goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜市都筑区♡パンとお菓子の教室プティボヌール*Petit Bonheur* 小さな幸せ

笑顔あふれるお教室でちいさな幸せみつけませんか♡
JHBS認定パン教室&JSA認定教室

★募集中レッスンのお知らせ★

JSA認定講師講座、1dayレッスンはリクエストにより開講しております♪
JHBSのパンコースは体験レッスンもございますので、お問合せください。
http://my.formman.com/form/pc/I9h3SazHyEoUyhOE/
お申込み&お問合せはこちらから

9月パン教室に行ってきました♪

2016年09月30日 23時59分59秒 | my師範研究科

9月は日程変更があったので~
月末のレッスンでした。
夏休みもあったし、久しぶり・・

師範研究科のレッスンは、ファミリーコースの見直しレッスンと新メニュー(パン)&お楽しみメニュー(お菓子)の組み合わせ。
ファミリーコースからは、コルネと豆大福を作りました







コルネも豆大福も・・すでに教えてきているメニューですが~
ほかの先生方からの情報や細かいコツの再確認など・・
自分を見直すいい機会になりますね。

日々、思い込みでやらないように・・
確認作業をしながら進めているつもりですが
やっぱりみんなと一緒に実際に作ると
へぇ~ こんなやり方もできるんだ とお勉強になることがたくさんあります。

すべてを生徒さんにお伝えすることは難しいかもしれませんが~
生徒さんが必要としている時に、すぐにその知識や技術をフォローしてあげられる先生に
なるために・・
アンテナをはって
さらに~私の引き出しをいっぱいにしておかなくちゃ
と改めて思います。
毎日の生活に流されがちですが・・
時々はこんなふうに見つめ直すのもいいかもしれませんね。

がんばろ~っと。

2016サマーセミナーに行ってきました

2016年08月02日 14時25分46秒 | my師範研究科
毎年の恒例!
講師さん以上の先生を対象としたセミナーが全国で順番に開催されています。
私はいつも東京会場で参加させていただきます

今年は一番前の席をゲットできました!
こんな感じで、先生の手元が時々見えます
(カメラマンの方がかぶってくるので~見えないときはモニターも見ます


ベルギーの先生でしたので、今まであまり馴染みのなかったパンの製法も
教えていただけました。
私たちが普段作っているやり方は~
フランスのパン作りが原点なんだそうですよ!

世界中にはいろいろなパンがあって、作り方も様々で・・
そんな世界を垣間見ることが出来てとても楽しかったです。

なんといってもベルギーワッフル!(でも、ベルギーではゴーフルと呼ぶらしいけど


最後の試食では、今日焼いたすべてのパンやお菓子をひと切れorミニサイズで
食べさせていただけました。


お昼にはなだ万のJHBS特製弁当をしっかり食べていたので~


試食のパンは、少し持ち帰ってきて~
帰宅後おやつに・・おいしく食べました

お土産はこちら

残念ながら~抽選には当たらないので・・
お持ち帰りはこれだけです!
プティの講師さんが先に大阪で参加されていたので~
情報を元に、クーラーバックと保冷剤を持って行きました。
普通のよりも溶けやすい!チョコチップが真夏にお土産・・。
少し配慮が必要ですね。
教えてもらっていたので、ばっちり冷たい状態で持ち帰ることができました。
Mさんどうもありがとう~!

講習が全て終わったら、いつものように~
テキストにサインをしてもらって・・
記念写真をお願いしました。


楽しい一日でした~

5月の師範研究科に行ってきました♪

2016年05月06日 23時59分59秒 | my師範研究科


今月の師範研究科は・・
ファミリーコースの見直しから
ジャムパン と 宇治ぜんざい

新メニューは、
SOCOWA

お楽しみのお菓子は
黄金ごま塩大福

いつも使っているイチゴジャムよりも・・もうひとつのジャムの方が包みやすい~!
あらたな発見。
次からこちらのジャムに変えよう

塩大福も・・ベタベタしない包み方を教えてもらって、
より簡単に出来上がりました。

ほかの和菓子にも応用出来そうです


みんなすでにレッスン済みのメニューばかりなので・・
こんなふうにやってるよ~の情報がたくさん出てきます。
目からウロコというか、
私一人では思いつかない方法もあったり・・
使えそう!!のやり方もたくさん出てきますので、
よりレッスンの幅が広がりそうです

美味しくて楽しいレッスン
のコンセプトは変わりませんが~
初心者の方でも、より簡単においしく作れる方法も・・
少しずつ勉強していきたいな~と思います。
わかりやすいレッスンを目指して、
もっともっとがんばらなくちゃ

生徒さんに、パン作りって簡単
こんなの楽勝~って
思ってもらえたら大成功ですねっ

まだまだ修行中・・

3月師範研究科はプティボヌールのお誕生日でした

2016年03月04日 23時59分59秒 | my師範研究科
なんだか、バタバタ?ぼーっと?していて
すっかり当日に忘れていましたが・・
今月の師範研究科のレッスンの日は~プティボヌールの開講記念日

2008年の3月4日が初めてのレッスンでしたので、
今年8歳になりましたっ

ショコラクラスの生徒さんが・・3月&9月から通ってくださってる一番古い生徒さん
もう8年にもなるんですね~ありがとうございます

オリーブ、ぷりん、講師さんたち、チェリー、マロン、
あっぷる、みかん、ソレイユ、バニラ そして一番新しいクラスのflowers の皆様・・・

これ以外にも、現在はお休み中だったり、今はおうちでパン作りを楽しんでくださってる生徒さんたちもたくさんいらして~
ほんとにほんとに・・感謝しています
これからも末永く~プティボヌールをどうぞよろしくお願い致します





さて・・今月の師範研究科は・・シナモンロールと甘夏ゼリーの見直しレッスン
新メニューは、バターミルクブレッド
お楽しみのお菓子は、秋薫るマドレーヌ


の4つでした。

バターミルクブレッドは、テキストにフレンチトーストの紹介があったので・・
試食分は焼きたてをフレンチトーストに!
ちょっともったいない気もするけど~美味しかったです


試食しながら~いろいろなお話を・・
SNSのあり方なども含め・・今後考えていかなくてはいけない課題もたくさんあるかと思います。

とりあえず、私は私なりに。。自分に出来る範囲で背伸びせず・・
今できることを精一杯やっていこうと思います。

大きな教室では難しいこと。小さな小さな教室だからできること。
ひとりひとりの生徒さんと向き合って・・それぞれの声もきちんと受け止めて
みんなで一緒に 楽しくのんびりやっていけたらいいなぁ~と思ってます

ちいさな幸せがいっぱいみつかりますように


♪JHBSニューイヤーセミナー2016 に行ってきました♪

2016年02月28日 23時59分59秒 | my師範研究科
私が所属しているジャパンホームベーキングスクール (生徒さんちゃんと言えるかな?笑)
で、毎年講師さん以上の先生を対象としたセミナーが年に二回開かれています。
夏はほとんど毎年参加しているのですが・・(過去一回だけお休みしちゃいましたけど、
そのパンは、準師範認定のセミナーで習えました!ラッキー

冬の・・ニューイヤーセミナーは初参加でした。
こちらのセミナーは、本校での実習形式のレッスンなので~
講義だけよりも楽しい!

本校の先生は、いつもすごく手際がよくって
的確な指示と説明で、レッスンが流れるように進められていきます。
すごいなぁ~~

私もそんな風にレッスンができるようになりたいです!

