
神社参拝日記・水稲荷神社
水稲荷神社(みずいなりじんじゃ)概要東京都新宿区西早稲田にある神社です。甘泉園公園に隣接しています。神紋・社紋主祭神倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)佐田彦大神(さだひこのおおか...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十五 ・悔過・大祓をする ・火災
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十五・悔過・大祓をする・火災秋七月二日、勅して、「更に男夫は脛裳(はばきも)を着け、婦女は、垂髮(すべし)を背(うしろ)にするのを、元の如くし...

ねこ日記と主のつぶやき 久しぶり
最近、めっきり添い寝をしてくれなくなった二匹。でも、今日は久しぶりに添い寝をしてくれました...

神社参拝日記・水神社
水神社(東京都文京区)概要東京都文京区にある神社です。神田上水の関口水門の守護神として祀られたといいます。主祭神速秋津彦命速秋津姫命応神天皇創建不詳略縁起いい伝えによりますと、水神...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十四 ・爵位を授ける ・草薙劒の祟り ・誓願させる ・燃灯供養と悔過
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十四・爵位を授ける・草薙劒の祟り・誓願させる・燃灯供養と悔過六月一日、槻本村主勝麻呂(つきのもとのすぐりかちまろ)に、連という姓を賜りました。...

神社参拝日記・穴八幡宮
穴八幡宮(あなはちまんぐう)概要東京都新宿区西早稲田二丁目にある神社です。1641年(寛永18年)、宮守の庵を造るため、社僧良昌が南側の山裾を切り開いていると横穴が見つかり、中から...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十三 ・天皇の病 ・大赦する
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十三・天皇の病・大赦する五月九日、多紀皇女(たきのひめみこ)等が伊勢から至りました。この日、侍醫(じい)の百濟人の億仁(おくに)が、病のため臨...

文京梅まつり(2022)
文京梅まつり(2022)湯島天満宮の写真の整理を行っていたら、昨年の文京梅まつりの写真...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十二 ・桑原村主訶都に直廣肆を授ける ・新羅の献上品 ・多紀皇女、山背姫王、石川夫人を伊勢神宮に派遣する
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十二・桑原村主訶都に直廣肆を授ける・新羅の献上品・多紀皇女、山背姫王、石川夫人を伊勢神宮に派遣する夏四月八日、侍醫(じい)の桑原村主訶都(くわ...

神社参拝日記・湯島天満宮
湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)概要東京都文京区湯島三丁目にある神社です。学問の神様として全国的に有名な神社です。神紋・社紋加賀梅鉢紋主祭神菅原道真公(すがわらみちざねこう)...
- 猫日記(1284)
- 日本の神様(353)
- 古事記・現代語訳(189)
- 公園巡り(1)
- 奈良名所巡り(1)
- 関西・散策日記(7)
- 京都名所巡り(3)
- 散策日記(72)
- 史跡巡り・人物編(22)
- 日本書紀・現代語訳(762)
- 関東・神社仏閣参拝日記(104)
- 東京史跡巡り(31)
- 神社参拝(13)
- 東京名所巡り(104)
- 皇室(66)
- 歴代天皇(20)
- エマニュエル・スウェーデンボルグ (10)
- 魏志倭人伝・現代語訳(34)
- おでかけ(7)
- 日記(17)
- 神話に登場する神様(2)
- 名所江戸百景を訪ねて(124)
- 日本神話に登場する人物・生物(51)
- 高校・日本史B まとめ(4)
- 日本書紀所縁の地(1)
- 歴史・人類の誕生〜(7)
- 歴史・旧石器時代〜(7)
- 歴史・縄文時代〜(23)
- 歴史・弥生時代(16)
- 博物館(3)
- 小説(7)