ロシアと日本の国際恋愛ブログ

3年交際し、結婚。知らなかったこと、知っておけば良かったこと。
ラブラブブログではなく、議事録ブログとして開設します!

帰化申請②〜面接後〜

2021年02月24日 | 結婚
面接後に面接官から聞かれて驚いた質問がこちら。
「今から帰化する予定のあなた(夫)、周りにロシア人であるということを隠していませんか?
????
「いえ…、外見が完全に外国人なんで隠しても意味ないですし…」と答えると、
「いやね、たまーに周りに外国人だということを隠して帰化申請する方がいるんですよね」
「生まれ育ちは日本なんだけど、国籍だけ両親の生まれた国だったり」
「たまーに、芸能人が在日だなんだとニュースになったりするじゃないですか」
と言われ、戸惑う我々。

どうやら、面接後に法務局の職員がお忍びで近所に聞き込みに行くそうな。
探偵さながら(((汗
いつ行くのか、近所のどの家に行くのか、申請者側には一切明かされません。
ご近所さんは「〇〇に住んでいる◯◯さんが帰化申請をしています。つきましては、あの家に変な人が出入りしていないか、ご近所トラブルを起こしていないか教えてください」と聞かれる模様。
もちろん聞かれる内容は人によって異なると思います。
上↑の質問は実際にご近所さんから「ウチに来たわよ〜!!!ちゃんと答えといたわよ!!」と言われ、その時に聞き出した内容です(笑)
何軒か聞き込みにまわるから、隠してたらバレちゃう訳ですね〜…。

両親にも電話で問い合わせがあったらしく、面接で聞かれたような内容(結婚の経緯や結婚式の詳細等)を聞かれたと言っていました。

さて、次回いよいよ帰化申請が通る!の巻です。



帰化申請②その2〜面接編〜

2021年02月23日 | 結婚
前回帰化申請書類を持って法務局で受理してもらったところまで書きました。
今日はその続き、面接編をお伝えします!

受理されてから数日?数週間?後(忘れた…)法務局の担当者から夫に電話が入りました。
「面接をするから◯月◯日に奥さんと一緒に来るように」との連絡です。
どんなことを聞かれるのか、ドキドキしながら向かったことを覚えています。

現地では夫と私、別々に面接を受けました。
1人につき大体30分程度かかります。
どんなことを聞かれたのか相手に聞く時間は全くありません。
多分、双方の答えに食い違いがないか確認してるんだろうな…と感じました。

さて、↓が面接で聞かれたことです。
・付き合いはじめた年、そのきっかけ
・その時の両親の反応
・なぜ初め反対されていたのに賛成に変わったのか
・結婚式の場所、日時
・結婚するまで離れて暮らしていた理由
・相手の両親と兄弟に会ったことがあるか
・相手の両親にいつ会ったか
・家計の分担
・家事の分担
・1日のスケジュール
・1日のスケジュールの中で、相手がフリーな時に何をしているか知ってるか
・近所に親しい人はいるか
・両隣の家の人との関係
・回覧板にどんなことが書いてあるか
・回覧板で来たお知らせやイベントに参加したことはあるか
・今まで知らない団体や知らない人から連絡が来たことがあるか
・兄弟両親の仕事
・ロシアに送金しているか
・子供の予定
・相手の性格
・帰化の理由

以上です。
主に家庭をちゃんと築いているかを重視しているようでした(結婚詐欺を防ぐため?)
そして近所の人との関係をやたら聞かれます…。
この理由については明日書きまーす。

帰化申請②〜法務局で帰化申請〜

2021年02月21日 | 結婚
帰化申請②です。
①では帰化申請に必要な書類を集めました。
国籍・身分関係の証明書は発行してから3ヶ月以内に出さないといけないものがあるので、さっさと法務局に持っていきます。
注意:法務局に持っていくためには事前予約が必要です!必ず事前に法務局に問い合わせてください。

私たちは行政書士さんに依頼していたので、予約を取ってもらい、一緒に付いて行ってもらいました。
私は家でお留守ばーん。
何度も法務局に通って「この書類はこれでいい!?」「これ取れないんだけど、理由書を代わりに提出するのでいい!?」と問い合わせていたので、無事受理されました。

