【経営法務】
会社法とは、商法の一分野で会社について規定する法のことをいいます。
具体的には、商法第二編や有限会社法、商法特例法などに分かれています。
つまり有限会社のみ有限会社法に規定されているわけです。
なお今後の大幅な商法改正により商法第2編、有限会社法、商法特例法は一つにまとめられる予定です。
【新規事業開発】
ティモンズ教授は新規事業の推進力の要件として①創業者②事業機会③経営資源の3つをあげています。
またアントレプレナーの6大テーマとして以下のものをあげています。
・コミットメントと強固な決意
・リーダーシップ
・起業機会への執念
・リスク・曖昧性・不確実性に対する許容度
・創造性・自己依存・適応力
・一流たらんとする欲求
余談ですが本試験ではティモンズよりもシュンペーターやドラッカーについてよく学習しておいてください。
【中小企業経営】
中小企業者数の割合は99.7%です。
この種の統計は中小企業白書の統計に必ず掲載されています。
【中小企業政策】
経営安定資金(セーフティネット貸付)については私より専門の方が多いと思います。
参考までに国民生活金融公庫のホームページにはご利用いただける方として
社会的、経済的環境の変化などにより、次の1に該当し、2の要件を満たされる方
1 次の(1)から(3)のいずれかの経営状況になっている方
(1) 最近の決算期における売上高が前期に比べ10%以上(平成16年3月31日までは5%以上)減少しているか、または最近3ヵ月の売上が前年同期を下回っており、かつ、今後も売上減少が見込まれていること
(2) 最近の決算期における純利益額または売上高経常利益率が前期に比べて悪化していること
(3) 最近、回収条件の長期化または支払条件の短縮化等取引条件が悪化していること
2 中長期的にみて、業況が回復し、かつ、発展することが見込まれること
とあります。
【経営管理とマーケティング】
①ゲームの理論
利害関係にある相手が存在する状況において取るべき行動を分析するための理論モデル
②競争優位論
M・ポーター教授が提唱。ポーターの競争戦略,5つの競争要因,価値連鎖(バリューチェーン)は超重要です。
③M&A
企業の合併・買収のこと
④意思決定プロセス
ここではサイモンの意思決定を意味しているのだと思います。
サイモンは意思決定の手順を情報活動→設計活動→選択活動→検討活動のサイクルになるとしています。
次回に続く
最新の画像もっと見る
最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事