洲本城をでて次は弁当の積み込みと運が良ければうずしおが見える 南淡路島道の駅うずしおへ
淡路島南インターで降りて 海沿いに出てきます
夏休み中の土曜日とあって道の駅うずしお満車 大鳴門橋の下を激しい海流がだがはっきりしたうずしおは見れなかった
バスは路駐、徳島の勝瑞城館跡まで30~40分で弁当を食べるため
大鳴門橋の写真はなし、蓮根畑が続く 勝瑞城館跡はまだ発掘中
会所建物立体表示(復元ではない) 枯山水庭園復元表示
ちょっと離れたところにある勝瑞城跡 堀跡
城跡には三好一族の菩提寺見性寺がある 堀がわかる場所
本丸跡 内堀
三好一族の墓 墓裏はすっかり変わってしまっている
石垣はなく盛り土だけの城だった 徳島に向かいます
徳島市郊外 吉野川を渡ります
城山が見えてきました バスを堀端で降り
阿波の青石(緑石片岩)の立派な石垣が目立つ
鷲の門
表御殿へ橋と虎口 きれいに磨かれた石垣
青石は加工しやすいのか見事な石垣 ちょっと寄り道して武者走りに上がる
JR徳島駅構内が見える 目的は舌石、この上に柱を立て防御に使うらしい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます