モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

運営管理(生産管理の基礎知識)

今日からいよいよ工業の分野に入ります。
まずはじめに「生産管理の基礎知識」について整理していきます。

【生産管理とは】
顧客が要求する品質の製品を、決められた価格で、所定の期日までに生産するために、企業の資源(人、機械設備、材料など)を効率的に運用させることです。

【生産の1次管理】
生産の3条件を品質(Q)、コスト(C)、納期(D)といいます。
そしてこの生産の3条件を管理する活動を生産の1次管理といいます。
①品質管理(Q)
所定の品質水準の維持を図る。品質には設計品質と製品品質があります。
②原価管理(C)
原価を見積もり、維持、改善を図る。
③工程管理(D)
製品を決められた納期までに提供する。

【生産の2次管理】
生産の2次管理とは生産要素に対する管理のことをいいます。
生産要素とは7Mのことを指し、7Mとは Man、Machine、Material、Method、Market、Money、Management のことをいいます。
このうち前の4つのM(Man、Machine、Material、Method)はそれぞれ生産主体(作業者)、生産手段(設備・機械)、生産対象(材料)、生産方法と呼ばれ、生産活動を構成する要素として管理されます。
つまり生産の2次管理とは
①生産主体に対する管理(人事労務管理)
②生産手段に対する管理(生産設備・工具の管理)
③生産対象に対する管理(現品管理)
④生産方法に関する管理

を管理する活動と理解しておきましょう。

【生産活動のフェーズ】
①設計
②調達
③作業
    の3つから構成されています。


次回は生産形態について整理します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事