鉢植えバラの,植え替えと土替え。
11月中旬から下旬にかけて、いくつかの鉢植えの面倒をみてます。
つるバラは12月下旬に,葉を取り休眠させ、1月に入ってから冬の剪定と誘引をする予定。
1. ルポールロマンテイーク(LE PORT ROMANTIQUE)
初夏に大苗をお迎えして、スリット鉢10号で,東側の朝日が当たるところで育ててました。ベーサルシユートが太く2mくらいまで伸び,他の枝にも葉がたくさんついて秋を迎えてくれてので、思い切って大型の背の高い鉢に鉢増ししました。根が鉢いっぱいに回っていたので,そのまま鉢増しです。
南側の壁に沿わします。
大鉢で半分軒下の位置、水やりをかなり控えます。以前に同じ条件で枯らせた株、コーネリアがありました。根腐れさせない、乾かせ過ぎない、この冬は水やりする時はたっぷりと、そして月に一回,のつもり。
2.南側のピエールドロンサール,アーチの両側。鉢増しと、土換え。
それぞれ、12号の角鉢を大型の野菜用プランター(土を入れた状態)に乗せていました。もう4〜5年経過したはずなので、流石に根が下のプランターまでいっぱいになっているのではと、抜いてみました。
各鉢から下に伸びていたのは、結構太い根が出ていて細かい根もありました。今回は、根を切らないようにし、落ちた古い根だけ取って、野菜プランターの代わりに高さのある大型の鉢に新しい土を入れ、角鉢ごと下部三分の一を埋めました。
↓左側が植え替え前、右側が植え替え後。
アーチ両側↓
3.ニュードーン(NEW DAWN)の鉢植えを地植えに。
新苗で二階ベランダで育てていたニュードーン.葉がいっぱい繁って健康そうなので,地植えに挑戦。挑戦というのは、ちょっと日当たりが良くない場所だから。
なんとか頑張って大きく育ってほしい。
幅60cmほどの花壇スペースに、60cm深さの穴を掘る。
ニュードーンを鉢ごと入れて様子を見る。
元肥を入れて培養土を入れて水をたっぷり。
水やりはもうしない。
4.イントゥリーグ土替え
同じサイズで土を替えました。
根が思ったより張ってなかったのです。
なんか成長も思わしくないので、コガネムシの幼虫を疑ってたのですが、それはいなくて、土が水捌けが悪く詰まってるような感じでした。
根をいじらないように株を取り出し、残った土を総取り替えして、マグァパンブ、病気虫予防の粒剤を培養土に混ぜて植え直し。
元気な葉が出てきてます。
5.フラウカールドルシュキ。
挿木から2m超えの大株に育ちました。でも幹はまだそれほど太くないです。
30cmの鉢に植えてから2年、かなり根が張ってるはずと思っていたら、鉢を置いていた土の中までかなりの根が出てました。
今回は同じサイズの鉢を使うので、根のサイズダウンをしました。上部3センチほどを削り取り、周りと下部の根もこそぎ取り、新しい培養土とマガァパンブと粒剤を混ぜて土を一新。
たっぷりリキダス入り水をやりました。
6.レオナルドダビンチ。
土の総取り替えが出来ず、上部と周りの土を掘り出し、新しい培養土を入れる。根も少しサイズダウン。
リキダス入り水やり。