モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

経営指導員研修の話


今晩は異業種交流会。でもその前にいや~な予感が・・・。



どうもkurogenkokuです。


商工会・商工会議所の経営指導員は中小企業大学校で必ず受講しなければならない研修があります。

【基礎研修Ⅰ】
税務財務診断

【基礎研修Ⅱ】以下のうちいずれかひとつ
経営診断基礎(商業コース)
経営診断基礎(ものづくりコース)

(注)kurogenkokuは経営診断基礎(ものづくりコース)の講義を担当しています。



ところで現在、税務財務診断コースが開講されているのですが、そこで講師を務めているK商工会議所のS経営指導員から電話がありました。
→ちなみにS経営指導員も中小企業診断士です。

税務財務診断コースは経営指導員として登用された方が初めて受講する研修。その経営指導員のやる気に火をつけることができる講師は誰かと事務局に相談された際、自信をもって推薦したのがS経営指導員でした。
S経営指導員は経営支援マインドの塊なのでだいたいどんな講義をするのか想像はつくのですが、そのS経営指導員から「終了後半分以上の方が残って名刺交換をしてくださったり、中には握手を求められたりしました。さらに3分の1くらいの方が中小企業診断士の勉強をしたいと言ってくれました。本当にありがとうございました。」という報告を聞いて、むしろこちらからお礼を言わせていただきました。


昨年、S経営指導員の依頼で、ある県の経営指導員研修をの講師を務めさせていただいたのですが、来週はS経営指導員を招聘し、埼玉県北部の経営指導員に講義をしてもらうことになっています。とても楽しみです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事