学長のひやかし

本(もと)はみな たれもの晒しの白木綿 
染めつよこれつ 末はいろいろ

悲しき弱者軽視の風潮

2006年01月30日 | news
「ホームレス」テント、大阪市が2公園で強制撤去 (朝日新聞) - goo ニュース

 また行政による弱者いじめが大阪で行われた。愛知花博のときも同じようなことが行われたのが、今回も「全国都市緑化おおさかフェア」、「世界バラ会議」のために行政代執行で撤去に踏み切った。
 テレビのニュースによれば、行政側は野宿者の方々に対して簡易施設を用意し最大6ヶ月間まで3食付で寝床をあたえるうえ就職相談もおこなうとしている。しかし野宿者には60歳を超えた高齢者も多く、今から就業機会をあたえてくれる企業などないに等しいそうで、結局のところまた野宿生活に戻ってしまうそうだ。つまるところ供給過剰現象(仕事と労働者の割合に釣り合いが取れておらず、労働者があまってしまう現象)が起きており、結局のところ意味がないのだ。
 このところ「東横イン」の障害者軽視経営などにもあるように、弱者軽視の風潮が世の中に広まっている気がする。確かにどちらの事件もいわゆる「勝ち組」といわれる富裕層にとっては、痛くもかゆくもないことだろう。しかしそうした心の貧しい風潮がある国は、国際社会としては落第で今後の繁栄は難しいだろう。私は何も弱者を手厚く保護せよといっているわけではない。そんなことをすれば、まじめに働く人が減り、国のお金に頼る人間(生活保護など)が増え、国力衰退になるのはよく分かっている。だがしかし、(あらゆる面で)上に立つものはもう少し貧困層や障害者の立場を理解した行動をとってもいいのではないだろうか。二極化が進むといわれているこの現代社会、今こそ行政や富裕層がもっと思いやりをもって行動するべきである。
 
 そもそも花博のときといい、今回のときといい、なぜ撤去までしなければならないのかと疑問に思う。仮に往来の邪魔になる人がいるならば期間内だけ場所を移ってもらうことも可能なはずである。私の個人的な考えでは、結局は諸外国から来る来賓に見栄を張り、「我が街にはホームレスのいない平和で豊かな場所である」ということをアピールしたいだけではないかと思う。もし本当にそうだとしたら、悲しい思いをする人がたくさん出る上に多額の税金が使われるわけだからこれほどばかげた話はない。私は逆にいい機会なのだから、諸外国や県(府)外者にも今の現状を見てもらうべきだと思う。問題があるのに、問題がないと偽っている行政側はまるで今流行の粉飾決算と同じことをしていることに変わりない。

 大阪府に限っていえば、こんなことより税金の無駄使いをなくすなど身内の掃除の方が先にやるべきことだと思うが、前市長が当選したところを見ると行政自体に市民の関心があまりないんでしょうな・・・。


欲のはけ口

2006年01月27日 | news
京大アメフト元部員逮捕、大学・部関係者に衝撃 (朝日新聞) - goo ニュース

 またこの手の事件が起こってしまいましたな。以前国士舘大サッカー部の事件があったときにバカなスポーツ大学生については見解をある程度述べたので今日は違った観点で述べてみる。

 人間には主に食欲、性欲、睡眠欲の三大欲があるといわれている。この手の事件は、そのうちの欲がとくに高まり異常行動や犯罪行動にしてしまうことで起こってしまうのではないだろうか。
 
 この容疑者達が京大アメフト部で活躍していたかどうかは知らないが、続けていたところを見るとそれなりの存在価値はあったように思える。今まではアメフトをすることで欲をある程度発散していたが、引退という転機を向かえそのはけ口がなくなり、性欲が肥大化して性行為にそのはけ口を求めたのではないかと思う。しかし理由はどうあれ、この馬鹿たちの犯した行動は許されるものではない。せいぜい頭の中まで大人になれずに、欲の制圧ができなかった獣な自分を塀の中で充分に反省してもらいたい。
 
 ただ、このバカたちを擁護するわけではないが、この事件には女のほうにも責任ないとは言い切れない。一人ではないにしろ、鍋パーティとやらに参加し、男のいる(個室)部屋に入っていったのは自分だし、仮にノリでいってしまったとしても酒を飲む前に退散はできるはずである。おつむの弱いバカな男ならば、それだけで体をあずけてくれるOKサインだと勘違いする奴もいるかもしれない。
  
 古い言葉だが、「男は狼」という言葉がある。最近若い女性は男というものを信用しすぎるのではないか。普段優しく見える男であっても、前述したように欲が我慢を超え(閾値を超え)凶暴化することもある。そのことを充分にふまえて、もう少し防衛本能を持ってもらいたい。汚い言葉で端的に言えば、「やりたくない男と少人数で、個室に入るな、酒を飲むな」ということだ。このままこういう事件が続くと、流行の自己責任なんて言葉でかだつけれてしまう時代がくるかもしれませんぞ。
 

