吉村京花☆歌う門には福来る

Jazz, Bossa Nova, Sambaを愛するシンガー、吉村京花のブログです。

近江八幡の旅 その2

2023年06月28日 | 紀行
その1からつづく。
八幡山のロープウェイを降りたところで
午前中に資料館で見た「長命寺参詣曼荼羅」の記憶がふとよぎりました。
長命寺(ちょうめいじ)は、西国31番札所でかの聖徳太子が命名したとされる名刹。
その名のとおり、参拝すると長生きするという言い伝えがあるそう。
戦国時代に荒廃した寺社が、平和な江戸時代になると札所の巡礼が人気となり、
各お寺が復興を目当てに観光案内図的な曼荼羅を制作し、
それを携えて各地を回って参詣や寄付を呼び掛けていたそうです。
展示されていた「長命寺参詣曼荼羅」に描かれた
参詣する人々の様子がとても生き生きして楽しそうだったので
強く印象に残っていたのです。

はて、ここから行けるのか?
と思い立ち、近くのバス停の時刻表を見るとなんと
ちょうどいい具合に「長命寺行」
があるではないですか。
これは「行けぃ!!」というお告げだな
なんて勝手に解釈して、バスに乗ってみました。

といってもよく調べもせずに出来心で乗ったバス。
標高330mほどの長命山の中腹に建てられた伽藍まで
808段の石段を登らなければならないということは、
バスの中で検索してわかったことでした。
何と言う行き当たりばったり旅(笑)
終点は琵琶湖のほとり。
なんと気持ち良いことか。


到着した時点ですでに16時40分くらい。
入り口の看板には17時閉門と書かれている。
あちゃ~、甘かった!
どう考えても20分以内に808段の石段を登り切るのは無理。
でも、ここまで来たからには行けるところまで行ってみるか
と石段を登り始める。
といっても一段の高さが通常よりかなりあるうえに
段の面がデコボコで、滑りにくそうなところを選びながらの
思った以上の難所。


それでも150段くらいは登ったでしょうか?
ちょっとした踊り場に着いたところで休憩。
今回はここで諦めて降りる踏ん切りをつけました。
しばし踊り場で森の音に耳を澄ますと、
鶯の声、風にざわめく葉擦れ。
自然の音と空気に身体の芯から洗われる思いでした。
その体験だけでも来た価値があったと思います。

下りは滑らないように気を付けながら
一段一段降りて行くと
だんだん膝ががくがくに……

てなわけで長命寺詣では次回のおあずけとなりました。
この石段を登り切るのは熱中症リスク高いので、
真夏はやめておいたほうがよさそう。
秋以降タイミング見てだな。

帰りのバスを待つ間、琵琶湖にそった道を少し歩き
湖岸からの眺めを楽しむ。
夕陽に映えるシラサギが美しい。
波の音にも癒される。
やはり来てよかった。


バス停に着くと
出発待機中の運転手さんが
ベンチでタバコを吸っていました。

「もうすぐ出発しますんで、乗って待っとってくださいね」
とバリバリの関西弁で親し気に声をかけてくれます。
その気さくさに誘われて、こちらもつい
「いや~下調べもせずにここまで来ちゃって、
結局途中で諦めて帰って来たんですよ~。
でも琵琶湖が近くで見れてよかったです」

というやりとりを皮切りに、なんか初対面とは思えないほど、
会話がはずんでしまって
最前列座席にご案内され、
出発してからもずっと楽しい会話が続きます。
次のバス停で買い物カートを押したおばあさんが待っているのが見えると
「ちょっと待っとってな。おばあが乗るの手伝うけな」
と言って運転席から乗り口へ行き、お婆さんが乗り込むのを手伝う。
常連客のようです。
「おばあ、どこまで行くんか?」と行先を聞いて、
まるで乗り合いタクシー。

運転手さんがノリテツだってこととか
奥さんがディズニー好きだからよく東京には自家用車で出かけてるとか
いろんな場所を旅した話とか
私が山口県出身だと話すと、「ガードレールがオレンジ色なのはなんでなん?」
とさすが目の付け所が運転手さんって質問が飛んできたりと、
途切れることなく、ずっと楽しいおしゃべり。
途中で下校時の高校生集団が乗車してきたけど
きっちり仕事しながら、うまいこと雰囲気を壊さない会話術。
いや~プロやな~と思いました。

2週間ほどまえに、伊勢でチャーターした観光タクシーの運転手さんも
さすがだったけど、今回は路線バスで予期せぬ出会い。
ここのところ運転手さん運がついてますな。

駅前でバスを降りてから、運転手さんに教えてもらった
有名な和洋菓子の「たねや」さんの本店まで
歩いて4~5分だったので行ってみて、商品を物色。
コインロッカーに預けた荷物を回収してホテルに向かっていると
ちょうど車庫から出てきたバスとすれ違った瞬間
そのバスが止まって「お~い」との声。
先ほどの運転手さんだ。
こんな偶然ある?
最近、面白い偶然が重なることが多くて
ちょっと怖くなるほどでした。

夜は「ひさご寿し」で。
地元酒蔵の純米吟醸「権座」と「ちらし膳」を。
琵琶ます、赤こんにゃく、丁字麩など地元の食材を使った品々が
酒の肴にぴったり、かつリーズナブルで大満足でした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近江八幡の旅 その1 | トップ | 初のファンミーティング参加... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

紀行」カテゴリの最新記事