旅グッズ
最近、旅行に行く前にはYouTubeで下調べをすることが増えてきたのですが、お気に入りの旅YouTuberのかたが使っていたグッズが気になったので、コメント欄から聞いてみたら、ご紹介いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/6dd0ceb46ccbd9c5cbdc9891f73d37ac.jpg?1732116627)
日本一周旅券
パスポートサイズのスタンプ帳です。
YouTuberの方の手帳には、スタンプがいっぱい、楽しそう😍
私も欲しいと思ってしまい、すぐに問い合わせてしまいました。
Amazonや楽天で見ると、旅行手帳はいろいろ出ているのですが、どうしてもこの手帳が欲しかった💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/a9e943d608b5823f7248441a7e019da6.jpg?1732116627)
スタンプ集めは子供向きかな?でも、大人だって、スタンプ集めは大好き❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/cc0147abcf70ca021fb14b81ab60336c.jpg?1732190606)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c5/a4c616316b7baac8b8c0930757c54107.jpg?1732190663)
まるでパスポートみたいですね。パスポート番号まで入っています。まあ、公式な番号ではありませんが、気分が上がります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/9391b0257bfa8f9e758f4407f225884b.jpg?1732190677)
一つの県で1ページになっているところに惹かれました。
これなら、どの県にまだ行ってないかわかりやすい。
他の手帳は、県名が入っていなくてフリーだったので、自由には使いやすいかもしれないのですが、あえて県ごとに記録できる手帳を選びました。
目標は、日本全県を旅行すること!
若い頃からそう思って旅してきたけれど、まだ、行ったことがない県がある。
既に行った県のスタンプはもう一度行かないと集められないけれど、同じ県内に行ってない場所はたくさんあるから、再度、このパスポートを持って旅しよう!
お菓子屋さんも各県に老舗が必ずあるから、楽しみが膨らみます。
ワクワク☺️テンション上がってきた⤴️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/ed0133eb25f9285b143e2d52b149a120.jpg?1732202076)
おまけのナンバープレートの使い方は、まだよくわかりません。
どうやって使うのかな。
子供気分になって、旅に出かけよう!
と気持ちは上げ上げ⤴️なのですが、年末まで一年で一番忙しい時期に突入しました。
平日に休めないし、土日は疲れて動けない時期😢
遠出はお預けです。しばらくは通勤途中や、近場の散策を楽しみます。
東京にも名所はたくさん。
スタンプ一号は、東京都のページになりそうだなあ。
京都の旅
秋の京都といえば、紅葉🍁
わかってはいましたが、10月下旬はまだ、少し早かった。ちょっとだけでもと期待はしてみたが、やはりね〜
まあ、気を取り直して、昔、紅葉🍁に感動した東福寺へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/71bbf1bf68c5bcd3561d976014b21aaf.jpg?1730119125)
通天橋からの眺めは素敵。
真っ赤になったら、さらに素敵ですが😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c4/5c5452ca4b0769eb6ec1ba0abd490e1b.jpg?1730119125)
「そうだ、京都へ行こう!」
でもお馴染みの紅葉の名所。
緑が綺麗ですね〜というしかないか😥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/055aa8f99d471e74fc96b8eb92f525e5.jpg?1730150553)
あと少ししたら、こんな風になるはず😂
そうしたら、観光客がもっと多くて、
人人人になってしまい、見るのが大変になるか。
この日は、程よい人。ゆっくり鑑賞できました。
JR東海の「そうだ京都へ行こう!」30周年なんですね。平安京遷都1200年を前にした1993年秋にスタートしたキャンペーン。
大学を卒業して数年、旅行に行きまくっていた時期だわ。
JR東海がやっていた「京都クラブ(名称は違ったかも?30年前のこと、記憶が曖昧になってしまいました)」だったかに友達と加入して、いろいろな冊子をもらったり、楽しい思いをしたことを思い出します。たしか、真っ赤な冊子でワクワクしたなあ😃
同世代の方、覚えていらっしゃるかしら。
その時に初めて東福寺の通天橋から見た紅葉の素晴らしさは忘れられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/2fc4dd38d224b65234d4cbb7f8e0943f.jpg?1730109286)
少し色づいた木を発見😄
あと少ししたら、紅葉🍁真っ盛り、あちこちで、より素晴らしい風景を楽しめると思います。
自然相手のタイミングは、なかなか難しい。でも、どんな時でも、旅は楽しみたいと思っています。
姫路 銘菓の旅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/7e5510e5b1994cebff418d3cd9b0d60c.jpg?1729926186)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/f0cd1b44fce5552727418728601a3a17.jpg?1729924573)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/cb250a39248abd8a26f7e6557d885c0e.jpg?1729903850)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/85/039ad0b5510dc1b4820440bfedd35015.jpg?1729926252)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/b81e08e3eff8490f08cf5c945736f093.jpg?1729924666)
お城の周りの道路標識は、漢字表記ではないことに驚き‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/68/5477fb885f57bd86f502426c8d83f917.jpg?1729927253)
(降りる時に写真を撮ってみましたが、スマホで写真撮ってる場合じゃない!
久しぶりに新幹線🚄に乗って、銘菓の旅に出ます。飛行機が大好きなので、最近は飛行機旅が続いていたのですが、新幹線はギリギリに飛び乗れるのがラクですね〜。スマホ一つで、楽楽🎶
手荷物検査もないし(中国に行った時、地下鉄に乗るのにも飛行機同様に、検査をしなくてはならず、通勤の時に急いでいるのに、みんな焦らないものだなあと感心したのを思い出しました)
今回の銘菓の旅の目的地は
姫路
国宝であり、世界遺産にも認定された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/7e5510e5b1994cebff418d3cd9b0d60c.jpg?1729926186)
姫路城(白鷺城)
を見に行きました。
と同時に、御菓印を出している銘菓店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/f0cd1b44fce5552727418728601a3a17.jpg?1729924573)
伊勢屋本店
兵庫県姫路市西二階町84
に行くことも楽しみ😊
姫路まで新幹線で行けるのですが、今回は、JR東海が出している「ずらし旅」を利用したかったので、東京⇄京都はこちらを利用、京都→姫路はJR快速に乗ってみました。
途中、時間があったら神戸のお菓子屋さんにも行きたいと思い、「三都物語周遊乗車券」を購入(かなりお得!)