今回は真ん中のテーブル席に座れたので、
先生が持っているテキストファイルを遠目ですが、ちらっとのぞき見。。
びっしりと何枚にもわたって・・文字がぎっしり書かれているノート(説明すべきことをまとめているものかも?)
すごく勉強されてるんですね。

私もがんばろ~




さて、本校で習ったパンは・・
ポモドーロ&ポンプ・ア・ロランジュ



タルト・オ・ショコラ


私が作ったのはこちら


こんなラッピングにしてお持ち帰りでした。

袋を開けたら~


ふたつともとっても美味しいパンでした。
ハード系のトマトパンとふわっふわのブリオッシュのようなパン。
この形も可愛いです

おうちでちゃんと作れるか心配ですが、
いつか挑戦してみたいな~
忘れないうちに・・

デモのみだった・・デザートのタルトも
試食のプレートにひと切れ乗ってました。
冷たくて、とろ~んと溶けるチョコのムースと
チョコスポンジが絶妙のバランス!
すご~~~く美味しくって、
思わず型を買って帰ってきてしまったので
これは絶対に作ってみなくちゃ



セミナーのお昼といえば~
定番の「なだ万」のお弁当


ノンアルコールワインで乾杯
JHBS特製弁当 って、横にラベルが貼ってありました。
すごいぞ JHBS!!!

福袋の抽選会。
くじ引きで名前を呼ばれた人から~
好きな袋を取っていくのですが、

開けたり触ったり、持ってみたりするのは禁止です
とあらかじめ釘をさされてるので~
ピピっときた袋をそれぞれ持って席に戻って・・
最後の人が取ったら~一斉にオープン


ファイルは全員。
(旧コースのファイル・・
私の袋は、どうやら当たりじゃないらしいのですが~
今回のセミナーで習ったパンやお菓子に使われている材料が
それぞれ入っていて、
おうちですぐに復習してね~
本校の先生方からのメッセージを
しっかりと受け取りました

がんばりますっ

師範研究科☆ファミリーコース1見直しレッスン☆に行ってきました

2016年01月08日 23時22分03秒 | my師範研究科
にほんブログ村
今年もランキングアップ目指して・・ブログの更新もマメに頑張りたいと思います。
いつも見てくださってるみなさま
らぶぱんもっとがんばれっ!!の応援激励のクリックを一日一回だけ。。よろしくお願いします





今日は、私がレッスンに・・行ってきました!
ファミリーコースのパート1から「クリームパンとマドレーヌ」
新メニューの「ペカン・オ・フロマージュ」
お楽しみのお菓子は「木の実のケーキ」

クリームパンは、いつものグローブ型とうさちゃん。追加で犬とピカチュウ

右側が私の成型(全部やりました

成型の仕方もいろんなやり方をしていて・・
新たな発見が

みんなそれぞれ可愛い~

手作りのカスタードクリームの他に、
今日はクリミビットというカスタードパウダーを使ったクリームも作りました。
いつもちょっと敬遠してたのだけど・・案外美味しくてびっくり
少しの量でも作れるし、粉なので日持ちもするし・・
とっても便利な魔法の粉です!
今度からレッスンにも取り入れて、プティの生徒さんたちにもご紹介しますね


私がやっていたやり方は、テキストとはちょっぴり違っていたらしいけど~
そのほうがクリームたっぷり入るやり方ね!と
先生に言われて。。
大盛り大好きな私にはぴったりなのかも??とひとり納得です

お菓子のマドレーヌも・・
いろいろ実験して4種類のやり方で焼きました

先生たちのレッスンは、情報交換とこういう実験ができるところが
魅力的です



こちらはペカン・オ・フロマージュ
ピーカンナッツ入りのフランスパン生地に
クリームチーズが入ってます!