スポーツマンシップよさらば

2006年01月14日 | news
女子バレーの大友愛が結婚 妊娠2カ月 (共同通信) - goo ニュース

 ちょっと前に盗撮映像が流失したとかで週刊誌にのったあの人ですな。別に結婚なんてどうでもいいけど、なぜそこそこ大事な試合が控えているのに避妊をしなかったのかが素人としては疑問だ。プロスポーツマンならば、とりあえずは子供より試合をとる・・・なんてことはもはや古い発想なのだろうか。仕事(バレー)よりも男をとるような、浮ついた輩には日本代表などにはなってほしくないなぁ・・・。


 

自己肯定力欠乏症(※)

2006年01月12日 | news
 いささか心に響く記事を見つけた。

○「縦並び社会・格差の現場から:やり直すために」(毎日新聞連載1月11日)にによれば、フリーター・ニートに甘んじてしまう人々には不器用な人が多いという。

 不器用な人・・・ギクリとする言葉です。もしかしたら私も軽くそうかもしれない。不器用とはかなりの抽象語で、明快な感覚がつかめない言葉かもしれない。簡単に言えば、決して不真面目であるわけではなくむしろ逆にまじめすぎて、慎重になりすぎたり、臨機応変な行動ができない人といったところだろうか。

 こうした不器用な人に共通するのは、自分でちゃんとした力をもっているのにもかかわらず、それに対して自信がもてない「自己肯定力」が極度に欠乏している。要するに気が小さい、小心者なのだ。それゆえ就職や恋愛において好機を逃すなど人生においてかなり損をしまっている。生まれながらにという人もいるし、リストラや失恋といった負の事件でトラウマになり、そういった性格になってしまう人もいるだろう。

 このような性格から立ち直るのはきわめて難しい。一番の治療法は周りの家族、友人が些細なことに気づき、ほめて少しずつ自信を持たせる(回復させる)ことだろう。しかし一口に褒めると言っても加減が難しい。あまり度が過ぎてしまうと、よいしょになり逆に本人のプライドを傷つけてしまうかもしれない。あくまでも具体的に、長期戦の構えが必要だ。

 考えてみれば現代は、自己肯定力欠乏症になりやすい世の中ではないかと思う。
 社会においては、不景気や人員削減でリストラや就職不採用が続き、社会から必要とされていないのではないかと錯覚しやすくなっている。
 人間関係においては、自己中心的な人間や相手を傷つけるような言葉を平気で使うような人間が増え、人間関係恐怖症に陥る人間も少なくない。
 もちろんそうした逆風に対して、ポジティブに考えるプラス思考、まいっかと割り切る解結力(※)、なによりそれに耐える強固な精神力を自分が持つにこしたことはないが、内面的な改革は前述の通りなかなか難しい。他力本願ではあるが、もう少し世の中が周りの人に対して思いやるといった人間らしい生き方を大事にするような風潮になってくれれば、少しはそういった方も住みやすい世の中になるのではないかと思う。

 本日取り上げた毎日新聞の連載記事「縦並び社会」については、いずれまたじっくり考えてみたいと思う。

(※)・・・筆者の造語


言っていいこと悪いこと

2005年12月17日 | news
○威力業務妨害で高1逮捕 「女児狙う」と書き込む (共同通信) - goo ニュース

 こういう精神的に病んだ人間には学習能力というものは存在しないのか。もういくつも前例があって、嘘でもそういうことをネットに書けば逮捕されるなんてことは分かっているはずなのにそれでも同じことを繰り返す。その裏には、若者特有の目立ちたい心理と、日常生活では自分の存在をアピールできないもどかしさなどが起因しているのだろう。やはりこうした現象もIT機器の普及による弊害と位置づけられるに違いない。言っていいことと悪いことの区別もできない、携帯やパソコンに脳を犯された若者がこれから大量生産されていくのを考えると何ともたまらない。

きっかけは・・・

2005年12月14日 | news
gooでのリンクがないので、読売新聞埼玉版から全文引用です。
校庭の遊具から転落 小2顔面骨折の重傷~ 越 谷

 13日午後1時半ごろ、越谷市南越谷、同市立南越谷小学校の校庭で、2年生の男児(8)が遊んでいた遊具の上から地面に転落、顔面骨折などの重傷を負った。
 越谷署などの調べによると、遊具は高さ約3メートルの雲梯(うんてい)に、鎖でつなげたタイヤ3~4個が数列つりさげられている。男児は昼休み中、1人でこの遊具で遊んでおり、一番上に登っていたという。転落直後、駆け付けた担任教諭(26)に「上から落ちた」などと話したことから、男児が足を踏み外して転落したとみられる。
 同校と同署で遊具を確認したが、壊れている部分はなかったという。
(2005年12月14日 読売新聞 全文引用)

  まさか昼間に「ワイド!スクランブル」でみたこのローカルニュースが、きっかけになろうとは夢にも思わなかったな。

 まずこのニュースだが、何でそれほど大騒ぎするのかいささか疑問である。このタイヤ遊具はもう何十年もあり、少々低学年では危ないかもしれないがさほど問題視するようなものではない。要するに外で遊びなれていない、軟弱なちびっ子がどじって怪我しただけの話。子供のときなんていくらでも怪我するし、遊具や管理に問題はなかったのだからこのように騒ぎ立てることではない。いかに親全体が過保護な方向に向かっていることのいい証明ではなかろうか。とはいっても、この件とは関係はないが近頃の子供を取り巻く社会環境からして仕方がないことかもしれない。