こちらは京都駅で発券が必要、さらに姫路まではカバーしていない(舞子まで)ため、スマホ一つでスーイスイとはいきませんでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/cb250a39248abd8a26f7e6557d885c0e.jpg?1729903850)
しかし、この周遊券の発券作業、わかりにくいです。以前、JR九州でも予約番号を入れても発券されず、マゴマゴしていたら、係員さんから
「予約時のクレジットカードを入れて下さい」
と言われ、支払いが終わっていてもカードがないと発券出来ないことを知りました。
JR西日本も同じなんですね。1回目は発券に失敗、もしやと案内画面をよーく見たら、わかりにくいがカードを入れる指示がありました。
外国人観光客はわけがわからないんじゃない?と思わなくもないのですが、私が知らないだけで、これがスタンダードなのか💦
まあ、気を取り直して、快速に。
新幹線通っているんだから、快速はガラガラなんじゃないと思っていたのが甘かった。スーツケースを持った観光客が結構乗っている。
みんなどこまで乗るのだろう。
主に大阪、三ノ宮、神戸で人の乗り降りがありながら、姫路まで約1時間半。
関西には土地勘がない私は京都→姫路はこんなに離れているのねと知りました。京都、大阪、神戸、姫路辺りまでは同じエリアのイメージがあったもので😅
(新幹線を使ってしまうと気づきにくい)
さて、姫路到着🎶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/85/039ad0b5510dc1b4820440bfedd35015.jpg?1729926252)
日本の国宝天守5城のうち、唯一行ってなかったお城 姫路城へ向かいます。
《国宝天守5城》
彦根城(滋賀県)
松本城(長野県)
松江城(島根県)
犬山城(愛知県)
そして、今回の姫路城(兵庫県)
姫路城はユネスコの世界遺産にも登録されているお城
しらさぎが羽を広げた姿に似ているところから「白鷺城」とも呼ばれているそうで、白い城壁の美しいお姿😉
ここも、浅草に負けじと外国人観光客で溢れていました。こちらは、中国語 韓国語より英語や他の言語がたくさん飛び交っていました。グローバルになりましたね、日本も。
人混みはいやだけど、世界から日本の観光地が注目してもらえるのは嬉しい😊素敵な日本🇯🇵を維持出来るよう、日本人も意識を高く持たねばと思ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/b81e08e3eff8490f08cf5c945736f093.jpg?1729924666)
お城の周りの道路標識は、漢字表記ではないことに驚き‼️
日本人観光客は、お城にはあまり行かないのか、確かに日本人率低そうだけど。
これで、日本の国宝天守5城を制覇しました!お城🏯マニアではないのですが、小さな自己満足。最近は、御城印というのあるのですね、こちらは集めていませんが😅
しかし、国宝のお城って比較的地味よね〜
名古屋城や大阪城のように華やかなお城は、国宝には入っていない。基準が違うんですね。
思った以上に、お城は広かった。そして、どこのお城も、天守閣の階段は急な角度ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/68/5477fb885f57bd86f502426c8d83f917.jpg?1729927253)
(降りる時に写真を撮ってみましたが、スマホで写真撮ってる場合じゃない!
集中して降りなくては危ない階段💦)
エレベーターがあるお城ってあるのかしら?
これでは、足が弱くなったら登れない。
今のうちにいろいろなお城に行っておこうと思いました。いつまでも健脚でいたいけど、こればかりは仕方ないこと。
今の自分が出来る精一杯の旅を楽しんでいこうと思っています。
松山 銘菓の旅
銘菓の記録ではありませんが、松山で見つけたちょっと面白いものを記録します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/02/bfc9f531bf4be5e58398234a77bb4a44.jpg?1729428281)
蛇口からみかんジュース
松山空港でも見かけましたが、こちらは松山城に行くロープウェイ乗り場の近くにあるえひめ愛顔(えがお)の観光物産館の中にありました。
他にも、いくつかの蛇口が並び、いろいろな種類のみかんジュースが飲み比べ出来るお店もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/0b5c2590e944a138f75166d2b11ee994.jpg?1729428281)
母恵夢の自動販売機
道後温泉の商店街にある母恵夢のお店の前には、自動販売機が設置されていました。
お店が閉まってからも、購入できますね。
7月に旅した鹿児島では、焼き芋の自販機を見つけたり、通勤で使っている銀座駅の改札の横には、定期的に商品が変わる自販機(商品ラインナップが結構面白い!台湾カステラだったり、小籠包だったり、焼き海苔だったり‥)がある。
よくよく観察しながら街を歩くと、面白い自販機はまだまだあるのかもしれませんね。
クスッと笑える、楽しいわ〜😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/3fccf3c70eaa219993b2773a14d5c12e.jpg?1729431920)
今回の旅は、ちょうどJR松山駅が自動改札に切り替わる日の前日15時過ぎに行きました。
15時から、いろいろな切り替え準備を始めていたようです。
松山駅が71年ぶりに大改築‼️
私が子供の頃から、この駅は変わっていなかった!
今だに、駅員さんが切符切ってくれる駅があったなんて。驚きでした。
旅はいろいろな発見があるからやめられませんね😁