クッキーとカールとくるみ谷

丹後半島の山村 古民家民宿「LOHASくるみ谷」から 看板犬カールを迎え、里山の暮らしや、くるみ谷の四季を綴っています。

小金山

2009-02-24 17:44:06 | くるみ谷の今日
一昨日、kaichiro師匠から、途中まで案内してもらった小金山(おがねさん)の頂上まで行ってみようとパパが言うので、今回もお供することにした。

上り口の脇を猪が掘ってるなあ。                田んぼの跡をヌタ場に、やりたい放題している。


沢伝いに登り始める。水の流れがとてもきれいだ。


kaichiro師匠の炭窯の跡を詳しく見てみる。
石を積んで土で固めているようだ。              これは煙突の跡のようだ。


稜線に出ると登山道が通っている。        冬の風雪のせいか、倒木が多い。


岩肌を見ると、この山が花崗岩からできていることがわかる。


頂上に着いた。
小金山神社の社。
創建はおよそ1500年前と伝えられている。     この祠には、毎年の小金山祭りのとき、野間の神主さんが一泊するそうだ。


トイレもある。           この設備は防災無線アンテナ。


見渡せば360°のパノラマ
となりの山、金剛童子山、役行者(えんのぎょうじゃ)が開いたと伝えられている。


右手は間人の海            羽衣伝説の山、磯砂山(いさなごさん)と峰山の町


野間の入口、中津の集落


頂上でくつろぐボク。


帰り道は、パパが登頂を果たして少したくましくなったボクのリードを解いてくれた。
駆け下りるボク。                     沢歩きも平気になった。


家に帰ると、ドッと疲れが出た。



ボクへのメッセージやコメントはここをクリックして送ってね!
  ↓

ブログ作成機材

2009-02-23 09:46:40 | くるみ谷の今日
今日は、このブログ作成に使っている、パパ愛用の機材を紹介します。

パソコン
パソコン工房製の本体。機器更新の時は本体のみを交換。これが一番安上がりで無駄がない。
ハードディスクやFDドライブなんかも、更新前の機材から移植して使っている。
キーボードはもう10数年そのまま使っている。
ディスプレイは、最近買ったDell製の液晶ワイド。
パソコンデスクは、この家に昔からあったケヤキの文机を再生して使っている。
くるみ谷はADSLが来ていないので、未だにISDNを使っている。来年には光ファイバーが通じる予定。


カメラ
ソニー DSC-R1
ツアイスレンズを搭載し、画質は抜群。風景撮影や室内での撮影に使う。


オリンパス E-3
動物写真家の岩合光昭氏も愛用している、即写生・信頼性抜群のプロ仕様機。
雨の中での撮影や、走っているボクを撮るときに使っている。



山歩き

2009-02-22 16:01:30 | くるみ谷の今日
今日はkaichiro師匠が、山歩きをしようとパパを誘いに来てくれたので、ボクもお供を…

初めて乗る軽トラの荷台にちょっと不安なボク。


足取り軽く、どんどん先へ進む師匠。御年80過ぎにはとても見えない。 おっかなびっくり付いて行くボク。
                                      ここは昔は田んぼだったところへ師匠が杉を植えたそうだ。


沢など平気でどんどん進む師匠。慣れないボクは…


ここは、50年ほど前に師匠が炭を焼いた窯の跡。   こちらも窯の跡。


尾根まで登ると、とたんに視界が開けた。


帰り道に椎茸をお土産にいただいて帰った。


慣れない山歩きで疲れたボクは…

コメント (2)

戻り寒波

2009-02-17 10:47:00 | くるみ谷の今日
先週までの陽気から一転して、昨日から戻り寒波、雪になった。

昼になっても外はマイナス1度。


吹雪のくるみ谷                    小金山も雪の中


先週植えたばかりのブルーベーリーが雪で折れないように、パパが支柱を立てた。


パパが、雪の止み間を見てボクを走らせてくれた。
寒いのは苦手だけど、雪は大好きなボク。


パパに向かって駆けるボク                 空気抵抗を減らすために耳をたたんでるの分かるかな?



ボクへのメッセージやコメントはここをクリックして送ってね!
  ↓

福寿草

2009-02-16 14:01:11 | くるみ谷の今日
パパが道端で福寿草のつぼみを見つけた。
先週までの陽気のせいか、例年よりも半月ほど早いらしい。


パパはボクにも見せようとするが、興味のないボクは足元の花には目もくれず…


午後からは戻り寒波で一気に真冬へ逆戻り。吹雪になった。


寒いのが苦手なボクはベッドへもぐり込むのでした。