さて、次は面接です!!!
帰化申請②その2へ続く。。。


閑話休題〜国籍証明書〜

2021年02月16日 | 結婚
国籍証明書…それは魔の証明書です(なんちって)。
証明書集めに奔走していた頃、「国籍証明書?そんなもんすぐゲットできるでしょ」と思ってました。ええ。
すぐ発行できるだろうと夫に六本木のロシア大使館に取りに行ってもらいました。
すーるーとー、担当者が「国籍証明書、出せまセーン。本人が申請しても無理デース。」とのたまうではないですか!!
「え??いや、国籍ロシアって書いて公印捺印してもらうだけでいいんですが…」
と伝えましたが
「いや、無理デース!法律で無理って決まってマース!」とのこと。

仕方ないので法務局にその旨を伝えると
「いえ、困ります!以前ロシア国籍から帰化申請された方は国籍証明書を提出しているので、出せるはずです。」と。

そ…そうなの…?
以前出せたなら、出せるはずだよね…。
と、改めてロシア大使館に直撃!!!

「以前出せたらしいんで、国籍証明書出してください!!」と伝えると
「いや、無理デース。法律で決まってるから、以前出せたってのもデスネー。ロシアの国籍証明書はパスポートデース。パスポートに、ほら、国籍ロシアって書いてあるデショ!?これが公的書類デース」と(また)のたまうではないですか。

再度法務局へ行き「国籍証明書は出せないって、以前出したなんて嘘だって言ってますー。パスポートが公的書類だって言ってるんですが…。パスポートでOKですか…?」と伝えると、担当者呆れ顔  <ですよねー💢

「いえ、以前提出されているので、出せるはずです。それに、パスポート元本を預かるわけにはいかないので、パスポートのコピー提出ということになりますね?基本的に証明書は元本提出が原則ですので、パスポートのコピーも認められません」

至極まともなお答え…(;ω;)
この時点で半ば心折れかけ(笑)
また大使館に行き、「やっぱり過去出してるみたいなんですけど!!!パスポートも国籍証明書として使えないんで、証明書出してください!」と伝え…
ついに衝撃の事実判明ヽ(゚∀゚)ノ

過去法務局に提出された国籍証明書…
大使館で昔働いていた職員がワイロをもらってこっそり作ったやつらしい(笑)
コラーーーーーーっ!!!

で、今は法律で禁じられてるから、ワイロをもらっても作成できないとのこと。
最終的にはパスポートのコピーに公印(アポスティーユ)もらって、行政書士さんに「何で国籍証明書を出せないのか」の理由書を書いてもらって、事なきを得ました。
遠かった…道のりは果てしなかった…。

でも、法務局とのやりとりは行政書士さんの力を借りまくったので、1人だと乗り越えられませんでした。
きっと国籍証明書で挫折して途中でリタイアしたと思います。
行政書士Sさん…ほんとありがとう…(;ω;)

帰化申請①〜申請書集めとか色々〜

2021年02月15日 | 結婚
現在21:50。
なぜか眠くなってきました。
危ない危ない…。
明日から月曜なんて、信じられません!憂鬱!!祝日カモン!!!
そんなことはさておき。

帰化申請〜はじめに〜でお伝えしたように、帰化申請は基本的に「申請書を集めて〜」「法務局に持って行って『これでいい?』と確認して〜」また「申請書を集めて〜」のエンドレスな作業の積み重ねなんです。
帰化申請を考えているそこのアナタ、悪いことは言いません…プロに丸投げ頼みましょう。
あ、大事なことを伝え忘れていました。
申請を考えた当時、夫は日本で働き始めて5か月しか経ってませんでした(日本には4年以上住んでいましたが)。
それでも帰化申請が通ったので、諦めずに頑張るのが大事です!
ちなみに仕事を始めてすぐだったため納税やら何やらの証明ができないので、私の両親に身元保証人になってもらいました(身元証明書にサイン・捺印)。

申請書ですが、たーーーくさんあります。(以下はアエラス法務事務所からコピペしました。個人個人で申請書に必要な書類が異なるので注意が必要です。個人で申請しようとしている方は、一度法務局に申請が却下されると再申請が難しくなるらしいので、より気を付けてください!)

