きのうはポルトガル語の先生のエレーナさんの息子さん
加々美皓太くんのリーダーバンドが
私もよく出演している地元・大塚のエスペト・ブラジルであったので
応援に行きました。
皓太くんのお父さんは、サンバ・ギターの第一人者の
加々美淳さんです。
親子でギター小僧の道を邁進するとは、すばらしい!
皓太くんが軸足を置くのはジャズ。
今秋からジャズ・ギターの勉強で渡米も決まっているそうです。
きのうはパートナーの阿部くん(G)大場くん(Dr)に加えて
ベテランベーシストの亀山アキラさんをゲストの迎えての豪華なステージでした。
皓太くんと阿部くんとのデュオ演奏は半年ほど前に聞いたことがありますが
2人ともそのときからは比べ物にならないほど成長しています。
いや~、若いってすごいな~!
2人とも若干20歳。
ギターを愛し、ジャズを愛し
という気持ちがとってもストレートに伝わってきます。
特によかったのが、阿部くんのオリジナル曲。
星空をテーマにした曲ですが、イメージがす~っと伝わってくるすてきなメロディーです。
いい人柄が表れているな~。
聴いていて、歌詞が浮かんできちゃいました。
そのことをライブ後に伝えたら
「ぜひ、作品にして、一緒にライブしましょう!」
ととんとん拍子で共演の日程が決まりました。
皓太くんとは以前から、パーティーなどでセッション的にご一緒して
ジャズとブラジル音楽の両方への想いで意気投合していたんです。
エスペトブラジルにて7月17日(火)に共演します!
阿部くんのオリジナルに歌詞がついてどんな風に生まれ変わるか?
乞うご期待!
ぜひ、遊びにいらしてください!
さて、エスペトさんには最近、出演者としておじゃまするばかりで
お客さんとして伺ったのは久しぶり。
やっぱりブラジル料理の定番「フェイジョアーダ」を食べねば~と注文。
前よりさらにおいしくなったんじゃない?
直和さん(厨房担当の息子さん)腕を上げたわね。
人の成長していく姿を目の当たりにして
こちらもがんばらなくちゃ!
と刺激を受けることしきり。
フェイジョアーダはブラジルの国民食とも言われます。
黒豆を豚肉の様々な部位(本場では耳とか豚足とかも入ってる)と煮込んだもの
これをご飯にかけて、「ファロッファ」というタピオカの粉をかけて混ぜながら食べるんです。
とにかく、豆、豆、豆・・・・
見た目はぜんざいみたいですが、味は塩味です。
そのおかげか知りませんが、ここのとこ貧血気味で朝がつらかったのですが
今日は目覚めばっちり!
黒豆は鉄分豊富ですし、豚耳豚足はコラーゲンもたっぷり。
からだにいいみたいですね。
ブラジル人のパワーはやっぱり豆と肉なのかも?
私の出身地、山口県では
あいさつ言葉で「あんた近ごろ、まめなかな?」
と相手に聞きます。
意味は「元気ですか?」
豆は元気のもとなのかもね。
加々美皓太くんのリーダーバンドが
私もよく出演している地元・大塚のエスペト・ブラジルであったので
応援に行きました。
皓太くんのお父さんは、サンバ・ギターの第一人者の
加々美淳さんです。
親子でギター小僧の道を邁進するとは、すばらしい!
皓太くんが軸足を置くのはジャズ。
今秋からジャズ・ギターの勉強で渡米も決まっているそうです。
きのうはパートナーの阿部くん(G)大場くん(Dr)に加えて
ベテランベーシストの亀山アキラさんをゲストの迎えての豪華なステージでした。
皓太くんと阿部くんとのデュオ演奏は半年ほど前に聞いたことがありますが
2人ともそのときからは比べ物にならないほど成長しています。
いや~、若いってすごいな~!
2人とも若干20歳。
ギターを愛し、ジャズを愛し
という気持ちがとってもストレートに伝わってきます。
特によかったのが、阿部くんのオリジナル曲。
星空をテーマにした曲ですが、イメージがす~っと伝わってくるすてきなメロディーです。
いい人柄が表れているな~。
聴いていて、歌詞が浮かんできちゃいました。
そのことをライブ後に伝えたら
「ぜひ、作品にして、一緒にライブしましょう!」
ととんとん拍子で共演の日程が決まりました。
皓太くんとは以前から、パーティーなどでセッション的にご一緒して
ジャズとブラジル音楽の両方への想いで意気投合していたんです。
エスペトブラジルにて7月17日(火)に共演します!
阿部くんのオリジナルに歌詞がついてどんな風に生まれ変わるか?
乞うご期待!
ぜひ、遊びにいらしてください!
さて、エスペトさんには最近、出演者としておじゃまするばかりで
お客さんとして伺ったのは久しぶり。
やっぱりブラジル料理の定番「フェイジョアーダ」を食べねば~と注文。
前よりさらにおいしくなったんじゃない?
直和さん(厨房担当の息子さん)腕を上げたわね。
人の成長していく姿を目の当たりにして
こちらもがんばらなくちゃ!
と刺激を受けることしきり。
フェイジョアーダはブラジルの国民食とも言われます。
黒豆を豚肉の様々な部位(本場では耳とか豚足とかも入ってる)と煮込んだもの
これをご飯にかけて、「ファロッファ」というタピオカの粉をかけて混ぜながら食べるんです。
とにかく、豆、豆、豆・・・・
見た目はぜんざいみたいですが、味は塩味です。
そのおかげか知りませんが、ここのとこ貧血気味で朝がつらかったのですが
今日は目覚めばっちり!
黒豆は鉄分豊富ですし、豚耳豚足はコラーゲンもたっぷり。
からだにいいみたいですね。
ブラジル人のパワーはやっぱり豆と肉なのかも?
私の出身地、山口県では
あいさつ言葉で「あんた近ごろ、まめなかな?」
と相手に聞きます。
意味は「元気ですか?」
豆は元気のもとなのかもね。