今回の遠征ではpart2で記事にした「かみのけ座の球状星団 M53(NGC5024)」の他にもう一つ球状星団を撮影しました。
M53(NGC5024)を撮影した時には、多段階露光の撮影をすっかり忘れていましたが、このM5 (NGC5904)の撮影の時にはちゃんと覚えていました。
っと言っても、いまだに「多段階露光」の事が分かっていない私…。
球状星団の中心部分だけが、しっかりと写る程度のシャッタースピードに合わせて撮っただけです…。
(苦笑)
で、結果ですけど…。
撮影の設定は…
撮影時間 19/02/02 04:45〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ Canon EOS kiss X7i IR改造
鏡筒 Sky Watcher BKP150 OTAW Dual Speed
焦点距離 750mm
絞り値 F=5.0
ガイド M -GEN + コーワ LM75JC(75mmF2.8 Cマウントレンズ)
シャッタースピード 300sec × 8枚 + 30sec × 8枚
ISO 1600

ウゥ〜、これで良いのか?
やっぱり良く分からないぃ〜。
一応トリミングして…。

こんな感じでした。
さてと…。
次回がこの遠征記の最終回…。
じっくりと時間をかけて撮影しました…。
画像処理もじっくりと時間をかけて、PCのゴミ箱がいっぱいになるくらい何度も処理し直して…。
(ゴミ箱がいっぱいって言うのは嘘です…)
では!
(^_^)/
M53(NGC5024)を撮影した時には、多段階露光の撮影をすっかり忘れていましたが、このM5 (NGC5904)の撮影の時にはちゃんと覚えていました。
っと言っても、いまだに「多段階露光」の事が分かっていない私…。
球状星団の中心部分だけが、しっかりと写る程度のシャッタースピードに合わせて撮っただけです…。
(苦笑)
で、結果ですけど…。
撮影の設定は…
撮影時間 19/02/02 04:45〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ Canon EOS kiss X7i IR改造
鏡筒 Sky Watcher BKP150 OTAW Dual Speed
焦点距離 750mm
絞り値 F=5.0
ガイド M -GEN + コーワ LM75JC(75mmF2.8 Cマウントレンズ)
シャッタースピード 300sec × 8枚 + 30sec × 8枚
ISO 1600

ウゥ〜、これで良いのか?
やっぱり良く分からないぃ〜。
一応トリミングして…。

こんな感じでした。
さてと…。
次回がこの遠征記の最終回…。
じっくりと時間をかけて撮影しました…。
画像処理もじっくりと時間をかけて、PCのゴミ箱がいっぱいになるくらい何度も処理し直して…。
(ゴミ箱がいっぱいって言うのは嘘です…)
では!
(^_^)/