ワクワクしている様子が見えない。
卒業証書を得て、社会人になっていくワクワクより、明日から大丈夫か、という不安が先走っているようだ。
新しいことに挑戦すること、知らない世界に飛び込むことに慣れていないのかなあ。
そんな空気を感じたので、はなむけに伝えたメッセージは、この仕事に自分はやっていけるか、と心配するよりも、目の前のことに一所懸命に取り組んで、報告、連絡、相談をして、挨拶を明るく元気にしていたら、大丈夫だよ、仕事が楽しく続くよ、と伝える。
毎年、卒業式で伝えるメッセージは似たようなものだ。
若者たちの不安を取り除くのがまず第一だ。
自分の場合、一所懸命になっていないことに対して、不安を強く感じる。
例えば、大学受験。
そのための勉強は足りず、本ばかり読んでいた。
運良く、自分でも入れる大学で勉強することができて、今があるが、専攻していた分野ではなく、愛嬌が気に入られてここまで好きなことをできた、というのが正直なところだ。
自分にできないことは、出来る人に頼んでやっていただいて、感謝して受け取る。
ひたすらこれをやり続けて、できないことはずっとできないまま、今に至る。
2年間の学生生活のなかで得たのは、友情かもしれないね。
みんな仲良しだったから。
これからの仕事生活があと50年は続くだろう。
自分も含めて、死ぬまで仕事を楽しめたら、良い人生だったと言いたい。
すべてに感謝。
卒業証書を得て、社会人になっていくワクワクより、明日から大丈夫か、という不安が先走っているようだ。
新しいことに挑戦すること、知らない世界に飛び込むことに慣れていないのかなあ。
そんな空気を感じたので、はなむけに伝えたメッセージは、この仕事に自分はやっていけるか、と心配するよりも、目の前のことに一所懸命に取り組んで、報告、連絡、相談をして、挨拶を明るく元気にしていたら、大丈夫だよ、仕事が楽しく続くよ、と伝える。
毎年、卒業式で伝えるメッセージは似たようなものだ。
若者たちの不安を取り除くのがまず第一だ。
自分の場合、一所懸命になっていないことに対して、不安を強く感じる。
例えば、大学受験。
そのための勉強は足りず、本ばかり読んでいた。
運良く、自分でも入れる大学で勉強することができて、今があるが、専攻していた分野ではなく、愛嬌が気に入られてここまで好きなことをできた、というのが正直なところだ。
自分にできないことは、出来る人に頼んでやっていただいて、感謝して受け取る。
ひたすらこれをやり続けて、できないことはずっとできないまま、今に至る。
2年間の学生生活のなかで得たのは、友情かもしれないね。
みんな仲良しだったから。
これからの仕事生活があと50年は続くだろう。
自分も含めて、死ぬまで仕事を楽しめたら、良い人生だったと言いたい。
すべてに感謝。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます