かなたんの更年期を楽しむブログ♪

ただいま 更年期真っ最中のアラフィフ女デス
自分のこだわり・思うコトなど
独断と偏見で言いたい放題綴ってマス 

おしん

2019年04月08日 07時44分48秒 | ドラマ・テレビ・映画

戸塚の柏尾川の川沿いの桜も満開です(^^♪

こちらの川にも鯉が泳ぎ、いろんな小鳥も休憩していて

とっても気持ちのいい土手となっております

去年初めて訪れて、今年は かなり先まで歩いてみました

桜並木は結構な長い距離で続いています 見ごたえ十分です

今日はお釈迦さまのお誕生日☞花まつりです

甘茶が大好きなので どこぞのお寺でも行こうかなぁ・・と思ったら

外は雨・・・Σ(゚д゚lll)ガーン・・・

今月から朝7:15のBS103の朝の連続テレビ小説の再放送枠が

なんと 「おしん」なのですけど

「おしん」がリアルタイムで放送されていた頃、ワタシは中3でした

中学に登校するために家を出るのが8:05頃で

自分で決めた通学路をテクテク歩いていると

方々の家から掃除機の音が

聞こえるのがお決まりでして

朝食を終え、家族を送り出した主婦たちが

窓を開けて喚起&掃除に突入する時間が

8時すぎだったんですね

「・・・チャラ~ン♪」

という音楽と共に 掃除機の音が一斉に

「シュイ~ン・・・・」と消え

おしんのオープニングの音楽が方々から聞こえ始める

ワタシは 判で押したような毎日のルーティンを耳で感じながら

「あ、今8時15分か」と

時計を持つことを許されない中学生には 

この時間でここを歩いているなら

今日はゆっくり歩いて間に合うな とか

ちょっと走ろうとか 色々調整も出来たという 

ほのぼの昭和時代の懐かしい思い出ですが・・

今は窓を開けて掃除機をかけるお家も 

そう多くなくなり

専業主婦も減りました

ワタシ自身は古風な考えの持ち主なので

何かあった時にすぐに動け

家を守る家族が1人いることは

すごく重要だと思うし、家族がまとまるためにも

必要不可欠と思うんですが

少子高齢化社会の今 社会を支えるために払う税金が多すぎて

手取りがガンガン減らされているので

働き手が1人では家族を養えないという現

さらに男女平等による女性の生き方も変わり 

今では朝の連続テレビ小説も 

誰がリアルタイムで観てるんだろう・・(。´・ω・)?

なんて ちょっと思わないでもないような・・・

「おしん」は中学生のワタシたちの間でも大変な話題でした

ワタシの隣りの席の男子生徒はツッパリ君で

毎朝教室にやってくるのは8時50分ころでしたが

社会の時間に先生が「おしん」の話をしたときに

珍しく挙手をし

「おしんを観てから登校してる」と自慢してました

また、その頃、女子の中で回し読みするほど大人気だった

大和和紀さんの漫画「ヨコハマ物語」がおしんと似ていると

みんなで言い合ったりもしました

全巻読めば、全然違うお話なんですけど

時代といい大店のお嬢さんと使用人の娘というシチュエーションが

確かに似てます

決定的な違いは2人が恋を寄せるお相手の心の行方でして

ヨコハマ物語の方は 軍配はお嬢様の「万里子」に

おしんのほうは 使用人である「おしん」でした

どっちのお話も この後、どんでん返しが起きますが

「ヨコハマ物語」も大変面白いので 

読んだことのない方で「おしん」のようなドラマがお好きな方はぜひ(*'▽')

それこそ「ヨコハマ物語」も絶対朝ドラ向きだと思うんですけどね

大和和紀さんの作品は どれもこれも好きですが

「はいからさんが通る」が一番有名かな?

「あさきゆめみし」も力作ですけど

ワタシは

「NY小町」が実のところ一番好きです

一番 時代考証が滅茶苦茶で 

「はいからさん」より登場人物なんでもアリな感じの

いい加減な設定(金髪長髪陸軍少尉並みorそれ以上・・)ですけど

とにかく主人公の性格が とっても好きで

落ち込んだ時に「NY小町」を読むと

元気が出ます

なんだか落ち込んじゃって元気が出ないという方は

ぜひこちらも読んでみて下さいませ(*'▽')







 


 







最新の画像もっと見る

コメントを投稿