名所江戸百景を訪ねて
名所江戸百景を訪ねて
第92景 「請地秋葉の境内」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/eb16c1cf1349376be4b86c55c7334ec6.jpg)
請地村にある向島秋葉神社の境内を描いた作品です。
境内は紅葉の名所として親しまれていました。
左下の茶屋で写生する人物は広重本人とみる人もいます。
向島秋葉神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6c/3afe1960cbeafc3186eb70a1324d9cce.jpg)
向島秋葉神社のある地域はその昔、請地村といい、古くから千代世稲荷大明神が祀られていましたが、後に、静岡の秋葉権現を勧請し、相殿としました。
元禄15年(1702)別当千葉葉栄が立派な社殿を造営しました。江戸時代は火伏の神様として大名家の信仰を集め、境内は紅葉の名所として親しまれていました。
描かれた場所は
現在どのようになっているのでしょうか?
訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/eb16c1cf1349376be4b86c55c7334ec6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/41/fa4f8ff1000dc648037c76a25c0d7135.jpg)
残念ながら、作品に描かれた池は現在ありません。しかし、秋葉神社は昔と変わらぬ場所にありました。
訪れた際には、見事な紅葉に感嘆のため息が出ました。美しい紅葉でした。ちょっと電線があれですけどね。
最後に
家に帰り、写真を整理している際に、失敗に気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f8/7df8c30f93aa64559b7022b948c7bdc9.jpg)
現地で説明書きを読めばよかった。
作品に描かれた池は、水戸街道の北側にあるサクランボ公園付近にあったそうです。訪ねそびれてしまいました。
代わりに秋葉神社の美しい紅葉で締めたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/beddb783eb808e9ff6831b8c2cd534ae.jpg)
参考
Wikipedia
太陽の地図帖 広重「名所江戸百景」の旅