見出し画像

リートリンの覚書

参拝日記・築地本願寺


築地本願寺
(つきじほんがんじ)


概要


東京都中央区築地3丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院です。


御本尊


阿弥陀如来立像


創建


元和三年
(1617年)


正式名称


浄土真宗本願寺派 築地本願寺


略縁起


江戸時代の元和三年(1617年)に西本願寺の別院として浅草御門南の横山町に建立されました。

しかし、明暦の大火により本堂が焼失しました。その後、江戸幕府による区画整理のため旧地に再建が認められず、其の代替地として八丁堀沖の海上が下付され、佃島の門徒が中心となり海を埋め立てて土地を築き、1679年に再建されました。



重要文化財
築地本願寺本堂 一棟
附 正門・北門・南門(各一所)、石塀(五基)
所在地 中央区築地三丁目一五番一号

浄土真宗本願寺派(京都西本願寺)の直轄寺院・築地本願寺は、江戸時代初期の元和三年(一六一七)、浅草近くの横山町に創建されました。
 江戸浅草御坊と称された当寺院は、明暦三年(一六五七)の大火で焼失した後、現在地に移転・再建されました。特に本堂の大屋根は、江戸湊に入る船の目印であり、江戸庶民によく知られた名所の一つでした。
 江戸時代から明治期にかけて何度か再建された木造の本堂は、大正十二年(一九二三)の関東大震災で焼失した後、昭和九年(一九三四)に現在の本堂(鉄骨鉄筋コンクリート造、地上二階・地下一階)となりました。
 西本願寺二十二世宗主・大谷光瑞の依頼を受けた、設計者の建築家・伊東忠太(一八六七~一九五四)は、日本の伝統的な寺院様式ではなく、仏教の発祥地であるインドの建築様式を独自の解釈で外観に取り入れ、特異な雰囲気を持つ伽藍を創出しました。
 花崗岩が用いられた建物中央の本堂は、上部に銅板で葺いた巨大な円形屋根がのせられ、左右対称にのびた翼部には鐘楼と鼓楼の塔屋を置き、正面中央と左右の入口には独特の曲線による破風を設けています。内部は伝統的な浄土真宗寺院の本堂形式でありながら、外観各部にはインド風の建築手法が見られ、入口の破風・柱頭飾り・屋根上の尖塔、さらに細部の装飾が一体となり、全体として調和のある外観を創り出しています。
 当寺院本堂は、建築家・伊東忠太が最新の技術を用いて東洋的な建築を追求した典型例であるとともに、秀逸な建築デザインを保持する震災復興期の貴重な建築物といえます。また、本堂とほぼ同時期に建築された外周の石積塀や石造柱門(正門・北門・南門)も共通のデザインを踏襲しており、本堂と一体をなず貴重な建造物となっています。
 これらの建造物は、平成二十六年に重要文化財として指定されました。
 平成二十七年三月
中央区教育委員会


境内


本堂



1934年に竣工しました。設計は東京帝国大学工学部名誉教授の伊東忠太。鉄筋コンクリート造。重要文化財に指定されています。

正門



住所

東京都中央区築地3−15−1

アクセス


東京メトロ日比谷線 築地駅
出口1・直結

東京メトロ有楽町線 新富町駅
徒歩5分

都営地下鉄浅草線 東銀座駅
徒歩5分

都営地下鉄大江戸線 築地市場駅
徒歩5分


参考
Wikipedia


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「関東・神社仏閣参拝日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事