幸いなことにこの1ヶ月、私は「生きる」という意味について真剣に考えることができました。
私は家族が何不自由なく過ごせるように準備をしていたつもりでした。
立派な大人として独り立ちできるようになるまで子供の面倒を見るのが親の務めだと思っています。高校や大学に進学すればそれなりのお金がかかります。それを予測して計画的に学資を積み立てています。金銭的な面だけでなく、一緒にサッカーをしたり旅行をしたり思い出をつくりたい。
でもそれらはすべてこれから先何十年も私が無事であったらという前提に基づいているから成せることなのです。
私が務める商工会議所では、昨年、若手経営指導員3人が商工会議所の経営革新計画をつくって発表会をしました。3人とも職場の強みとして私(中小企業診断士)の存在をあげました。質疑応答の際、ベテラン職員Aさんがこんなことを言いました。「実はkuroさんがいるのは弱みにもなるんじゃないかな。こういう人はいつ出て行ってしまうかもわからないし、いなくなってしまうと何もできない職場になるんじゃないか」と。
その言葉が強く印象に残り、私がいなくなっても混乱しないよう経営指導員の教育には人一倍力をいれるようにしました。企業訪問の際には必ず帯同させるようにしました。経営革新支援についてもなるべく部下に考えさせるようにしました。彼らがどんどん成長しているのがわかります。でも明日私がいなくなったら・・・。まだまだ時間が必要です。
いま私がいなくなったらどうなるか。
想像しえないほど多くの人を困らせることに気づきました。
大切なのは“どれだけ生き延びられるかというよりも、どれだけ多くのものを残しておけるか”ということです。
腫瘍があるという事実を知りながら、戻りが多い保険とか探したりもしました。でもそんなものはありませんし、正義が許しません。
自分がいなくなっても残された家族がお金を手にすることはできないか。いま加入している保険では、生まれて間もない子供2人が大人になるまで必要とされる費用を賄うのには不十分です。これから先、ヨメは働き続けなければならないでしょう。だから残された家族の少しでも足しになればと本を書こうとも思いました。某メディアで記者をしている友人が以前ドキュメンタリー番組を作りたいといっていたことがありました。病気と闘う自分を取材してくれれば、有名になって本が売れるかもしれない。
どれもこれも浅はかで自分にとって都合の良いアイデアばかりです。
1月13日
検査結果が出ました。
腫瘍は心臓に付着しておらず、手術は可能との結論。
痰に血が混ざるなど気になる症状も残っていますが、PET検査で後縦隔の腫瘍以外に悪いところは見つからなかったのでたぶん大丈夫でしょう。
食道が酷く炎症を起こしていることもわかり、追加で内視鏡検査を実施することにもなりました。でも腫瘍に比べれば軽いものです。
そんな私に対し、「長い目で見ればわずかな時間なんだから徹底的に治せ」と上司が温かい言葉をかけてくれました。職員みんな心配してくれています。ありがたいことです。
しっかりと治療し必ず元気な姿でカムバックします。
最後に。
守るべきものが多ければ多いほど、「生きる」という言葉は自分以外に向けられるべきなんだと強く感じました。
病気と闘うのは決して楽なことではありませんが、ここを乗り越えることでまたひとつ人間的に成長できるんじゃないか。
今回起こったことを、私は前向きに捉えたいと思います。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
アンク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
戦友S.I.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
戦友T.S
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
yulomu
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
猫大王
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
cheese
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
ヒロキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
最新の画像もっと見る
最近の「お仕事・私生活」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事