リートリンの覚書

日本書紀 巻第十三 雄朝津間稚子宿禰天皇 四 ・姓名の乱れ ・盟神探湯


日本書紀 巻第十三 
雄朝津間稚子宿禰天皇 四

・姓名の乱れ
・盟神探湯



四年秋九月九日、
詔して、
「上古の治は、
人民が所を得て、
姓名が錯(あやま)ることがなかった。

今、朕が践祚して、ここに四年。

上下、相争って、
百姓は安らぐことができない。

或いは、
誤って己の姓を失い、

或いは、
故(ことさら)に高い氏を認めている。

その治まりが至らぬのは、
これによってであろう。

朕は不賢(おさなし)といえども、
どうしてその錯(あやま)りを
正さずにいられようか。

群臣、議定して奏せよ」
といいました。

群臣は皆、
「陛下が失(あやまち)を挙げ、
枉(ゆがみ)を正し、
氏姓(うじかばね)を定めるは、

臣等は死を冒してでも」
といい奏可(そうか)されました。

二十八日、
詔して、
「群卿百寮および諸国造等は皆各、

或いは帝皇の裔(みこはな)と、

或いは異(あや)しく
天降りとか言っている。

然るに三才(みっつのみち)が
顕(あらわ)れ分かれて以来、
多く万年を歴(へ)た。

これをもって、
一氏が蕃息(うまはり)して、
さらに万姓となった。

その実は知り難い。

故に、
諸の氏姓の人等は、

沐浴齋戒(ゆかはあみものいみ)し、
各、盟神探湯(くがたち)せよ」
といいました。

則、味橿丘(うまかしのおか)の
辞禍戸岬(ことのまがとのさき)に、
探湯瓮(くかへ)をすえて、
諸人を引き、向かわせて、

実を得るは、則、全。
偽る者は必ず害ある」
といいました。

盟神探湯、これは區訶陀智(くかたち)といいます。或いは、泥を釜に納れて煮て沸かして、手でかきまぜて湯の泥を探ります。或いは、斧を火の色に焼いて掌に置きます

ここにおいて、
諸人は各々、

木綿(ゆう)の手襷(たすき)をつけて、
釜に赴いて探湯しました。

則ち、実を得た者は自ずと全で、
実を得ない者は皆、傷つきました。

これをもって、
故に、詐(いつわ)る者は愕然とし、
予(あらかじ)め退いて、
進もうとしませんでした。

この後、
氏姓は自ずと定まり、
更に詐る者はありませんでした。



・奏可(そうか)
上奏の案文を検討し許可すること。また、上奏がうけいれられること
・三才(みっつのみち)
天地人
・蕃息(うまはり)
繁殖
・沐浴斎戒(ゆかはあみものいみ)
神仏の祭事を行う前や所定の日に、心身を清めるために飲食や行動を慎み、体を洗い清めること
・味橿丘(うまかしのおか)
奈良県高市郡明日香村の丘
・辞禍戸岬(ことのまがとのさき)
大化前代、探湯(くかたち)を行って正邪を判別した場所。甘橿岡(あまかしのおか)に所在したと伝えられる。八十禍津日神(やそまがつひのかみ)、大禍津日神(おおまがつひのかみ)、神直毘神(かむなおびのかみ)、大直毘神(おおなおびのかみ)の四柱をまつってある
・探湯瓮(くかへ)
探湯(くかたち)に使う鍋



(感想)

允恭天皇4年秋9月9日、
詔して、
「遠い昔の統治は、

人民が土地を得て、
姓名を誤ることはなかった。

今、
朕が践祚して、ここに四年。

上の者と下の者が、
相争って、
百姓は安らぐことができない。

ある者は、
誤って己の姓を失い、

またある者は、
故意に高い氏を名乗っている。

その政治が至らないのは、
これによってであろう。

朕は賢くはないけれども、
どうしてその誤りを正さずにいられようか。

群臣、
議定して奏せよ」
といいました。

群臣は皆、
「陛下が過ちを挙げ、
歪みを正し、
氏姓(うじかばね)を定めるは、

臣等は死を冒してでもなしとげましょう」
といい上奏がうけいれられました。

28日、
詔して、
「群卿百寮および諸国造等は、皆各々、

ある者は帝皇の末裔と、

ある者は怪しく天降りした者とか言っている。

しかしながら、
天地人が現れ分かれて以来、
多く万年を経た。

これをもって、
一氏が繁殖して、
さらに万姓となった。

その真実は知り難い。

こういうわけで、
諸の氏姓の人等は、
心身を清め、

各々、
盟神探湯(くがたち)せよ」
といいました。

そこで、
味橿丘(うまかしのおか)の
辞禍戸岬(ことのまがとのさき)に、
探湯(くかたち)に使う鍋を設置して、

諸人を引き、向かわせて、
「真実を得る者は、すなわち、無事である。

偽る者は必ず害があるだろう」
といいました。

盟神探湯、これは區訶陀智(くかたち)といいます。或いは、泥を釜に納れて煮て沸かして、手でかきまぜて湯の泥を探ります。或いは、斧を火の色に焼いて掌に置きます

すでに、
この時代から、
詐称はあったのですね。
なんか、
昔の人は正直者のイメージがあるから…
かなり残念。

しかし、
あるふみの盟神探湯の方法。

お湯ならやれそうな気がするが、

泥を熱するって、


真っ赤に焼けた斧を手に当てるって、
これはもう拷問だな。

真実を語っていたとしても、

泥と斧の方法は、
無理無理無理。

ここにおいて、
諸人は各々、
木綿(ゆう)の手襷(たすき)をつけて、
釜に向かい探湯しました。

すなわち、
真実を得た者は自ずと無事で、

真実を得ない者は皆、
傷つきました。

こういうわけで、
詐称した者は愕然とし、
予め退いて、
進もうとしませんでした。

この後、
氏姓は自ずと定まり、
更に偽る者はありませんでした。

明日に続きます。

読んで頂き
ありがとうございました。


ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本書紀・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事