職人技について
昨日のたい焼きの話しじゃないよ
先だってテレビでみた 極上美の饗宴のお話し
明治の彫金家「正阿弥勝義」
全然知らない世界のお話しだったのだけど作品の美しさ ため息がでました
超絶技巧 今の人間国宝の方でさえ真似できないといいいます
蝉やかまきり かえる 蜘蛛 今にも動きそうな細工
それを裏付ける沢山のスケッチなどもありました(物凄く上手い)
いつか作品が展示されてる京都の清水三年坂美術館に行ってみたいものだと思いました
ただこんなに優れた美しい日本の技術 技が後に続かない日本ってどうなの
職人の技術って身について一人前になるまでに日数がかかるし
今みたいな消費する生活では一人前になるまで待てないから。。。
これまたテレビ夢の扉+であったお話しですが
富山県の鋳物工場でのお話しで
この工場を見学に訪れていた母子のその母親が小学生の息子に
「勉強をしないとここにいるオジサンたちみたいになるわよ。」と言ったそうです
ここの社長さんは「なんて心ない事を言う人なんだ」と心が震えたそうです
本当ですよね。。。。このお母さんに育てられてる子どもが心配
社長さんは伝統的な鋳物技術で発想を変え新しい作品を生み出したのです
錫100%の曲がる食器です。今や世界と取引する会社となりました
日本には凄い技をもった人がたくさんたくさんいるんだろうなぁ
そういえば娘の同級生が小学校の時 PTAで
「僕は和菓子職人になるのが夢です」と言った子がいたっけ
どうしてるだろう。。。。
職業に一流も二流もない
人間には一流、二流ってあるかと思います
人間として味のある。。。
そういう人間でありたいです
リアル過ぎて嫌~~~(笑)
能天気夫婦も揃ってこういった職人技を見るのは大好きです。
やはりコツコツ地道に気付きあげていく伝統や職人技の世界って若い人には魅力ないんでしょうかね。
おバカな母親・・・鉄下駄モンですね!
学者さんがビックリするくらい描写が物凄くそっくりだそうです
NHKオンデマンド契約しようかと悩んだくらい
また見たいと思いました
花なんかも気が遠くなるくらい素晴らしい作品がありました
ホントはもっとうまくまとめたかったんですが
こんな文になってしまいました^^;
錫の作品にかける社長さんも素敵な生き方でした
母親。。。きっと付き合えない部類の人種かと思います
スーツ職人だったのでござるが,
普段はがさつなのでござるが,
仕事では繊細な技を見せる。
そのギャップに驚きでござった。
母親はね,たぶん,勉強が足りなかったんでござるよ。
本当の勉強が,
職人さんっていうのはそんな感じなのかも
一つの事に集中ですものね
素晴らしい外科医さんも家庭では不器用という話しも
聞きますものね
母親 今のあの会社を見て何を思っているか
いないかも。。。勉強して欲しいですね