西の空に傾いたさんかく座にある大きな渦巻銀河のM33を撮りました…。
けど…。
不満だらけです…。
だって…。

渦巻の腕に沿ってあるはずの赤いのが出ないんだもん…。
もうイヤっ!
つづく…。
(≧∀≦)
西の空に傾いたさんかく座にある大きな渦巻銀河のM33を撮りました…。
けど…。
不満だらけです…。
だって…。
渦巻の腕に沿ってあるはずの赤いのが出ないんだもん…。
もうイヤっ!
つづく…。
(≧∀≦)
夜のお月見が寒くて億劫になってきました…。
お月様好きなのに…。
特に昨夜のように寒いだけでなく、風が強いとなおさら出たくない…。
でも…。
雲も無く、綺麗な夜空だったので…。
眩しかったです。
(苦笑)
カラフルムーンも作って…。
今日も寒くて風が強いです。
今夜のお月見、どうしようかなぁ〜。
では!
(^_^)
昨日の星像びよぉ〜んのモンキー星雲ですけど、どうせデジタル画像なんだから「機械的に処理出来ないか?」って思ってネット徘徊してみました。
カメラメーカーによっては、メーカーさんの純正レンズ特性を自動で補正してくれるソフトを各社出していますね。
でも、その機能を有効に使えるのは「純正レンズで撮影した画像のみ」…。
なので、さらに徘徊に徘徊を重ねた結果…。
画像処理ソフトにある「レンズ補正機能」ってのがヒット!
今まで使った事無かったぁ〜。
ってか、存在も知らなかったし、クリックすらした事無かったぁ〜。
レンズ補正機能ってのを使って四隅のびよぉ〜んて伸びてしまった部分をグイッとワン曲させる方法で、無理矢理補正させる機能っぽいですね。
今回はX・Y方向は大丈夫っぽいので、メイン部分とエッジ部分だけの処理にしました。
かなり酷いコマ収差でしたので、強烈のさらに上乗せでグイグイやってみました。
こんなに酷いのか…。
トリミングしたら…。
まだ少しおかしい?
グイグイやり過ぎちゃった??
ってか、この拡大率だと元々の焦点距離よりでっかい画像???
(≧∀≦)
コマ収差が多少残る感じで手を止めないとダメっぽいですね。
(苦笑)
まぁ、なにかの緊急事態時の回避策として覚えておきます。
では!
(^_^)
新しい遠征記の開始です。
今回の遠征では主砲のBKPの上に屈折のBLANCAを親子亀方式で「一度で二度美味しい」撮影でした。
今回も「色物」を撮ってきましたけど、なんだか上手く処理出来なくて、苦労しています…。
で、最初は赤いモンキー星雲のNGC2174です。
BLANCAにレデューサーを着けて撮影したのですが…。
純正レデューサーなんですけど、周辺コマ収差がすっごいんですよ…。
アジャスターをレデューサーとカメラの間に挟み込んでも、コマ収差が改善出来ないんですよねぇ〜。
メーカーさん曰く…。
「撮影での検証していない」
って…。
で、画像ですけど…。
悲しい…。
つづく…。
…>_<…
今日は午前中から夕方まで曇っていました。
なのに暖かい一日でした。
でも、風が強かったです…。
夕飯を食べた後、片付けをする前に撮影したお月様でした。
なんとなくカラフル・ムーンが出来そうな感じだったので…。
ちょっとやり過ぎだったかな?
では!
(^_^)v