室生寺
2012-03-25 | 旅行
室生寺
(2012/03/25)
勝手に、「古寺巡礼」シリーズ
なぜかいつもこの時期になってしまう。春まだ浅く、梅も散り際、桜にも一足早い。中途半端なシーズン。どうかすると、なごり雪にあったりするので、ダウンコートは必携。幸いなのは観光客がまばらなこと。祈りの場という、寺院本来のあるべき姿を目の当たりにできる時期でもあります。
室生寺。別名、女人高野。真言宗の寺で、高野山が女人禁制なのに対して、女人の参詣が許されていることからこう呼ばれている。女人の業の深さをどうにもできない者には、つくづくありがたい寺です。
縁起は奈良時代に遡り、桓武天皇勅命により創建されたという。ここでは、国宝が目白押しです。まずは、教科書にも登場する五重塔(平安時代)・金堂・潅頂堂。
仏像としては、金堂内の十一面観音菩薩が美しいことで有名。理知的な表情に女性的な華やかさを携えておられ、女人高野の名にふさわしい存在。同じく金堂内の十二神将は、運慶の作といわれており、その躍動感たるや、目をみはる。弥勒堂の客仏、釈迦如来坐像は、朴訥とした印象で、土門拳さんの写真集でよくとりあげられています。
奥の院に向かう参道の傾斜は、半端じゃなく、覚悟して望みましょう。
石楠花を見たいのはやまやまなのだけども・・・今回は見送りです。
(2012/03/25)
勝手に、「古寺巡礼」シリーズ
なぜかいつもこの時期になってしまう。春まだ浅く、梅も散り際、桜にも一足早い。中途半端なシーズン。どうかすると、なごり雪にあったりするので、ダウンコートは必携。幸いなのは観光客がまばらなこと。祈りの場という、寺院本来のあるべき姿を目の当たりにできる時期でもあります。
室生寺。別名、女人高野。真言宗の寺で、高野山が女人禁制なのに対して、女人の参詣が許されていることからこう呼ばれている。女人の業の深さをどうにもできない者には、つくづくありがたい寺です。
縁起は奈良時代に遡り、桓武天皇勅命により創建されたという。ここでは、国宝が目白押しです。まずは、教科書にも登場する五重塔(平安時代)・金堂・潅頂堂。
仏像としては、金堂内の十一面観音菩薩が美しいことで有名。理知的な表情に女性的な華やかさを携えておられ、女人高野の名にふさわしい存在。同じく金堂内の十二神将は、運慶の作といわれており、その躍動感たるや、目をみはる。弥勒堂の客仏、釈迦如来坐像は、朴訥とした印象で、土門拳さんの写真集でよくとりあげられています。
奥の院に向かう参道の傾斜は、半端じゃなく、覚悟して望みましょう。
石楠花を見たいのはやまやまなのだけども・・・今回は見送りです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます