こんにちは!適当に大学生しているらむねです!
まず、今回は前回の続きなので、よければ先にそちらをご覧ください!
前回は、スライド作成の前提にあるプレゼンの流れについてまとめてみました。今回は、実際にスライドを作る手順を紹介しようと思います!
私がスライドを作るときは、次の3ステップで作っています。
- 内容まとめ作成
- デザインテーマ決定
- スライド作成
ざっくり言うと、内容とデザインの軸を決めてからスライドを作っています。では、それぞれの手順ごとに詳しくみていきましょう!
1. 内容まとめ作成
私はまず、どんな話をするのか文字にまとめています。あんまり詳しくは書かないのですが、プレゼンの導入で話すアウトラインの項目くらいは書き出すようにしています。それ以降の内容は割と気分で
「スライド作るぞ~!」
って気分のときはドンドンPowerPointに移っていますし
「あんまスライド作る気にならないな~」
って気分の時は内容まとめを詳しくしていったり、そもそも全く関係無いことを始めたりもします......
2. デザインテーマ決定
「デザインテーマ」とカタカナ語を使うと仰々しくなってしまいますが、要するに
プレゼンに統一感を作る
工程になります。
フォントや色、スライド様式やアニメーションをあらかじめ決めておくことで、なんかゴチャゴチャして分かりにくいスライドになることを防ぎます......というのは発表時に現れる効果。
実はもう一つ、とても大きな役割があります。それは
スライド作成中に考える量を減らせる
ことです!
スライド1枚1枚に対して
どんな構成にしようか、どんなアニメーションを使おうか
と考えていては余りに大変ですし、時間もかかってしまいます......
しかし、先にパターンを決めてしまえば、あとはそれに沿って内容まとめを打ち出すだけ!!!
簡単ですね!
なんなら、
この部分は持ってるパターンに合わせにくいから、口頭で説明しよう!
とか考えたりもしています。
もっとぶっちゃけると、
どんなスライドでも、このパターンを当てはめよう!
と決めているあたりもあって、その場では色合いくらいしか考えていなかったりもします。
例えば、「丸+四角+テキストボックス」の箇条書きパターンは、私のスライドには毎回といってもいいほど出てきます。なんなら、フェードを加えて順番に出現させながら話すところまで1パターンです!
私は普段の発表(~60分)のスライド作りのフェーズを、大体3~4時間くらいで終わらせています。わりと凝ったスライドを作っている大学生のなかでは、それなりに早く作っているつもりなんですが
パターン的に作っているからできているのかな~
とか思ったりしています(遅い方だったらどうしよう......)。
さて、内容まとめを作ってデザインテーマを決めたら、いよいよスライド作成の時間です!!!
とはいうものの、内容まとめとデザインテーマまでできていればほとんど考えることはなく、内容をパターン的に出力するだけで終わります。ハイ、解散!!!
......
............
.............................
とはいかないのがスライド作成ですね。いくらか注意したいことがあるので、ここでは3点取り上げます!
- 上部にテーマ表示
- 文字はポイント・大筋だけ
- 適度なアニメ-ション
1つめは文字通り、今話してる内容のテーマを表示しておきましょう、ということ。
プレゼンはわりと一方的な展開になりがちなので、聞き手は迷子になりやすいところがあります(なんかさっきも書いたなこんなこと)。一番上の目立つところに道しるべを置くことで、聞き手を導きましょう!!
2つめは、文字の使いすぎに注意しましょう、ということ。
これは、文字が多すぎるスライドをみてみるとよく分かると思います。下のスライドを、ドン!!
はい、真面目に読んだ人~~!
たぶん居ないと思います。居たとして、かなり読みにくかったかと思います。
これは単に文字が小さいだけでなく、横長の長方形というスライドの性質によって改行時に迷子になりやすくなっているからかな~と思っています。
1行が長くなってしまうと、行が変わる時の視線移動が多くなってしまいます。文字が詰まっていると、そこでミスしやすくなってしまうんですね。たとえ文字情報だけの今読めたとしても、プレゼン中は発表者の声という音声情報に加えて、
「スライドが切り替わる前に読み終えなくちゃ」
という心理的負荷もかかるので、ミスしやすくなします。
それに、せっかく話しているのに、聞き手がスライドの文字に夢中になっていては悲しいですよね?それなら極論文字だけの文書や、それこそブログでも書けばいいんです。
文字情報だけでなく、声で、動きで伝えられるプレゼンの特徴を最大限活かすためにも、文字は減らせるといいかな~と思います。
それでも、なにもないと今度は迷子になってしまうので、要点と大筋だけは残すのがバランスを取れている、という発想です。
3つめは、アニメーションは適度につかいましょう、ということ。
アニメーション、スライドに動きを付けるにはとても便利な機能ですよね!
これを使えば、聞き手の注目を簡単に集めることができます。視覚に訴えられるというプレゼンの特徴を活かすには、必須機能といっても良いでしょう。
しかし、使いすぎてしまうと邪魔になってしまいます。いくら視覚に訴える手法が有力でも、そればかりに注目されてしまうと、発表者の存在意義がなくなります。
発表者である自分自身だって
- 声の大きさや抑揚を調節して、より効果的に伝える
- その場の雰囲気に合わせたアドリブを取り入れる
- スライドに乗せきれない細かな情報を伝える
というような役割があります。
これらもしっかり活かしてこそ、プレゼンという手法をとる価値があると思います。
とまあ、こんな感じで
内容まとめ → デザインテーマ → スライド作成
という流れでスライドを作っています。というお話でした~。
LAP!での発表では、この後に実演コーナーがあったのですが、ブログ上では表現が難しいので(実力不足)、今回はここまで!
正直勢いで作ったブログなので次回があるかは分からないのですが、もし次があったらそっちもよろしくです!
LAP!については、公式X(旧Twitter) @lap_nagoya まで!