モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

価格戦略 part1

今回から価格戦略について取り上げます。

【価格に影響を与える要因】
(外部要因)

代表的なものとしては下記があげられます。
①競合の状況
②法的規制
③人口統計
④消費者ライフスタイル
⑤需要と供給
 *需要の価格弾力性については下記を参考にしてください。
   http://blue.ap.teacup.com/motokuni/113.html
   http://blue.ap.teacup.com/motokuni/114.html
   http://blue.ap.teacup.com/motokuni/118.html

(内部要因)
代表的なものとしては下記があげられます。
①売上や利益に対するマーケティング上の目標
②製造コスト
③生産設備
④ブランド力


【価格設定の方法】
(需要志向的価格設定)

消費者の需要動向により、価格を設定する方法です。
需要が供給を上回れば高い価格を、需要が供給を下回れば低い価格を設定することになります。

(コスト志向的価格設定)
流通業においては「マークアップ」と呼ばれることがあります。
原価に一定のマージンを加えて価格を設定する方法です。
ただし、設定した価格で消費者が購入してくれるかという課題があります。

(競争志向的価格設定)
市場での競争商品の価格を基準として自社の価格を決定します。
価格弾力性の大きい商品に採用されます。



次回も価格戦略について整理します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事