海登り

海登り? なぜ、海に登る?
海の安全を守るため、登らなければ見れない灯台。
そんな灯台を巡っています。

江崎灯台 一般公開

2010年10月31日 | インポート

残念ながら、樫野崎灯台は、台風の影響のため

早々に、中止となりました。残念~

ということで、江崎灯台に行って来ました。

Photo

レンズ!!  3等レンズです。  残してください、後世まで。

いろいろな方との出会いがあり、自分も満足できる

そんな、一般公開大好きです。

お化粧姿も、惚れ直しますねぇ..

本当は、来年は記念イベントをして頂けると考えて

樫野埼へ浮気??しようとした、自分が恥ずかしいです。

家から、もっとも近い場所「世界文化遺産」なのに。

幸い??雨のおかげで、午後からは燈投が良く見えました。

11月3日は、経ヶ岬へ「海登り」します。


北海道も、5日目です。

2010年10月17日 | インポート

日本海側へ移動し宿泊、5日目は良い天気。

まずは、「留萌灯台へ」

北海道らしく、少し高台の上にありました。

21

おお~。絶景かな、絶景かな。

ところが、良く見ると灯器が点灯しているではないですか。

故障??とりあえず撮影後に、保安署に電話しようと思っていると

(一応、海上保安友の会会員なので、異常は連絡せねば!)

ライトバンが登ってきました。予想通り、海上保安庁さんです。

話をすると、点検と倉庫の荷物整理のために「遠隔制御」で点灯

させているとのことで、一安心でした。

その後、「良かったら、見学されますか?」という、ありがたいお言葉を

頂き、遠慮なく登らせて頂きました。

まず入口正面にプレートが。21_2

光源としてキセノンランプを使用した日本最初の証です。素晴らしい。

21_3

灯室からの風景。ちなみに、昇降は梯子でした。絶景かな!

内部は狭かったですよ~こりゃあ一般公開したら大変だ!

その後、倉庫のほうで、荷物出し。

21_4

これ、何だと思いますか?

21_5

実は、灯室のガラス(予備品)でした。

近くの防波堤灯台の改修に使われるそうです。

21_7

正式名称は、予備玻璃板ですか!!

貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。

ガンバレ!海上保安庁!!

ということで、次の「増毛灯台」へ

頭頂部が薄くなった小生は、ぜひあやかりたい名前の灯台です。

23

走り回ったレンタカーと供に。

隣宅の方に楽しい話を聞かせていただきました。

続いて、「幌灯台」へ

22

近寄れん。入り口はドコ??

22_2

背丈以上に伸びた藪を掻き分けて到着。

あまり、撮影できるスペースはありませんでした。

この後は、日本海側に別れを告げて、一路函館方面へ。

結構早めの時間でしたので、前回の社員旅行で回れなかった

苫小牧灯台を目指す事にしました。

24

ちなみに、横にあったホテルは、解体途中でした。

そして、再度高速に乗り函館へと目指しました。


2日目 最終訪問

2010年10月16日 | インポート

湯沸岬の一般公開後、夕方の落石岬灯台へ

11_1_4

いいですねぇ。この景色。待望の景色です。幸せです。

随分、夕方なので、かなり寂しい(怖い)所でしたが...

でも、良い景色です。

112

灯台、南側(海側)の写真です。

威風堂々です。できれば燈光まで、見たかったのですが

さすがに北海道、日が暮れるまでは無理でした。


北海道へ ~湯沸岬灯台一般公開~

2010年10月11日 | インポート

お待ちどうさま。湯沸岬灯台一般公開です。

10_2_3   

映画「ハナミズキ」の撮影がおこなわれました。

でも、それに関する展示等は、一切ありませんでした(笑)

10_1_3

え~っと、こんなアングルでしたっけ。

「灯台の展望台でっていうシーン」

展望台は、ありませんけど。

10_3_3

こんな、シーンありませんでした??

夕焼けだったと思いますけど。

この日、なんと来場者は600人余り。

この日は、この近辺出身で小生と同じく、近畿地方で

お仕事をされている女性の方が、見学に来られていて

5管勤務経験者の海上保安官の方と、談笑されておられました。

頑張れ、海上保安庁!!!!

(途中で無くなったパンフレット、欲しかったなぁ~。問い合わせてみよう~!! 


北海道へ ~2日目 湯沸岬灯台一般公開一歩手前~ 

2010年10月11日 | インポート

北海道2日目です。

6

前日、最終の襟裳岬から宿に入り、周りに何も無いところに宿をとったため

朝御飯付きでしたので、ゆっくりと出発。

今日は、晴天です。うれしい限り。まずは十勝大津灯台へ。

少し高台にあります。初の白黒塗装の灯台です。

こちらも、暑さに負けず堪能し、次の釧路崎灯台へ

7

ん~。灯台らしくない・・・・・。灯器は、いずこ??

7_2

わかります??。ほのかに灯器(ライト)が見えますか?

でも、立派な灯台です。

続いては、昆布森灯台。9 先っちょです。

(フェンス沿いに笹の中を行きました。畑?昆布干し場?からだと、楽そうですが

 車で横に乗り入れた小生は、取り入れ時期で、完全に不審者でした。)