この4月の新月期は、天気予報やGPVを見ても「晴れるの?」って予報ばかりで、出撃のタイミングを逃した気がします…。
ギリギリで天気予報が良さそうだった当日も、家から2時間程走った辺りで突然の雨…。
その時のGPVでは、その後21時から真っ黒な表示…。
当日の月の入り時刻は20時でしたので「まあ大丈夫!」って思い、雨の降るまま現地入り…。
現地で良くお会いする星仲間の先輩のテナーさんとTさんも2名居て、ご挨拶だけして、車内で待機…。
まさかの夕飯も車内で済ませるとは思いませんでした…。
そして…。
20時になっても…。
21時になっても…。
全く晴れませんでした…。
晴れるどころか、星一つ見えない夜空…。
一瞬「もう帰ろう」って思いました…。
結局、星が見え始めたのは日付が変わった午前1時でした…。
急いで赤道儀を準備したり、他の機材を出したり、その後に撮影とバタバタしているうちに、あっと言う間に薄明時刻が近づいてしまいました…。
ポタ赤の準備が出来なくて、固定撮影のままでしたが、今シーズンお初の「夏の天の川」とご対面が出来ました。
ノーマルミラーレス機に使っている9mmの広角レンズは、四角のコマ収差が結構あるのですが、この日は標準の 14mmレンズを忘れてしまい、コマ収差のある天の川となってしまいました…。
…>_<…
ノーマルカメラの固定撮影でも、色濃い天の川を撮れるって言う証明になったかと思います。
緊急事態宣言等々の新型コロナ対策で、このゴールデンウィークを堪能出来ないかもしれませんが、地元で星空が綺麗な場所があったら、天の川や星座の撮影に勤しんではいかがでしょうか?
って書きましたが、満月あけなので、お月様が昇ってくる迄のタイミングですね。
(苦笑)
つづく…。
(^_^)/