配合をちらっと見ただけでも、絶対美味しい!と確信できます

お菓子のケーキにもピーカンナッツがたっぷり


来月は、たぶん洋菓子コースのレッスンになりそうとのこと・・。
こちらも美味しそうなケーキなので楽しみです

師範研究科のファミリーコースの見直しレッスン♪

2015年10月02日 21時27分13秒 | my師範研究科

 【急募】10月20日(火) 体験教室参加者募集中 残2 






今日は、私が先生のところに行く日

ファミリーコース パート1より・・
ロールパンと水ようかんの見直しレッスンでした。

それと一緒に・・新メニューのキッシュドレギュム&黒ごまとお豆のゼリーも習いました。

新メニューは、特別講習でお豆のゼリーは、講師さんのクラスでレッスンするパンとなります。


ロールパンは、教えるためにだいぶ練習を重ねたので。。
すんなりと~わりといい確率で3巻きできるようになっています

教えるときは、デモ用の生地って1~2個分しか捏ねないので・・
見本のパンをかっこよく焼くためには、
相当な確率で成功しないと。。


ほかの先生たちもきっと同じなんでしょうね~
みんなスイスイととっても綺麗なロールパンが並んでました




キッシュドレギュムは・・グリエールチーズをたっぷりと使った簡単キッシュ。
パイ生地じゃないので、サクサク&ハラハラと剥がれるような土台じゃないけれど、
パン生地で食べごたえがあって、お食事にもいいかな~と思います。

きのことベーコン。 じゃがいもとウィンナーとドライトマト。
の2種類のフィリングがいいですねっ

冬にいっぱい焼きたいパンが習えてよかったです


黒ごまとお豆のゼリーは・・
とってもおしゃれ



簡単なのに、クオリティ高く見えるのは・・
プレゼントにもぴったりかも~

もちろん、美味しいのは間違いないから

次回のレッスンは、2015年のクリスマスケーキを習えるそうです。
今年はファミリーコースの初めての生徒さんでも簡単に作れるように
目指しているそうで。
初心に帰り、定番のブッシュドノエル(切り株のロールケーキ)を作ります。

写真は、ライングループ・プティの部屋に載せてありますので、ご覧くださいね。
ご希望でしたらメールに添付でも送れます


ふわふわの生地で美味しいそうですよ~
受講料を確認するのを忘れてしまいましたが・・

先行予約受付中ですので、プティの生徒さん~ぜひご参加おまちしております

9月師範研究科に行ってきました!

2015年09月04日 23時33分39秒 | my師範研究科
師範研究科の三回目。

今日は、ファミリーコース1のハムロールとポンデケージョ

プティの初級コースでもファミリーコースでも、何度もレッスンしているメニューのうちは・・
まだまだ余裕がありますね

みんなでテキストを見なくてもスイスイと~
これがいつまで持つかしら・・

がんばろうね~


ポンデケージョは実験です。
どっちがどっち~~??多少の違いはあるような・・気もするけど、
並べないとわからない程度。
簡単な方でいいかなっ!
お友達先生に、素敵なやり方聞いちゃったので~次回からそうしてみます


新メニューからは、カネル(シナモンという意味)
その名のとおり~シナモンロールです。

トッピングが柔らかくて、ちょっぴりダレテマスガ・・



ピーカンナッツ美味しいなっ

お楽しみのお菓子は、おいものプリン

サントノーレ型、初めて使いました
楽しい~~けど、練習が必要です

今度の注文にのせてみようっと。
講師さんたちにもレッスンしなくちゃいけないしね~

秋は芋栗かぼちゃ・・大好き~

7月の師範研究科に行ってきました

2015年07月16日 21時57分10秒 | my師範研究科
今月の師範研究科は・・
ファミリーコース1から
「あんぱん」と「フロランタン」の見直し
新メニューひとつとお楽しみのお菓子ひとつ・・を習ってきました。

あんぱんは~講師テストの課題でもあったので~
すでにプティの講師さんたちと一緒に・・何度も習って教えて。。練習済みでしたので、
普通に作っておしまい
黒ごまと白いけしの実は、写真で見てもツヤツヤ加減が違うのがわかりますか?

