創業補助金申請相談、最終コーナーを回りました。
何度も宿題を「やり直し」させても、深夜まで喰らいついてくる若手創業者に可能性を感じます。苦境を乗り切る力は十分備わっていますね。
どうもkurogenkokuです。
昨日は埼玉県内商工会議所中小企業相談所長会議。
6年ぶり2回目の議長に就任しました。といっても選挙ではありません。周り番で決まります。
埼玉県には16の商工会議所があるので、普通、議長は16年に一度回ってくるはずなのですが、副議長も2人います。議長は埼玉県を3地域に分けて交代で回しますが、副議長も含めたサイクルにすると、なぜか秩父に多く当たる不思議なロジックなのです・・・。
それはそうと、かなり会議所運営に前向きな人材が揃いましたので、この中小企業相談所長会議の運営方法を若干見直すことにしました。
各商工会議所にとって、この会議が有益な場となるよう、以下のやり方でいきます。
・事前アンケートを実施して、各商工会議所の「悩み(問題点や課題)」「力を入れていること」「特徴ある取り組み」「成果を上げたこと」などを把握する。
・アンケートから把握された「悩み(問題点や課題)」の解決に貢献しそうな取組みを行っている商工会議所の所長に事例発表していただく。
・毎回、2人の所長に発表いただく予定。
これまでは一方的な情報提供がメインでしたが、少しばかり進化させてみました。
まあ商工会議所版「ノウハウの相互補完」みたいなものです。
最新の画像もっと見る
最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事