モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

事例2の「反省」と「気づき」part2

事例Ⅱの「反省」と「気づき」の続きです。

【第2問】
(再現解答)

時間やサービスに対し顧客が持つ価値観によって機能を明確に分ける。本店では付加価値サービスの充実や完全予約制を維持し、支店では付随的サービスを軽減する。最終的には顧客を本店に誘導し、固定客化を図る。

(反省と気づき)
私の解答は、与件の「現象面の丸写し」であって、何故それが「相乗効果」を発揮するのか全く伝わらない。
どうせ書くなら
・時間やサービスに対し顧客が持つ価値観によって本支店の機能を明確に分ける
      ↓ 
・メニューサービスの相互補完を行う。
・支店への来店顧客のうち付随的サービスを求める顧客を本店に誘導し、固定客化を図る
などの論理展開をすれば良かった。


【第3問】
(再現解答)

①地域コミュニティ形成のためのサロンの設置
②会報発行によるイベント・コンテストの案内
③顧客データに基づき次回来店日をDMで提案

(反省と気づき)
表現の仕方はいろいろあると思うが、ここは「サロン」「会報」「DM」の3つでよいと思う。


【第4問】
(再現解答)

従業員のサービス品質が向上すれば、顧客満足が高まり固定客化を図ることができる。よって従業員満足を高め、従業員の定着によるコア技術の蓄積や、サービス品質向上のための動機づけが重要と考えられるからである。

(反省と気づき)
サービスマーケティングの最も基本的なところなので、落としたくない設問だった。
かなり一般論的解答になっているので、美容サービスの特性として「リピート率」「従業員を顧客が指名」などの視点を入れたほうが具体的で良かった。

【第5問】
(再現解答)


会員専用の掲示板を設置する。B社や会員同士の情報交換ツールとして活用し、コミュニケーションの促進を図り、関係性を強化する。

電子メールを活用し、メールマガジンによる会報の発行や、顧客カルテと連動した来店時期の提案を行うことで、関係性を強化する。

(反省と気づき)
一見すると過去に出題された「インターネット活用」の問題とよく似ているが、設問をよく読めば「顧客との関係性を強化するための」とある。
つまり「物販」の提案などはダメということだ。
再現解答は【第3問】であげた3つをもれなく盛り込むように作ったので、可もなく不可もなくといったところだと思う。
他にもいろいろ考えられると思うが、「関係性を強化する」という視点で書かないと厳しいと思う。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
でんしゃおことさん、おはようございます。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>話相手がいるっていいですね。

そうですね。
「ブログ」の最大のメリットです。。。

コメント欄の参加でも結構です。
いろいろ「お話」していきましょう。

P.S
結果は蓋を開けて見なければわかりません。
是非、期待して待ちましょう。
でんしゃおこと
ありがとうございました。
すっきりしました。
話相手がいるっていいですね。
また、遊びにくることをお許しください。
PS.自分の答案は大当たりと大はずれのどちらかっぽいです。大はずれが優勢ですが。
kurogenkoku
でんしゃおことさんはじめまして。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
私も、山の中に住んでいますので、でんしゃおことさんと『仲間』ですね(笑)

事例Ⅱの第2問ですね。
私自身、出来が良くないので、『批評』だなんて恐れ多いのですが・・・。

もし1つ言えるとすれば、設問で要求されている「相乗効果を発揮させるために」という視点からややずれているような印象を受けました。
「顧客カルテの整備・拡充及び有効利用」は「本支店間のシナジー」というよりもむしろ、第3問や第5問で要求されている『顧客関係性の強化』で活用したほうが良いと思います。

ただあくまでこれは私の私見であって、でんしゃおことさんが誤っているというわけではありません。

拙い意見で申し訳ありませんでした。
今後も一生懸命記事を書きますので遊びに来てくださいね。

宜しくお願いします。
でんしゃおこと
初めまして。
モトログさんの反省と気づき大変勉強になります。
最近、山から里に下りてきた人間にとって、こんな場所があったんだ、みんなレベル高いなと関心しきりです。
さて、事例Ⅱの第2問についてなんですが、
「顧客カルテの整備・拡充及び有効利用」という観点はないでしょうか? 誰も言っていないので自分の頭がおかしいかもしれませんが・・・
本店・支店・エステ等を全て結ぶのはこれかなと思ったもので。
自分のブログがないもので、突然お邪魔して申し訳ありません。
批評していただければ幸いです。
kurogenkoku
sinnkaさんおはようございます。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
試験終わっても早起きですね。

私も5時30分になると目が覚めてしまいます。
おかげさまで1日が長く感じますよね。

先日張り切りすぎたおかげで、只今『全身筋肉痛状態』です。
優勝目指して夢中になるのはいいのですが。。。
必ずツケがまわってきます(涙)

sinnkaさんもくれぐれもハッスルし過ぎないようにしてくださいね。
sinnka
kurogenkokuさん、おはようございます。
フットサル大会優勝、おめでとうございます。

僕は会社の野球部に属していますが、
いつもいつも一回戦敗退の弱小チームで、
優勝など夢のまた夢です。

それにしても、手早く解答を見直しされてますね。
流石です(へ▽へ)
僕も早く、「反省」と「気付き」を行いたいと思います。
kurogenkoku
pionさん、お久しぶりです。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
コメントありがとうございました。

2次試験やTKPが終わり、なんだか魂が抜けてしまったような感じがしますね。

>自身の解答に、しっかりと目をむけ反省する、
>診断士としての倫理性は非常に高いですね。

ありがとうございます。
記憶が残っているうちに、2次試験の振り返りを行っています。
『タラレバ』はダメですが、どうしても「ああしておけば良かった・・・」という解答が多いです。

でもこうやってすぐに書き留めておこうと、行動に移せたのも「ブログのおかげ」です。

今までだったら「反省」もせず、遊び呆けていたかもしれません。
それだけでも進歩ですかねぇ。。。
pion
kurogenkokuさん
http://blog.livedoor.jp/pion/
いつも楽しく拝見させていただいております。

そこで気づいたのは、
kurogenkokuさんの強みは、
『内省の正確さと俊敏さ』があることではないかなと
個人的には感じました。

自身の解答に、しっかりと目をむけ反省する、
診断士としての倫理性は非常に高いですね。

これからも拝見させていただきます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本試験再現答案」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事