さわだ和代

写真付きで活動報告・日々のできごとやおもいを綴ります。

崩落から半年の大沢町を訪ねて

2018-05-24 08:28:27 | 日々の活動
昨年10月22日の台風21号による土砂災害による復旧工事として、牛滝川を堰き止めていた土砂の撤去が5月中には終了し、続いて牛滝街道(府道)の復旧工事が始まります。
天災による激甚災害指定を受け、国から復旧予算がつき、大阪府が工事を進めています。岸和田市は道路復旧工事に合わせて、上下水道などライフラインにかかる工事を合わせて進めていきます。

しかし大沢町や下流にあたる内畑町の住民の方々は土砂崩落のあった盛り土がまだそのまま残っているため、梅雨を前に「また崩落するのではないか」という不安を持っています。

盛り土がどの程度の規模なのか、危険がどれぐらいなのか、住民の方のお話を聞かせてもらいました。

昨日は雨が降っていましたが、出来ることなら現場を見てもらった方が分かるということで、隣接地の所有者の許可を得て、現場がよく見える所まで案内してもらいました。

崩落現場の盛り土の西側は危険だということはわかっていましたが、現場に行くと北面(内畑町山口集落)、裏側となるゴルフ場側、南側(大沢町集落)などで東西南北盛り土の全体を把握しなければいけないのではないかと感じました。

とりあえず、急を要するのは崩落した断面は雨水が伝って溝が縦に走っているのが遠目でも確認できました。

岸和田市と大阪府が所有者に対して危険を取り除く手立てを打つように申し入れをし、所有者の責任で盛り土の頂上の土を五メートル程、後方(ゴルフ場側)と南側に移動させたということですが、これが安全確保になるのかと疑問を残して現場を後にしました。

やはり盛り土専門の調査が必要で、専門家の意見を聞き、今後の安全対策をとることが大事だと改めて感じました。

住民の方々は平成25年から27年まで毎日土砂を満載して、ひっきりなしに上がってくるダンプがどこに土を持って来ているのかわからなかったそうです。
崩落して木々が無くなり、全景が初めて下から確認でき、驚いたという事でした。

子どもたちへの防災教育と地域の実情

2018-05-20 12:40:59 | 日々の活動
昨年、堺市のNPO'とれじゃーBOXの代表の方とお話しする機会があり、学校教育の中で、子どもたちに防災の知識を伝えたいとの事で、大阪市を始め各自治体の学校での取り組みをお聞きしました。
教育委員会との橋渡しをすることで、岸和田市内でも昨年、いくつかの小中学校で取り組みが行われました。

子どもと地域を結ぶ防災マップの作成で地域ぐるみでの取り組みをする中学校も出てきました。

昨年の取り組みと今後の方向をNPOの方が詳細に報告に来てくれました。

話を聞く中で
私たちが考えている以上に、子どもたちは日常一人で家にいることがわかりました。特に夜間に一人という子どもが予想を超えていたとのこと。

もしもの時に誰に連絡して、誰と一緒に行動するか自ら考えてもらう事にし、周囲も〇〇ちゃんは夜一人やから声かけようという意識が育ってくれたらいいな、と話されていました。

一人親家庭で、朝も晩も働くお母さん、トラック運転手で夜帰ってこないお父さん、それが当たり前の事として受け止めて、一人留守番している子どもたち。
ラインで繋がり寂しさはあまり感じていないようだとのこと。しかし、もしもの時はーと考えると不安。

子どもの居場所として、山手の子ども食堂が会場に入りきれないほどの人数になっていると聞いています。こういった実態の反映なのでしょう。

8時間働けば普通に暮らせる社会にしないといけないと改めて思いました。

12回山直地区公民館まつり

2018-05-13 14:55:28 | 日々の活動
昨日から山直市民センターで、公民館まつりが開催されています。
今日は朝9時50分の開会セレモニーからお昼まで、日頃の公民館活動のクラブ成果を観賞させてもらい、駐車場スペースでの模擬店で美味しそうなきつねうどんを食べました。
お目当のバナナケーキは売り切れてました!残念。

いつも久米田駅の早朝宣伝で大きな声で肉声宣伝してくれる仲間が、詩吟の発表をしました。合唱にスカウトしたいほどの高音が響いてました。


第41回岸和田市民フェスティバル

2018-05-03 19:53:40 | 日々の活動
第41回岸和田市民フェスティバルが、中央公園で開催。
お天気が心配でしたが、晴れで良かったです。参加団体も多種多様75団体。毎年、舞台での演技、模擬店、献血、医療生協の健康相談など盛り沢山で充実しています。

スーパーサンエーさんでイチゴや野菜を買って、国民救援会のテントで休憩させてもらいました。

摩湯町育成会の役員に5年前わたしと一緒に役員をした5人のメンバーが2度目の役員として参加していました。現在の会長さんにも声をかけながら、彼女たちに、学校のこと、職場のこと、地域のことなどじっくり話しを聞くことができました。救援会の冤罪事件の署名もしてもらいました。

介護事業所の職員さんともお知り合いになれて岸和田の介護現場のお話を聞くことができ、今度じっくり共産党議員団と懇談出来ればという話になりました。

日頃お会いできない知り合いや、初めてお会いする方などたくさんの方々とお話しできました。

「新市長になって岸和田はどうなるのか心配」という不安を口にする方が多かったです。
これから私たち日本共産党議員団の力が問われることと同時に市民のみなさんの期待も感じました。