教育者の和田秀樹さんが、こんなようなことを書いていました。

自分が灘中学に入った時、入ったことで目標が達成されてしまったため、がくっと成績が落ちてしまった。入った後が大事、ということは、高卒の母も教えてくれなかったし、新聞・テレビなどのマスコミも勉強だけの人生なんて・・・という風潮だったから、やらなかった。しかし、入学後も結果を出している子の中にマスコミの子弟が多くいた。外向けのプロパガンダと我が子に言い聞かせている本音は、違って当然。何が大切かは自分で考えるしかない。生涯年収を考えてみたら、学歴は大きい、と思った。勉強はとても割のいい「バイト」だと気がついてからは死に物狂いで勉強した。

和田秀樹さんらしい本音満載のエッセイですが、考えさせられます。ぜひ、我が子に「勉強は大切」と妥協しないで言える教育ママであってほしいと思います。(うまく伝わる言い方のコツは、また今度)
あ、そうそう、彼の著書を読むと、和田秀樹さんのお母様は中高一貫校の知識がなかっただけで、かなりの教育ママだったことが分かります。そしてそんなお母様に、和田さんはとても感謝している、と書いておられます。


すくすくタイムですくすく伸びる!

2014-11-16 19:48:32 | 教室から


すくすくタイムに参加している子たちが、いつの間にか、私が百人一首のカードを読む前に先回りして言うようになりました。
15分が集中できずに途中できょろきょろしていた子が、最後まで姿勢を崩さず楽しく参加できるようになりました。
どの子も新しいカードを覚えるまでの時間が、だんだん早くなってきています。

子どもって本当にすごい。

何しろ生まれて3年間で、一つの言語(日本語)をほぼ習得するだけの能力があるのです
。記憶を鍛えれば記憶する力は強くなる。
数の感覚を鍛えればそこも強くなる。言語感覚も集中力も同じです。
そして・・・・・・小さい子を鍛えようと思ったら、楽しくなくちゃ
。無味乾燥な教材をどれだけ楽しくやってもらうかは、実は指導者(私)とお母様方の雰囲気づくりにかかっていたりします。
だから、まだ小さいから、と鍛えることを先延ばしにしない方がいいです。
大人が思っている以上に子どもは有能で、楽しい雰囲気の中では意外と楽しく頑張れてしまうものだからです。