ちょっと間があいてしまいました。
いろいろありまして~
靴下はメンズを頼まれて作ったのですが、写真を撮り忘れて・・・画像なしです。
そして~、久しぶりにつま先から編んでみました。
だいぶ前に編んでたのですが、すっかり忘れてしまってネットで探して再挑戦しました。
attiのよこずきさんの紹介してくれている作り方で挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f0/312979c4ffd15a5b900f62f810e26d27.jpg)
が~~~、つま先はうまくいったと思ったんですけど・・・
かかと部分がイマイチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/78d16f78db61fdea23b89cf25d6e34a6.jpg)
これでいいのかなぁと思いつつ仕上げました。???
attiさんはすごーくきれいにできているのに。
やっぱりどこかで間違えている可能性大です。
そして、いま編んでいるのが↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/f6ed7a6ed39f1401efb7946484e1dd6e.jpg)
こちらもつま先からです。
三角マチは甲側に増し目10目で(一段おきにねじり目)
甲側は最終的に50目になったところで休ませておいて底側は30目からスタートしてラップアンドターンでかかとを作って
いきました。
両側に8目のラップアンドターンをしてから段消し(たぶんウェンディさんのやり方かな?)
それから三角マチの部分を二目一度で最終的に甲部分30目になるまで編んでから甲部分と底部分を合わせて60目にして
輪に編み進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/62cbdd3a34bbf744176afd1187e2e21e.jpg)
ただねぇ、甲の方の目を上にして二目一度にしてしまったのが失敗だったような・・・
ほんとはかかとの方の目をうえにするべきだったのかなぁ
そんな反省も踏まえて次はかかと部分を上にして編んでみようと思います。
まぁ、これはこれで一足作ります。
話は変わりますが、
前回書いた指の状態・・・
ますます腫れがひどくなっています。さらに痛みもあります。
へバーデン結節は第一関節の腫れや変形の症状の名前です。
これが第二関節になるとプシャール結節という名前になります。
へバーデン結節になるとかなりの確率でプシャール結節にもなるそうです。
ということで、いまのわたしの状態はまさに第一関節と第二関節の腫れと痛みです。
ついでに親指にも痛みが・・・こちらも別の名前があるようです。
ほぼ全滅。
腱鞘炎も・・・
そのうち編み物もできなくなるのかなぁなんて思ったりもするけど、たぶん大丈夫^^;
いまも編み物していて不都合はないし。
ただ、足の指や足首やひざの痛みや腫れも併発したので心配になり血液検査をしてもらいました。
もしや・・・関節リュウマチ?って不安になったものですから
でも、結果は不安な数値はでませんでした。
ホルモンの問題やらなにやらいろいろあるらしいです。
整形外科では痛いときに痛みどめを飲みながらやり過ごすしかないようなことを言われました。
リハビリは続けた方がよさそうです。
今回、いままで通っていた整骨から検査をするために整形外科に通うことになりました。
整骨の先生もお灸してくれたりして良くしてくださっていたんですけど・・・
検査をするとなると整形外科に行くしかないので仕方ないですね・・・
あー、まったく仕事のこと体のことお付き合いのことなどなどてんこ盛りな2月でした。
3月は落ち着いて過ごしたいと思います。
いろいろありまして~
靴下はメンズを頼まれて作ったのですが、写真を撮り忘れて・・・画像なしです。
そして~、久しぶりにつま先から編んでみました。
だいぶ前に編んでたのですが、すっかり忘れてしまってネットで探して再挑戦しました。
attiのよこずきさんの紹介してくれている作り方で挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f0/312979c4ffd15a5b900f62f810e26d27.jpg)
が~~~、つま先はうまくいったと思ったんですけど・・・
かかと部分がイマイチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/78d16f78db61fdea23b89cf25d6e34a6.jpg)
これでいいのかなぁと思いつつ仕上げました。???
attiさんはすごーくきれいにできているのに。
やっぱりどこかで間違えている可能性大です。
そして、いま編んでいるのが↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/f6ed7a6ed39f1401efb7946484e1dd6e.jpg)
こちらもつま先からです。
三角マチは甲側に増し目10目で(一段おきにねじり目)
甲側は最終的に50目になったところで休ませておいて底側は30目からスタートしてラップアンドターンでかかとを作って
いきました。
両側に8目のラップアンドターンをしてから段消し(たぶんウェンディさんのやり方かな?)
それから三角マチの部分を二目一度で最終的に甲部分30目になるまで編んでから甲部分と底部分を合わせて60目にして
輪に編み進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/62cbdd3a34bbf744176afd1187e2e21e.jpg)
ただねぇ、甲の方の目を上にして二目一度にしてしまったのが失敗だったような・・・
ほんとはかかとの方の目をうえにするべきだったのかなぁ
そんな反省も踏まえて次はかかと部分を上にして編んでみようと思います。
まぁ、これはこれで一足作ります。
話は変わりますが、
前回書いた指の状態・・・
ますます腫れがひどくなっています。さらに痛みもあります。
へバーデン結節は第一関節の腫れや変形の症状の名前です。
これが第二関節になるとプシャール結節という名前になります。
へバーデン結節になるとかなりの確率でプシャール結節にもなるそうです。
ということで、いまのわたしの状態はまさに第一関節と第二関節の腫れと痛みです。
ついでに親指にも痛みが・・・こちらも別の名前があるようです。
ほぼ全滅。
腱鞘炎も・・・
そのうち編み物もできなくなるのかなぁなんて思ったりもするけど、たぶん大丈夫^^;
いまも編み物していて不都合はないし。
ただ、足の指や足首やひざの痛みや腫れも併発したので心配になり血液検査をしてもらいました。
もしや・・・関節リュウマチ?って不安になったものですから
でも、結果は不安な数値はでませんでした。
ホルモンの問題やらなにやらいろいろあるらしいです。
整形外科では痛いときに痛みどめを飲みながらやり過ごすしかないようなことを言われました。
リハビリは続けた方がよさそうです。
今回、いままで通っていた整骨から検査をするために整形外科に通うことになりました。
整骨の先生もお灸してくれたりして良くしてくださっていたんですけど・・・
検査をするとなると整形外科に行くしかないので仕方ないですね・・・
あー、まったく仕事のこと体のことお付き合いのことなどなどてんこ盛りな2月でした。
3月は落ち着いて過ごしたいと思います。