(以下は私的な話)

 それはそうと今日の帰りに、有楽町線でコーヒーをこぼしたときにはついてないなと悲観したもんだが、やはり世の中いいことと悪いことが循環しているもんですな。事態が予想もしない方向へ動いたのと、私は実行しなかったものの連絡しようと同じことを考えていたていたのには驚いた。神様やご先祖さんからのささやかな活動14年目のプレゼントとしてありがたく受け取っておこう。どうもです。

中立関係

2005年12月06日 | news
市川海老蔵、米倉涼子 破局していた (スポーツニッポン) - goo ニュースの記事から引用。

「今年の春にそういう関係ではなくなったようです。ただ食事とかは今でも普通にしており、友人としての交際は続いている」

 この一文が非常に気になった。以前なんかの討論番組で「男と女は友達でいられるか。」という論争をしていたのを思いだしたが、そんな関係が長続きするのだろうか。
 これが破局後の大人の男女の付き合いだと言われればそれまでだが、仮にそれが
長く続いたとしよう。その後新しい恋が始まったときに、その新しい相手はその関係についてどう思うだろうか。人によって考え方はまちまちで、食事くらいなら、肉体関係をもたなければいいという人もいるかもしれない。しかし少なくとも、その新しい関係が真剣であればあるほどおもしろくは感じないだろう。嫉妬深い人間ならば、修羅場にだって発展するかもしれない。
 男と女なんて友達のままでいられるならば、それほど楽なことはない。しかし人間は悲しいかな、親しくなればなるほど恋し、愛したくなる生き物でその関係を中立に保ったままでいるのは難しい。まったく関係を切れとは言わないが、白黒はっきりして、友人関係で関係を保つなら新しい関係に影響がでない程度に、節度を持ってもらいたいものだ。

たしかにいまいちだが・・・

2005年12月05日 | news
和歌山市長「今市いまいちのまち」 議会で発言、謝罪へ (朝日新聞) - goo ニュース

 このおバカ市長に対するコメントはない。不謹慎というか、まったくもって配慮に欠けた他人事発言であろう。こんなやつを市長にしておいていいんですか?和歌山の方々。

 でもですね、いつも東武電車で乗り降りしている今市の高校生を見ると「今市にいるだけにいまいちなやつら」と感じてしまう自分がいる。個人的に栃木、鹿沼、今市は東武日光線沿線でおバカな高校生乗り降りする3大ダークゾーンに指定している。旅行で近くに行く際はスペーシアなんか乗らず、快速、各駅でぜひご観察あれ。



『 南海キャンディーズ 』静ちゃんの魅力を考える。

2005年10月24日 | news
ブレーク?!「南海キャンディーズ」静ちゃん (夕刊フジ) - goo ニュース

 決して魅力的な容姿とはいえない南海キャンディーズ
の静ちゃんであるが、どこか憎めなくかわいらしい部分があり
注目してしまう。その魅力とはなんだろうか。

(1)関西人にはあまりいないタイプ
 これは私が関東人のだからかもしれないが、関西人のオナゴとい
うとやたら早口で、マシンガンのようによくしゃべるイメージで
あるのだが、静ちゃんは正反対である。あの独特のおっとり感に
関東人でも受け入れられる親近感があるのかもしれない。関西の
女性は、彼女をどう評価しているのだろうか。

(2)個性の強い女性像
 今のテレビに出てる女性の中ではあまり類がない、巨体と存在感
がある。ただデブやでかいだけならば見苦しく不快なだけだし、顔
はましでも芸がなくてはすぐに飽きられる。芸人として、女性タレ
ントとして独自のポジションを手に入れている感じがする。

(3)やまちゃんとの抜群な相性
 やはりコンビとしての相性が抜群な面でもある。静ちゃんの
おっとりボケを、口数多い山ちゃんがひたすら突っ込んでいく。
独自のテンポと間がなんとも楽しい。最近はお笑いブームに
我も続けと、芸もなく若者特有の得意のノリだけでやろうとす
若手バカテ芸人が増殖中であるが、そんな輩にはまったく
相手にならないほどの才能を持っている気がする。今度M1で優勝
したら結婚宣言をしているそうだが、ファンとしてはぜひともそう
なって、カツミさゆりに続く現代の夫婦漫才コンビとして末永く活
動してもらいたいものである。

【31年ぶりの優勝】ロッテ万歳!

2005年10月17日 | news


[千葉ロッテマリーンズ] ロッテ、31年ぶりパ制覇 日本シリーズで阪神と対戦 - goo ニュース

 もはや、何も言うことはない。
ありがとうボビー。ありがとうロッテナイン。
ここまで来るのは長かったけど、ファンと選手がじっと耐えて
頑張った努力の結晶だよ。

 それにしても逆転の一打が、巨匠初芝の渋い内野安打から
生まれたのはなんとも感動的だったね。