作成が必要な書類(既定の書式での作成が必要です。)
1.帰化許可申請書(写真貼付)
2.親族概要書
3.帰化の動機書(日本語で申請者本人が自筆で記入が原則)
4.履歴書
・最終卒業証明書または卒業証書
・在学証明書
・技能及び資格証明書
・自動車運転免許証
5.宣誓書
6.生計概要書在
・勤及び給与証明書
・不動産の登記事項証明書
・預貯金残高証明書
・預金通帳のコピー
・賃貸借契約書のコピー
7.事業概要書(事業をしている方)
8.居宅・勤務先付近の略図

集めなければいけない書類(取り寄せに時間がかかったり、有効期限があったりする書類があるため注意が必要です。)
1.国籍・身分関係の証明書
・外国人登録原票記載事項証明書
・国籍証明書
・出生証明書
・婚姻証明書(本人及び父母のもの)
・親族関係証明書
・国籍離脱宣誓書
・父母の死亡証明書等
・パスポート
・渡航証明書
・出生届出書、死亡届出書、婚姻届出書、離婚届出書(日本の戸籍届の記載事項証明書)
・日本の戸(除)籍謄本
・日本人配偶者の戸籍謄本
・養子縁組・認知届・親権を証する書面・判決書など
2.国籍喪失等証明書(法務局の担当官から提出の指示があった場合に必要です。)
3.住所証明書(申請者及び同居者全員のものが必要です。)
4.会社の登記事項証明書
5.許認可証明書・免許証等
6・納税証明書関係
個人の場合
 ①源泉徴収票
 ②納付書
 ③確定申告書
 ④所得税納税証明書(その1、その2)
 ⑤事業税納税証明書(その1、その2)
 ⑥消費税納税証明書(その1、その2)
 ⑦都道府県民税納税証明書(その1、その2)
 ⑧市区町村民税納税証明書(その1、その2)
 ⑨非課税証明書(納税義務がない方など)
法人の場合
 ①確定申告書
 ②決算報告書
 ③決算書及び貸借対照表
 ④法人事業税納税証明書(その1、その2)、
 ⑤消費税納税証明書(その1、その2)
 ⑥法人都道府県民税(その1、その2)
 ⑦法人市区町村民税(その1、その2)
 ⑧源泉徴収簿(申請者に関する部分)及び納付書
7.運転経歴証明書(過去5年分が必要です。)※免許証を返納された方は運転免許経歴証明書
8.その他
・写真(結婚式や家族旅行などのスナップ写真)
・健康診断書
・感謝状(何か日本のためにしたことによって表彰をされた方)
・身元証明書 

…。
やべーですね。
ありすぎで笑えますね。
この中で特に大変だった書類は
・帰化の動機書
・国籍証明書
・親族関係証明書
でした。
ロシア での出生証明書や両親の婚姻証明書、卒業証明書、医師である証明書等々、PDFに取り込んで、ロシア語の上に日本語を書いて…もある程度大変でしたが、ほぼ夫に丸投げしました。

・帰化の動機書・・・これは原案は行政書士さんが考えてくれるのですが(依頼する事務所によります)、申請者本人(私たちの場合は夫)が直筆で書かなくてはいけません。夫がすーぐにめんどくさがって寝てしまうので、うまくおだてるのが大変でした。書く量も沢山あります。

・国籍証明書・・・コイツが一番の難問でした。国籍証明書なんて簡単に発行できそうなのに!!!!あまりにムカつく書類だったので、この次の記事に詳しく書きますね。

・親族関係証明書・・・申請にあたって、親族全員とその関係を証明しなくてはいけません。両親は婚姻届・出生証明書(両親分)でいいのですが、問題は喧嘩中で行方不明(!)の兄弟の証明をどうするかでした。出生証明書は兄弟が持ったまま消えたので…。最終的には行政書士さんに「兄弟がいるんだけど、〜な理由で行方が分からないから証明書が取得できなかったわぁ」と理由書を書いてもらいました。

さて、一旦国籍証明書を挟んで、②に行きたいと思います。

早くも1:25…
2001年宇宙の旅を観てたら意外と面白くて(ただの頭おかしい映画だと思っていた)こんな時間になってしまいました。
てことで、明日更新しまーーーす。