京都御苑から少し歩いて、老舗 塩芳軒(創業1882年)に行ってきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1e/c4239a9d72c6604a332f7b45e21bdcbc.jpg?1709067135)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/64a6943ba07e7bc4cfa42e3f11af984c.jpg?1709067135)
お目当ては、お店の代表銘菓「聚楽」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5b/769b47e8234ea67bd2fcb3e9305eaeee.jpg?1709131721)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2f/f530dd4066544d5f3308478faa1b19ff.jpg?1709131823)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/0b7d44874f8c79a8f4dc94f822a578ee.jpg?1709131593)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3e/221b248d006a951f0b11fbb99136767e.jpg?1709131593)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/aec35a7982c38375f9f627d12058e3b7.jpg?1709131637)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/9392132d7daeee61823814ce67c0bd48.jpg?1709131885)
店構えに貫禄を感じます。
こちらも、住宅街の中に突如発見!京都は街自体が歴史を感じ、ワクワクします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1e/c4239a9d72c6604a332f7b45e21bdcbc.jpg?1709067135)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/64a6943ba07e7bc4cfa42e3f11af984c.jpg?1709067135)
お目当ては、お店の代表銘菓「聚楽」
胡桃がのっていて、中のあんはしっとりしていてがおいしい。ホロホロ崩れるタイプではなく、しっかりした生地の焼き菓子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5b/769b47e8234ea67bd2fcb3e9305eaeee.jpg?1709131721)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2f/f530dd4066544d5f3308478faa1b19ff.jpg?1709131823)
名前もなんだかすごい。
このお菓子は、お店が豊臣秀吉の聚楽築城第跡にほど近いことから命名されたとHPに書いてありました。
最中も勧めていただいたので、2種類購入。
四角の九里最中は、皮と餡がしっかりついた最中で小ぶりな四角。
あんはなめらかなこしあん。きざんた栗が混ざっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/0b7d44874f8c79a8f4dc94f822a578ee.jpg?1709131593)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3e/221b248d006a951f0b11fbb99136767e.jpg?1709131593)
丸最中は、皮がぱらっとした感じで、切る時に崩れてしまいました。粒がしっかり残っている粒あん。大粒の京都大納言だけを使用しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c5/aec35a7982c38375f9f627d12058e3b7.jpg?1709131637)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/9392132d7daeee61823814ce67c0bd48.jpg?1709131885)
好みは人それぞれだと思いますが、私は九里最中が好きでした。最中は皮に好みがあるもので。
お茶🍵と一緒に、いただきたい。
昔からおやつは人を幸せにしてきたんだなあ。