やっと、平成31(令和元)年の分をUPです。
牛歩の更新です(笑) お許しを。
色々な公開情報を見ておりますと、「種子島灯台」の公開の文字が。
「ここはまだ、行ってへんな。今までの公開情報もないなぁ..」
決定です。
すぐにフリープランのツアーを探しましたが、地図を見ていると「屋久島
って近いやん。ほんで屋久島の方がプランが多いし伊丹空港からの直行便
もあるし」ということで屋久島フリープランを申込み、種子島は日帰りと
しました。
初日は屋久島の灯台を巡り、翌日は屋久島から始発のジェットホイールに
乗り込み、港でレンタカーを借り出しました。
まずはJAXAの駐車場から。
本来は、ここに車を止めてツアーバスで灯台に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/e141181c480ad97765d51b520c2e5238.jpg)
事前にJAXAに電話で確認したのですが、要領を得ない回答だったので、「行ってしまえっ」ということで
とりあえず当日、案内所に行き再度確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8d/7794944cad5ed3dda3c2857ee60c7e65.jpg)
いちおう、停まっていたМHは撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/348a13643855526fa2823759167378df.jpg)
展望台に車を止め、徒歩で15分ほど「海登り」で到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/d84d1799331ca8f61c29816e06a0927c.jpg)
万国旗で、ドレスアップです。
到着したころは、薄曇りでしたが、段々良くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a4/06bef29fe44df9dfd3da0e4d9f9e827e.jpg)
皆さん、ツアー外の「灯台バカ」の登場に不思議そうな顔をされていましたが、当然ですよね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fe/149fbaedd93650cd54adb84b8e864339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/193491f8f1b0cf8009e78f2e6f65a8d0.jpg)
青空に白い灯台、感激です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/57/bb10d006a42f9f465f9ff17ef94bdec1.jpg)
フレネルレンズも。見れればなぁ...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/38/a2b52ed8bac95722ab3dccb7e7860c98.jpg)
さまざまな、灯器や資料の展示もありました。
紹介DVDも放映されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/f3c0d668be661f3ab4056ed36668b235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/069d6781d34f3eca83565e7b0cff3699.jpg)
インスタ用の看板も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/24a9201d03ede71c8de67d2180ba4d36.jpg)
とりあえずは、登らせて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/aa/c353c493dcf73aa92022a28651780060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/cbe7a9f1a33e5afe957dd8d6bdb5fd30.jpg)
扉はありませんでしが、風除扉の跡(?)というか、造作はありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/13/2e7a16625cdb1e845a238d241ff97a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/8dc3fb8613284520eb71f19bb1f1f29d.jpg)
当然、ここから上には登れません。回廊部までです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d3/4a3b1092a0cf56b7ac7d25aba64b7a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/70bbb96b7b5fda04e5ada526d1ec4839.jpg)
ですよね~。でも、この標識があるということは、過去に公開された事があるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/61/e8fbda7ded8c981f8774f37c145624d3.jpg)
外は、絶景でした。今日も天気は良く暑かったです。東北方向にはロケットの発射台、南西側は砂浜。灯台下というサーフィンのポイントだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/f4d18b0141d943498f2e3709f96caa94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/175aa3f3215fae1346d1c02311650bfa.jpg)
内部には、このような案内も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c7/7f67f093ac853f7a1432c7044a4de46c.jpg)
下の棒は、水銀漕を点検や光軸合わせのときに、回転させて上下させる道具だったと思います。
これが、水銀漕のすぐ近くに設置してあるのは、珍しいですね。
良く考えれば、すごく合理的で当たり前のことなんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/2d9226f620c256835bd92009e4f87be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/54/689ec0669da514e58a230136812cb0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8c/ab832e4c3d74eab97c4dde15b56541de.jpg)
内部と絶景を楽しんで降りたら、いつものとおり撮影開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/6cc06c3f783f52a39a3b4e6f3bf7563a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/78/4c72b58bef4a2b56a93b6b56b9c53de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/10/5cea3c916825bd8185efd4dd9cc5bf16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/41e93c28c468cd09df2181b7f19f94cf.jpg)
昔は、窓があったのでしょうか。興味深い造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ea/a8dd48192dc57991e4b84edc1e7b70b0.jpg)
ツアーの皆様は、30分間隔(だったかな?)に40名ほど来られるので、ツアーの方がおられないときはひっそりとしています。
ひととおり、撮影が終わり保安官の方と話をしていると、昨年の鞍崎灯台特別公開の際にお会いした方がおられ、色々と話が弾みました。
午後からは、ドローンによる撮影もあったり、取材もあったりで楽しい時間が過ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/f01b57f2a73a5ab7ecd23a3b21e4955a.jpg)
こちらの公開は、参観者の方々はヘルメット着用なのですが、やはり被ったことがない方やベルトの
調整が難しいお子さんもおられ、説明や安全のために各所に配置された保安官の方々だけでは、一気
に来られる参観者の全員まで手が足らないようでしたので、少しお手伝いをさせて頂きました。
昨年度まで、会社で安全担当を拝命しており、作業服・フルハーネス安全帯・ヘルメットと安全靴を
着用して各地の現場を回っていましたのでヘルメットの調整は、お手のものです。
このようなイベントで事故やケガをされて、嫌な思い出は持って帰って欲しくはありません。
やはり「今日も無事故で、ただいまを!」ですね。
(後編に続く。)