フロランタンも簡単だしね~



そして、新メニューは
「ゼッポリーネみたいな・・withディップ」

こんなかわいい袋に入れてもらって~お持ち帰り


お楽しみのお菓子は
「バーリィーマフィン」

前回のごまとくるみのあんぱんでも使った大麦粉と素焚糖を使ったお菓子でした
新しい食材や型が登場した時に・・
それを使ったメニューが何度か続けて登場することがあります。
一回買って、一つしか作れないのはつまんないので~
何種類か作れるようになると嬉しいですね


夏休みは・・私たちが習いそびれてしまっていた新メニューのパンを
いくつかリクエストしてきました。
先生も~個人の教室ですので、こんなわがままを聞いてくださいます
感謝・・してます~

今日の試食時の話題で・・
先生こわい?と。。

私は多分怖いとは思われてないような気がする。。って
思ってるのですが、、
プティの生徒さんに~そんなこと直接聞いたことないし~どうなんだろう?

私の先生は・・とっても優しいので~私もそんな先生になりたいなぁ~と。。
まねっこしてるのかも
っていうか、ほかの先生にあまり習ったことがないので・・
厳しくビシビシレッスンする方法も知らない。。から出来ないんですよね

でも・・同じように習ってる同期は、先生怖い時ある。。って言ってたし~
私が注意されててもそれに気づいてないだけかも・・
先生~鈍感で、さらっと流しててごめんなさいっ

でも~楽しくなおかつ真剣に・・習えるのがいいなぁ~と思ってます
これからも・・よろしくお願いしますっ

JHBS 2015サマーセミナーに行ってきました!

2015年07月02日 20時46分55秒 | my師範研究科
昨日は・・
私の所属するジャパンホームベーキングスクール 恒例の・・
サマーセミナーに行ってきました。

講師さんの資格を取ると、参加できる~特別なレッスンです

プティの講師さんたちは、今日お二人行ってきましたが~
私が偵察?していたので。。

スムーズに受けられたかな??笑

楽しかったとラインで報告してくれましたが~文章からも充実感が伝わってきて・・
私もうれしくなりました


さて、私の方は・・
前日(おととい)の夕方から頭痛がひどくて~薬を飲んで家事を放り出して
さっさと寝てしまい

体調万全で臨むはずが・・午前中は、やっぱり胃の辺りが重いような・・
頭も痛くなりつつあるような・・
ん~やっぱりちょっとイマイチだったか??と思いつつ~
午前中を耐えて・・

お昼を食べて~頭痛薬を飲んで、午後は復活

持っていったのが、アツアツすぎる麦茶で・・途中でお薬飲めませんでしたっ
なだ万のお茶・・助かりました~!



午後の試食の頃には、もうすっかり元気元気で・・
お菓子も全部食べられたし~


そのあとの、電気オーブンのデモ講習会にもしっかり参加できました。
会場に入ると~ずらっと並んだかっこいいフランスパンたち


私たちも一本ずつ~順番にクープを入れさせてもらいました。

総長先生に・・手取り足取り。。文字通り~ほんとに、手を添えてもらって。。
雲の上の~ほんとにすごく尊敬している先生に直々に教えていただけて・・
もうお隣にいるだけで、手が震えてしまって。。
それまでは~たいして、緊張してなかったのにな・・

修行が足りませんねっメンタル弱すぎ~

それでも、先生のおかげで・・(オーブンのおかげと言わなくちゃ?)きれいに焼けたフランスパン


もう一息。。
早いうちに~復習しなくちゃ!
でも、あのクープガイドが欲しいな~
オーブンも欲しいけど・・そちらはまだまだ開発途中らしいので。。
数年は待たないといけないのかもしれません
お金貯めておこう~


そして・・今年のお土産

カレンダーもらったので~
来年のスケジュールも立てられますよっ
いつも早い・・うちの生徒さんたち。
ちょうど今年も半年終わったそうなので・・
後半も、マイペースで楽しく頑張ろうと思います